京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

GTEC分析会を実施しました

 10月3日(火)の午後、1年生と2年生が4月に受験した「GTEC」の結果についての分析会が行われました。

 GTECとは、毎年、1年生と2年生が4月に受験している、英語の4技能(Reading、Writing、Listening、Speaking)の力を測るテストです。
 この分析会は、1年生の現状や2年生の1年次からの学力の伸びなどを分析することを通して各学年の強みや課題を明らかにし、今後の指導に役立てていくことを目的に毎年実施しています。

 今年もベネッセの担当の方にお越しいただき、現1年生と2年生の現在の英語力とその課題、2年生の1年次からの学力の伸長などを豊富な資料をもとにお伝えいただきました。1、2年生の教科担当からの質疑も活発に行われました。また、後期からの指導に役立てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

25期生 第2回学習状況連絡会を実施しました

 本日、25期生の「学習状況連絡会」の第2回目が実施されました。

「学習状況連絡会」とは、学年と企画推進部が中心となって年に数回実施しているもので、主な目的は、生徒それぞれの、あるいはクラスや学年全体の学習状況を、教員間で教科を超えて共有し、今後の指導に役立てていこうというものです。

 25期生が入学してから約半年が経過しました。

 生徒たちは日々の生活に加え、部活動や高校生活初めての文化祭などを通して、周りとの適切な関わり方や、合意形成の仕方などについて、いろいろと考えることがあったのではないでしょうか。

 学習面では、前期中間考査や、複数回模試を受験し、自身がどのような力を身につけることができたのか、あるいは自身に足りていない力は何なのか、実感を伴って認識できてくる時期だと思います。

 日々自身の学びと向き合う25期生たちに、どう育ってほしいか、どんな力を身につけてほしいか、どんな集団になってほしいか…。

 そんな思いを抱きつつ、これからの25期生の在り方について、日々目の前にいる生徒たちの様子を思い浮かべながら、先生方が白熱した議論を交わす穂ある時間となりました。

画像1
画像2
画像3

25期生探究基礎HOP 最終授業

 今週の1年生の探究基礎の時間は、前期に実施している探究基礎HOPの最終授業が行われています。まず、先週に実施された「HOP最終発表会」の振り返りを行いました。

 自分の興味・関心がどのように変遷したかをうまく伝えられたのかどうか、各自で発表を思い出し、言語化しました。

 「探究として深めたい興味が見つかった」
 「課題設定の難しさを知った」
 「質問を通じて、自分では思いもしなかった考えを知った」

 など、様々な気づきを得たようです。

 次に、後期から始まる「探究基礎STEP」にむけて、各自が自分の探究の展望を語りました。

 半年間、自身の「知りたい」について様々な方法を通じて向き合ってきた25期生。
 これから自分はどのような「知りたい」を探究していきたいか、クラスメイトと盛り上がりながら話す姿が見られました。

 後期からはいよいよ、分野ごとのゼミに分かれ探究の「術」を学ぶ、「STEP」に取り組んでいきます。
画像1
画像2

ランチタイムのひととき

 堀川高校では、昼休みの時間になると毎日たくさんの生徒たちが昼食を食べに1階のカフェテリアにやってきます。
 
 調理師の方々が日々、生徒や教職員のために「からマヨ丼」「たれカツ丼」といった定番人気メニューをはじめ、日替わりの定食と丼物を1つずつ提供してくれています。

 昼休みには毎日大行列ができており、人気のメニューはすぐ売り切れてしまうくらい大盛況です。

 忙しい日々に、ちょっとした憩いのひと時を過ごすことができる、素敵な空間です。
画像1
画像2
画像3

女子バスケットボール部 ウインターカップ予選!

 9月23日に女子バスケットボール部のウインターカップ予選がありました。相手は京都女子高校でした。

 相手のパスをカットするなど,DFではよい場面もあったのですが,それを得点につなげることができず,29対52で敗戦しました。

 府大会を目指して練習に励んできたので,結果は残念でしたが,今回の負けを糧に11月から始まるU−18リーグに臨みたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生が茶道体験に取り組みました!

 9月20日(水)、21日(木)の2日間に分けて、1年生4クラスが、家庭科の授業時間内に、茶道体験に取り組みました。
 これは、京都市教育委員会からの支援で実現しているもので、市立高校生が、自国の伝統文化を知り理解し、他国の歴史や文化を理解し尊重する態度を育むための学びの機会の1つとなっています。
 当日は、講師として、木村葉子先生(茶名:木村宗葉、裏千家準教授)をお迎えし、まずは茶道に関する基本的な内容の講義を聴講しました。その後、家庭科室前のフロアで木村先生がお点前を披露していただき、その様子を見学しました。
 講義と見学を終えたらいよいよ、生徒一人ひとりの挑戦です。お抹茶を点てて、和菓子と一緒に美味しくいただきました。
 先生の興味深い講義とお点前に興味津々の生徒たち。日本の伝統文化に直に触れる貴重な時間となりました。残り2クラスは10月実施予定です。
 木村先生、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

9月22日(金)LHRの様子

各学年のLHRの様子をお伝えします。

1年生は、宿泊研修のコース別に分かれて活動を行いました。

 全体研修の行き先について宿泊研修委員からの紹介があり、その後、生徒一人一人が、あるいは研修のグループごとに、現地での活動の予定などの交流を行いました。

 2年生は、7月に実施された人権学習での舞台鑑賞の振り返りと意見交換を行いました。その後、間近に迫った前期末考査に向けての予定を立てたり、後期の履修科目の確認と計画を立てるためのチェックシートの記入を行ったりしました。

 3年生は、先週に行った共通テストの願書の下書きが返却され、それを丁寧に実際の願書に清書しました。各自、緊張感をもって黙々と集中していました。10日後に迫った前期末考査の準備も着々と行いつつ、一人一人が受験生の顔つきになってきています。
画像1
画像2
画像3

本日は「自立する18歳の日」です。

 7時間の授業が終わり、終礼、掃除の後、いつもなら部活動や自習に取り組む生徒たちですが、この「自立する18歳の日」は放課後の取り組みをせず、生徒は17:00に下校、教職員も17:30には退勤します。

 生徒諸君には、普段は忙しくて取り組みにくい事柄に自主的に取り組む機会として活用してもらうことを目的に、教職員にはノー残業デーとしてリフレッシュ・自己研鑽の機会としてもらうことを目的に設定しています。

 「自立する18歳」に向かう過程のひとつとして「ひとりになる」日。
 明日登校したら、昨日何して過ごしたか、お互いに話してみるのもよいと思います。
  
 ではみなさん、よい時間を。また明日です!
画像1
画像2
画像3

1年生 探究基礎(前期HOP)最終発表会

 
 9/19(火)〜9/21(木)の3日間、本校講堂で1年生の探究基礎(前期HOP)最終発表会が行われています。

1年生の前期で取り組む「HOP」では、自分自身について探究することを通じて、探究課題を見つけるために必要な「ものの見方・考え方」を身につけるとともに、「自分自身の興味関心」を見つめ直すことを目標にしています。1年生は、夏休みに各自でテーマを設定し、それについて探究活動を行いました。

 この発表会では、自らの「問い」(興味・関心)を探る過程での紆余曲折や課題設定、探究を通じての試行錯誤、それらを通じての自己の変容について発表を行いました。

 先週9/15(金)、2年生の研究発表会に1年生全員が参加し先輩方の発表を見たことが、このHOPの発表会にも十分生かされているようで、1年生同士で発表を聞きあい、活発に質疑応答を行っていました。
画像1
画像2
画像3

【茶道部】観月茶会に参加しました。

 9月16日(土)に裏千家学園で開かれた観月茶会に、茶道部の生徒7名が参加しました。 新月の日の朝から昼の時間帯のお茶会でしたが、床の間の飾りやお道具の組み立て、お菓子の意匠などから、涼やかな夜に煌々と光る満月を心に思い浮かべながら、他校の生徒たちと共にお茶をいただきました。
 「御幸棚」といわれる御所車を象ったお棚に竹の絵をあしらった水指が置かれるなど、かぐや姫を連想させるお道具や、普段のお稽古でお名前だけは口にするものの、実際には見たことがなかった大宗匠お作の茶杓を手に取って見せていただけるなど、生徒たちはお道具のすばらしさに感動していました。
 また、聞香の体験もさせていただき、茶道の世界の奥深さにふれ、最後には裏千家正面の重要文化財・兜門の前で記念撮影。一層お稽古に励む意欲を新たにした一日でした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
10/4 前期末考査
10/5 前期末考査 スクールカウンセラー来校日
10/6 前期末考査 前期終業式
10/8 秋季休業日(8日〜)
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp