京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up110
昨日:97
総数:468079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

9月15日(火) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ご飯・牛乳・生節の生姜煮・鶏肉とピーマンのごま炒め・すまし汁

「生節(なまぶし)」は「生利節(なまりぶし)」ともいいます。
カツオを茹でたり,蒸したりして燻したものです。
今日は砂糖・みりん・料理酒・醤油を合わせた煮汁で生姜と共に煮含めました。ピリッと生姜がきいて,ご飯によく合います。

9月14日(月) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
麦ご飯・牛乳・肉じゃが・小松菜と切干し大根の煮びたし・じゃこ

小松菜は野沢菜、チンゲンサイなどの仲間です。江戸時代初期に現在の東京都江戸川区小松川付近で、栽培され始めたので,その地名から小松菜の名がつけられたといわれています。関東地方では白菜と共に冬野菜の代表として食べられています。京都でも最近はスーパーでほうれん草と共によく見かけるようになりました。
ビタミン・鉄・カルシウムをたっぷり含む栄養価の高い野菜です。

9月11日(金) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
玄米ご飯・牛乳・鱈と豆のごまがらめ・キャベツの煮つけ

今日の「鱈と豆のごまがらめ」は新献立です。

生姜醤油で下味をつけた一口大の鱈とミックスビーンズをそれぞれ片栗粉をまぶして油で揚げ,砂糖・みりん・醤油で作ったタレをからめて,仕上げに炒りごまをまぶしています。

ご飯が食べやすいおかずで大好評でした。

9月10日(木) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
麦ご飯・煮しめ・ほうれん草とじゃこの炒め物・みそ汁・ぶどう

今日は和食推進の日で和(なごみ)献立です。
今日は和(なごみ)献立なので牛乳はありません。

「煮しめ」は人参・ごぼうなどの根菜を中心に出汁で煮た具だくさんの煮ものです。「煮しめ」と聞くとお正月の料理と思いがちですが「人が多く集まる時の振る舞いやもてなしの料理」として食べられています。収穫を祝う行事や彼岸の時期に食べる習慣も各地にあります。

今日の給食時間の放送の音楽は「うさぎ」「もみじ」で,和を感じながら食べました。



9月9日(水) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ご飯・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・ごま酢煮・黒大豆(カリカリ)

今日は「平天とこんにゃくの煮つけ」は平天・鶏肉・こんにゃく・人参うずら卵を煮ています。うずら卵のカラの模様は卵を外敵から守るカモフラージュの効果があるそうです。同じメスが産む卵は同じ様な模様をしているそうです。

9月8日(火) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
黒糖コッぺパン・牛乳・トマトシチュー・ごぼうのソテー

ごぼうは外国では薬として使うことがあっても食用にしている国はほどんないそうです。
他の国の人が「ごぼうを食べている日本人」を見て「日本人は木の根を食べている。」と思うそうです。食物繊維たっぷりで体にいい食材で大昔から食べられていたそうです。





9月7日(月) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
麦ご飯・牛乳・さんまのかわり煮・ほうれん草のおかか煮・豚汁

今日は久しぶりに「豚汁」が登場しました。豚汁 は、豚肉と野菜を煮込んで味噌で調味した味噌汁です。
地域によって「ぶたじる」「とんじる」と読み方が違うそうです。
京都市の給食では「ぶたじる」と言います。

具だくさんで栄養満点でとっても美味しいです。今日の豚汁には豚肉・里芋・玉ねぎ・人参が入っていました。

9月4日(金) 今日の給食

画像1画像2
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
胚芽米ご飯・牛乳・豚肉とゴーヤの生姜炒め・トラ豆の甘煮・かきたま汁

ゴーヤの和名は「ツルレイシ」といいます。果肉が苦いため「ニガウリ」とも言います。

沖縄本島ではニガウリのことを「ゴーヤー」と呼ぶのが一般的で、沖縄料理ブームの影響もあり、全国的にも「ゴーヤー」または「ゴーヤ」を使用することが多くなっています。
給食でも「ゴーヤ」と言っています。

今日は生姜醤油で下味を付けた豚肉と玉ねぎ・にんじんとゴーヤを炒めました。
ゴーヤの苦い部分をとって調理してもらっているので1年生でもおいしく食べていました。

1年生の感想
ゴーヤとおにくがおいしくてごはんにあっていました。かきたまじるもおいしかったです。

9月3日(木) 今日の給食

画像1画像2
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
麦ご飯・牛乳・冬瓜のあんかけご飯の具・ししゃものから揚げ・ほうれん草のごま煮

冬瓜の原産地は、東南アジア・インドです。
7月〜9月に収穫するウリ科の夏野菜です。実は大きいもので短径30cm、長径80cm程度にもなります。

完熟後皮が硬くなり、貯蔵性に優れているので,切らずに丸(玉)のままなら冷暗所保管で冬まで日持ちすることから、冬瓜と呼ばれています。

今日はこの冬瓜と鶏挽肉・人参を出汁で煮,水溶き片栗粉でとろみをつけ,最後に生姜の絞り汁を加えて「冬瓜のあんかけご飯の具」にしています。

暑い日でもご飯が食べやすい一品です。

1年生の感想
冬瓜のあんかけごはんはとっても美味しかったよ。ししゃものから揚げもまた食べたいよ。給食全部が好きだよ。



9月2日(水) 今日の給食

画像1画像2
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ご飯・牛乳・にしんの煮つけ・大根葉のごま炒め・かぼちゃのみそ汁

「にしん」の卵はお正月に食べる「数の子」です。
「にしん」は卵をお腹に持つ前の秋頃に脂がのっておいしくなります。

「にしん」には頭の働きをよくするDHAや血液をサラサラにするEPAが多く含まれています。

「にしんの煮つけ」は時間をかけて炊いてもらっているので骨まで柔らかく残さず食べられました。(魚の苦手な子どもは骨をとっていましたが・・・)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 おひさま・1・3・5年 学年末参観・学級懇談会
校内作品展
2/24 2・4・6年 学年末参観・学級懇談会
校内作品展
2/25 校内作品展
2/26 フッ化物洗口
にこにこあそび
2/28 3学区少年補導スケート教室
2/29 委員会活動

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp