京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されました! 「探究道場」第1回申込受付中。令和6年6月14日(金)17:00までです!

教職員研修 〜進路研修会〜

 6/5(月)の午後に教職員の研修会として「進路研修会」を実施しました。

 毎年この時期に行われているこの研修会は、その春に卒業した生徒たちの進路結果の分析や、3年間指導してきた担任教員の経験を、今後の生徒指導、進路指導に生かすという目的で実施されているものです。

 今回は、22期生学年主任と担任、そして進路指導主事から、この春に卒業した22期生の3年間の指導と進路結果から見えることを、具体的なデータや、個別の指導事例を交えながら話がありました。

 コロナとともに3年間を過ごしてきた「森」の22期生。

 研修会の中で何度も出てきた言葉は、

 「学校で過ごす」

 「人とのつながりを持つ」

 学校での、友人との何気ない会話。

 時間をかけて何度も行われた担任の先生との面談。

 「学校」という場でしかできないことを、担任団が一丸となって生徒たちと共有した3年間を振り返り、人とつながることの大切さを、我々教員も改めて感じることができた時間となりました。



画像1
画像2
画像3

7月学校説明会 スタッフ募集開始!

 6月13日(火)のSHRの時間に、学校説明会の企画・運営を担当する2年生のリーダーたちが、1年生のHR教室に行き、スタッフ募集を行いました。

 学校説明会の趣旨や募集パートの活動内容などを説明し、「堀川に関心をもって来てくださる中学生や保護者の方々に、堀川の魅力を1年生・2年生で一緒に伝えていきましょう」と、多くの生徒の参加を呼び掛けていました。

 学校説明会は7月15日(土)です。案内・申し込み方法等は改めてご連絡いたします。

 堀高生たちが、対話を通じて堀川のさまざまな取組と魅力を伝えるべく、当日に向けて準備をしていきます。

 中学生および保護者のみなさま、堀高生の活動の成果とその活躍を見に来て頂き、堀川を少しでも感じて頂ければと思います。

画像1
画像2
画像3

球技大会 練習開始!

 
 昨日の6月12日(月)から、今週末に行われる球技大会の朝練習が開始されました。

 生徒たちは、朝の7時45分より練習が可能。多くの生徒がグランドに集合し、あちらこちらで歓声が起こっていました。

 球技大会本番は今週金曜日の6月16日(金)。西京極の京都市体育館で行われます。

 今年は初めて3学年が同じ会場で実施ということで、例年以上に盛り上がってくれることと思います。

 生徒のみなさん、くれぐれもけがのないように、当日までクラスの親睦を深めるべく、練習頑張ってください!

画像1
画像2
画像3

教育実習生、奮闘中!

 6月5日月曜日から約3週間、本校の卒業生をはじめ、7名の教育実習生を受け入れています。
 最初の1週間は、担当クラスのホームルーム活動を中心に取り組みつつ、じっくり授業の準備をする期間。本校教科指導教員の指導を受けながら、どういった授業を行うか試行錯誤を繰り返しています。
 7名が集う控室では、電子黒板を使った模擬授業や、教科を越えた意見交換も活発です。週明けから初回授業です。実習生の皆さんにとって、良い機会となりますよう、応援しています!


画像1画像2

3年生 「景」の23期生 保護者会

6月10日(土)の午前、23期生の保護者会が実施されました。

 まずは講堂での全体会の後、23期生としては初めて、各クラスの懇談会を行うことができました。

 講堂の全体会では、校長からのご挨拶の後、ベネッセコーポレーションの高谷様から、希望進路の実現に向けて、「正しい情報を持つ」「行ける大学ではなく行きたい大学を」「授業を中心とした基礎基本の徹底」「安定した生活リズム」などのお話をいただきました。

 続いて学年主任の紀平より、23期生担任団の教員の紹介の後、4月からの2か月間の23期生の様子や、改めてこの1年間の流れの説明がありました。

 その後、講堂から2階へと場所を移動し、23期生として初めての「クラス懇談会」が実施されました。

 お忙しい中、大変多くの保護者の方にお越しいただきましたことに改めてお礼申し上げます。

 これから高校生活最後の1年間を過ごす23期生。彼らの活躍を保護者の方と共に見守っていきたいと思います。




画像1
画像2
画像3

2年生 探究Special

 6月9日(金)の中間考査後に「探究Special」と題した2年生(24期生)のアセンブリが講堂で実施されました。

「探究の現状を見つめなおす」
「後期に向けたイメージを持つ」
「朋から刺激を受ける」

を目的に行われ、探究基礎の「基礎」という言葉の説明から始まり、前期に行われている探究基礎(JUMP)でつけたい力や、後期より始まるAcademic Projectを通じてやりたいことを増やし、「探究に耽る」ことなどが話されました。

 また、堀川高校の枠を超えた探究活動が紹介され、京都大学のプログラムである「テクノロジーが美となるとき」に参加し、京都の伝統産業工房でのフィールドワークなどを経てニューヨークで発表を行った生徒、宿泊研修で訪れた長崎のWWL(ワールド・ワイド・ラーニング)で堀川高校の「探究」について発表した生徒がそれぞれの活動を報告しました。

 堀川高校のグランドデザインのSecond Stageの目標の1つに「あそぶ:枠を超え、外を感じ、あれこれ挑んでみる」とあることにも触れ、最後に探究基礎委員長より自分の探究に全力を注ぐこと、探究であそぶこと、行動力がカギとなることなどが話されました。

 今回の探究Specialを受けて、それぞれの生徒がこれからの探究を一層愉しんで取り組めればと思います。

画像1
画像2
画像3

コミュニティカレッジ「学問とは何か?教養とは何か?」

 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院/環境社会理工学院・社会人間科学コース教授の中島岳志先生を講師に迎え、講演会「学問とは何か?教養とは何か?」が1年生を対象に開催されました。

 中島先生はご自身の経歴をもとに、様々な偶然に左右される人生において、「今」を未来への投資ととらえすぎずに大切にすること、偶然を受け止めることのできるすき間を持っておくことの大切さなどをお話いただきました。

 また、東京工業大学の例を交えつつ、「文」「理」それぞれの学問にとって、「役に立つ」とはどういうことかについてもお話しいただきました。

 それぞれの人生の重要な局面において価値基準が反転するとき、役に立たないと思っていた学問が役に立つ、というお話は、文理選択・科目選択に向かう25期生にとって響くものがあったと思います。

 講演後の質疑も大いに盛り上がり、たくさんの生徒が疑問を投げかけ、中島先生との対話を楽しんでいました。

 また、本講演は一般の方々も対象となるため、10名程度の保護者や市民の方々にご参加いただきました。ありがとうございました。

 25期生のみなさんは、今回のご講演の内容を振り返り、この秋に行われる文理選択、科目選択について、改めて自分自身と、そして周りの方と十分対話する時間を持ってください。




画像1
画像2
画像3

「普通救命講習会」「エピペン講習会」を実施しました

 6月8日(木)、教職員対象の「普通救命講習およびエピペン講習」を行いました。

「普通救命講習」では中京消防署の方々のご指導のもと、胸骨圧迫・人工呼吸の方法、AEDの操作等の実習をしました。

 その後、本校保健室主催で「エピペン講習」も行い、適切なエピペンの使用法を確認しました。

 実際の現場を想定して実習を行うことで、緊急時にいかに臨機応変に対応することが大切かを実感しました。

 事故を未然に防ぐことが一番大切なことですが、急を要する事態においては救命処置を行うことがとても大切なこととなります。

今回の講習を踏まえ、いざという時に適切な行動がとれるようにしたいと思います。


画像1
画像2
画像3

男子バレーボール部 府下大会出場!

 6月4日(日)に京都府立田辺高等学校の体育館で、男子バレーボール部インターハイ南部予選が行われました。相手は、冬の新人選手権大会でシードを勝ち取っていた京都市立紫野高等学校でした。

 1セット目は試合開始直後からブロックが決まり、その後、競ったまま終盤に行くも、最後に少し抜け出して勝利。

 2セット目は終盤7点差を追い上げる試合になるも、追いつきます。しかし、そのままセットを落としてセットカウント1対1。

 そして最後の3セット目は両チームともに気迫あふれるプレーが続き、一進一退の攻防が最後まで続きます。そして気力と体力を最大限に燃焼した結果、最終的に30対28でデュースをものにしました。

 この試合に勝利したことでシードを獲得することができましたので、10日(土)に、福知山市の三段池公園体育館で行われるバレーボール府下大会の出場権を獲得しました。

 是非、週末の試合も精一杯これまでの練習で培ったものを発揮してほしいです。ご声援どうぞよろしくお願いいたします。



画像1
画像2
画像3

1年生・2年生 保護者会を実施しました

 6月3日(土)、午前中に25期生(1年生)保護者会を、午後に24期生(2年生)保護者会を行いました。

 両学年とも、まずは講堂で全体会を行い、その後はHR教室で各担任がクラス運営の方針や生徒たちの様子をお伝えする時間を取りました。

 1年生25期生の全体会は、校長、教頭、宿泊研修をお世話いただくJTBご担当者様、学年主任の4名が今年度3月に、海外3コース、国内2コースを設けて実施予定の宿泊研修の取り組みを中心に、それぞれの立場から25期生への期待と保護者へのお願いをお話しました。

 2年生24期生の全体会は、校長、学年主任の2名が24期生への期待と思いを話しました。さらに、学年主任は新年度に生徒に配布しているステージ図を改めて示しながら、「前期は『文化祭』、後期は『受験生』」というキーフレーズを中心に、2年生の取組の見通しについてもお伝えしました。

 両学年ともその後のHR教室では、各担任がそれぞれのクラスで大切にしたいことや、各クラスで堀川の学びに生徒たちがどのように向き合っているかの報告などを、写真なども用いてスライドを使ってお話しました。

 25期生、24期生の保護者の皆様、お忙しい中、保護者会へのご参加、本当にありがとうございました。今後も、堀川高校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。




画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 後期終業式(10:30) 生徒校内立入禁止(13:00〜) 合格者登校日(14:00〜) 新2年教科書販売
3/21 春季休業日(21日〜)
3/22 生徒校内立入禁止(12:00〜) 合格者登校日(13:00〜)
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp