京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up82
昨日:89
総数:466551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

2月14日の給食

画像1
 2月14日(木)の給食は,「麦ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・金時豆の甘煮・すまし汁」でした。
 さんまのかわり煮は,骨もやわらかく煮てあり,中骨までおいしく食べている児童が多く見られました。
 すまし汁も,けずりぶしとこんぶのだしがきいていて,みんな美味しそうに食べていました。
 金時豆の甘煮は,ふっくらとやわらかく,優しい甘味が感じられました。

ランチルーム給食と給食週間

画像1画像2画像3
 2月5日(火)は,1年1組がランチルームで給食を食べました。
 この日の献立は,「黒糖コッペパン・牛乳・コーンのクリームシチュー・小松菜のソテー」でした。
 ルーから手作りのシチューは,子どもたちに大人気でした。

 また,1月は給食週間もありました。
 給食週間で取り組んだポスターやかるた,標語をランチルームの前に掲示しています。

 給食カルタ(2年生)
 【あ】あしたの給食何ですか?
 【か】かんしゃをこめていただきます
 【さ】さむいときには給食であたたまる

1月10日(木)の給食

画像1
 1月10日(木)の給食は,「麦ごはん 牛乳 豚肉ととうふのくず煮 ほうれん草の煮びたし」でした。

 豚肉ととうふのくず煮は,かたくり粉でとろみがついているのであたたかく,寒い日にぴったりの給食でした。
 ほうれん草の煮びたしには,えのきだけが入っていて,「シャキシャキしていておいしい!」とおかわりして食べている様子が見られました。

12月13日(木)の給食

画像1画像2
 12月13日(木)の給食は,麦ごはん・牛乳・とりめし(具)・ふろふき大根(ゆずみそ)・キャベツの吉野汁でした。

 ふろふき大根(ゆずみそ)は,新献立でした。大根は,昆布でとっただしでじっくり煮込みました(写真参照)。また,ゆずみそは,赤みそ・砂糖・みりん・料理酒を煮たところに,ゆず果汁を加えて仕上げました。そして,教室で大根にゆずみそをかけていただきました。

 ★給食の感想★
・ふろふき大根のみそが少しゆずの味がしておいしかったです。良い香りがしました。
・今日のふろふき大根のみそがおいしかったです。
・今日の給食でふろふき大根がいちばん好きです。おいしいから一番最後にお取置きして,おいしく食べました。

12月3日(月)の給食

画像1
12月に入って最初の給食は,「麦ごはん・牛乳・家常豆腐・中華コーンスープ」でした。「家常豆腐」は中国料理で「ジャーツァントウフ」と読みます。子どもたちは,何と読むのだろうと何度も給食カレンダーを確認していました。

 「家常豆腐」は,中国四川省の豆腐料理の一つです。豆腐を油で揚げて肉や野菜などと一緒にいためて作ります。
 給食では,だしで炊いた厚揚げに,炒めた野菜を合わせて作りました。
 
 12月の給食目標は,「いろいろな国の食べ物を知ろう」です。中国料理の「家常豆腐」の他にも色々な国の食べ物を給食で紹介していきます。

10月29日の給食

画像1
10月29日(月)の給食は,「麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・切干大根の煮つけ・すまし汁」でした。平天は,子どもたちに大人気で,味がしっかりとしみ,ごはんによく合いました。すまし汁には,これから冬にかけて旬の小松菜が入っていてシャキシャキとした食感を味わって食べていました。

10月15日の給食

画像1
 10月15日の給食は,「麦ごはん・牛乳・筑前煮・かきたま汁」でした。
 筑前煮は,ごぼうやれんこんが入っていて秋を感じるおかずでした。
 かきたま汁は,子どもたちに大人気のメニューです。ふわふわの卵にほうれん草やとうふがよく合い,子どもたちもおいしそうに食べていました。

9月20日(木)お月見献立

画像1画像2
 9月20日の給食は,お月見献立でした。
 
 9月24日は「中秋の名月」です。
 この日を「十五夜」といい,一年で一番美しい月が見られると言われています。
 十五夜には,月に見立てたおだんごや稲穂に見立てたすすき,里いも,くだものを月にお供えし,秋の収穫に感謝します。

 お月見献立では,「さといもの煮つけ」が登場しました。まんまるの里芋を「お月さまのようだね」と言いながら食べている子もいました。
 また,この日は1年2組の子どもたちにとって初めてのランチルームでの給食でした。 教室とは違った雰囲気で楽しそうに食べている様子が見られました。

9月14日(金)の給食より

画像1画像2
 9月14日(金)の給食は,「胚芽米ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・五目きんぴら・とうがんのくずひき」でした。
夏においしい野菜「冬瓜」を使いました。
給食室には,岡山県産の大きな冬瓜が届きました。にんじんや鶏肉と共にだしで煮て,かたくり粉でとろみをつけ,しょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。

 児童の感想より
・冬瓜がとろとろでとてもおいしかったし,食べやすかったです。
・冬瓜のくずひきにとろみがついていて,とてもやさしい味でした。


9月6日(木)の給食

画像1画像2
 6年1組の子どもたちは,久しぶりのランチルームでの給食でした。

 献立は,「麦ごはん・牛乳・肉じゃが(ピリカラみそ味)・切干大根の煮つけ」でした。
 給食でよく出てくる定番の献立ですが,教室とは違った雰囲気で6年1組の子どもたちもとても楽しそうに食べていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 ぱくぱくデー  わくわく学習発表会5年(午前中)
3/13 にこにこタイム バトン部発表会(16:00〜)
3/15 フッ化物洗口  学校安全日

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

研究発表会

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

あすなろ

全国学力・学習状況調査

小中一貫教育構想図

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp