京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up30
昨日:117
総数:837285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

放課後まなび教室部会

学校運営協議会の「放課後まなび教室部会」は,月・水・金の週3回,放課後まなび教室のお世話をしていただいています。
子どもたちは,1,2年生の部屋と3年生以上の部屋に分かれて学習しています。
画像1
画像2
画像3

学校安全部会:登下校の見守り活動

学校運営協議会の「学校安全部会」は,毎日の登下校の見守り活動をしていただいています。
朝は,主要な交差点に立って,横断の指示をしていただくなど,子どもたちの安全を常に見守っていただいています。
画像1

ふれあい体験部会:長期宿泊ボランティア

学校運営協議会の「ふれあい体験部会」は,長期宿泊の際のボランティアとして「山の家」に来ていただいています。
その他,「焼きいも大会」「ふれあい活動(昔の遊び)」「たこ作り」などの活動でもお世話になる予定です。
画像1

図書館活動部会:絵本の読み聞かせ

学校運営協議会の「図書館活動部会」は,絵本の読み聞かせ(月2回)の実施,土曜学習(読書教室)の実施,図書館の整備を主な活動として取り組んでいただいています。
画像1

「授業再開」前の学校です 2

芝生をきれいに保つには,メンテナンスが必要です。
休みの間も地域の方々を中心にいろいろなお世話をしていただいています。
芝生の間に生える草の中でも「カヤツリグサ」は根をはって広がるので,特に気をつけて根こそぎ抜いておかないといけないそうです。
28日(日)には,芝刈りをしてくださいます。
このように,いろいろな方のお力で学校が運営されています。
画像1
画像2
画像3

緑が美しくなってきました

これから夏に向かって,週に1度は芝刈りをするなど,管理が大変になってきます。しかし,学校運営協議会「緑のボランティア部会」の方のお世話になり,きれいに手入れをしていただいているので心強いです。広い部分だけでなく,狭い所もきれいに刈っていただいています。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室(2〜6年)開講式

5月16日(月),2〜6年の「放課後まなび教室」開講式を行いました。
お世話になる方々からお話がありました。
約束を守って,1年間頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

学校運営協議会総会(5/10) 1

5月10日,学校運営協議会総会が行われました。
案件は,「学校運営協議会会則の確認」「新企画推進委員への委嘱状交付」「理事・顧問・企画推進委員紹介」「平成23年度学校運営の基本構想説明」でした。

画像1
画像2
画像3

学校運営協議会(5/10) 2

学校運営協議会は「放課後まなび教室」「学校安全」「スポーツ」「緑のボランティア」「ふれあい体験活動」「図書館活動」の部会を設けて活動しています。
総会のあと,部会に分かれて具体的な活動について話し合いました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式,大掃除
3/26 登校班長集合 10:00
3/29 離任式
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp