京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:682
総数:2304403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されました! 「探究道場」第1回申込受付中。令和6年6月14日(金)17:00までです!

京都大学桂キャンパス見学会に参加しました。

 昨年末の12月28日(木)、1年生と2年生の希望者で京都大学桂キャンパス見学会に参加しました。工学部の主に4回生からのキャンパスということで、普段はなかなか訪問する機会はないのですが、研究の具体的なイメージをつかめる大変貴重な機会でした。

 昨年度までは、座談会形式で、高校側が知りたい情報や生徒の進路選択の傾向、大学教育に求めるものなどを、本校含む数名の高校教員と京都大学工学部様とで意見交換をさせて頂いておりましたが、「生徒にキャンパスを直接見せる機会がほしい」という昨年の意見を早速取り上げて頂く形で今回のキャンパス見学会が実現しました。

 本校からは30名超の生徒が見学会に参加しました。企業に勤務されている卒業生のお話を聞かせて頂いた後、興味のある学科の研究室訪問、そして図書館などの見学をじっくりとさせて頂く機会となりました。

 参加した生徒の感想からは、学科選択についても貴重なご示唆を頂く機会となり、実験棟の規模や設備の充実ぶりに圧倒され、また、担当して下さった教授のお人柄に感銘を受けたようです。大学へ進学することへの期待が高まり、かつ、大学進学後のイメージも具体的に掴むことができ、大変有意義な時間となりました。

 当日はもちろん、企画運営に携わって頂いた各関係者のみなさま、本当にありがとございました。
画像1
画像2
画像3

【25期生】医学科ガイダンスを実施しました。

 1月11日(木)の放課後、1年生(25期生)の医学科を希望する生徒を対象に医学科ガイダンスを実施しました。

 医学科を志望するとはどういうことか、これまで医学科合格を果たした生徒はどんな生徒だったかなどについて、進路指導主事の先生から話がありました。

 まずは実際の症例を読み、各々の疑問を発表し合いました。その着眼点から医学の

1.メカニズム
2.治療、予後
3.診断、疫学

 のどこに自分自身の興味があるのかという問いが生徒に投げかけられました。

 また、医学と理学の違いや、「医師」とは人の困りごとに寄り添い、科学的な根拠と倫理観をもって解決にあたる職業であること、そしてこのガイダンスに集まった1年生は、既に医学科を目指すということはその職業を選択しているということや、医師をめざす今後の姿勢、日々の学習に向かうモチベーションなどについての話がありました。

「命」とはどういうものか、なぜ医学科を志望するのか、医師免許を持って何を成し遂げるのかなどについて、各々が深く考える充実した時間になったことと思います。

画像1
画像2

2024年が始まりました!

 新しい年が始まりました。旧年中は本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。2024年も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

 本日1月9日(火)より、平常授業が再開しました。

 3年生はいよいよ今週末に「大学入学共通テスト」を受験します。1月5日(金)と6日(土)の2日間にわたって実施された「共通テスト直前シミュレーション」を経て、特別時間割に必死に取り組んでいる23期生。一人ひとりがそれぞれの夢の実現に向かって大きな一歩を踏み出します。
 共通テスト前日の12日(金)のLHRの時間では、23期生に対し、翌日の共通テストだけでなく今後の豊かな人生を応援する「23期生激励会」を実施します。
 23期生「景」の皆さん。普段と変わらず、気負わず、しかしあなどらず、学校を中心にした日々を今後も過ごしてください。

 2年生は今年度の大きな学校行事がほぼすべて終了しました。日々の授業がすべての基本です。「授業を最大限に活用する」ためにはどうすればよいか。授業への取り組み方を今一度見直して新たな1年、夢の実現に大きく近づく1年にしてほしいと思います。

 1年生は3月の「宿泊研修」に向けての準備が最終段階に入っています。研修当日まであと約2ヶ月です。現地でより多くの、実りある刺激を受けるため、事前準備の質をどんどん高めていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/3 2・3年 生徒校内立入禁止(12:00〜) 新1年登校日(13:00〜)
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp