京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)15:40-19:00 MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されます!

1、2年生全員学習、3年生夏期補習が始まりました!

 7月21日(金)より、「穂(みのり)」の1年生と、「息(いぶき)」の2年生は全員学習が、「景(ひざし)」の3年生は夏期補習が始まりました。

 1年生は初めての取組です。クラス単位で国語、数学、英語の3教科をそれぞれ75分ずつ、普段の授業とは少し異なる内容で講座が開かれます。予習、演習、復習など、各講座で先生から伝えられている、講座の内容を充実したものにするために必要なことをしっかり取り組み、有意義な期間としましょう。

 2年生は、中心となる国語、数学、英語の3教科に加え、理科と地歴の講座も開かれます。また、今年はクラス単位ではなく、各自の学習状況に応じて、発展的な講座と基礎的な講座を選べるようにしています。
 生徒たちは、改めて自分の現状を見直し、それぞれの学習状況に合った講座を選ぶことで、この期間を昨年以上に有意義なものにしてくれることを期待しています。

 そして3年生。7月に土曜日も含めて8日間、8月下旬に4日間の合計12日間、自分の学習状況や進路志望を踏まえて、各教科から用意された多くの講座の中から必要なものを、すべて自分の意志で選びます。
 毎日1時間目から5時間目まで、びっしり講座を取っている人が多いと思います。受け身で参加するだけにならず、講座と先生方をとことん「活用」してください!
 この夏の飛躍を学校全体で応援しています!

画像1
画像2
画像3

ゆかたの着付け体験実習に取り組みました。

 保護者懇談期間中の午後の時間を利用して、文化祭で「ゆかた」を着て発表を行う茶道部と邦楽部の生徒たちが、京都市教育委員会が主催する着付け体験実習に参加しました。
 
 ほとんどの生徒が初めての体験で、悪戦苦闘しながらも
「昔の人は毎日大変だったんだなあ」「一枚の帯からいろんな形ができてすごいな」
など様々な思いを馳せ、楽しみながら実習に取り組んでいました。

 (公財)京都和装産業振興財団より来てくださった講師の先生方からは
「今日の体験を忘れず、文化祭本番ではきれいに着付けて頑張ってね」
と励ましのお言葉をいただきました。

 3年生は「文化祭に向けて自信がついた」「後輩たちもきれいに帯が結べるようになって嬉しい」と語っていました。

 校内各所で記念写真を撮った後は、脱いだ着物のたたみ方も習いました。洋服の扱いとは異なるため、戸惑いながらではありましたが、合理的で美しい伝統の収納法も学べたようです。
 文化祭当日では、茶道部・邦楽部の生徒たちのゆかたの着こなしにもご期待ください。
画像1画像2画像3

祇園祭 山鉾巡行ボランティアに参加しました!

 7月17日(月)、祇園祭山鉾巡行ボランティアに堀川高校として参加しました。

 当日、湯茶接待として参加する生徒たちは、早朝から堀川高校に集合し、事務局からいただいたオレンジ色のTシャツに着替えた後、それぞれの担当場所へ徒歩で向かいました。

 放下鉾の引手として参加する生徒たちも、早朝、指定場所に集合し、支給された引手の衣装に着替えた後、担当である「放下鉾」の巡行に参加しました。

 高校単位としては、唯一参加させていただいている堀川高校。

 生徒たちはうだるような暑さの中、「神事」に参加させていただいているという意識を常に持ち、沿道に集まった多くの聴衆のみなさんに、凛とした姿を見せてくれていました。

 参加当日まで、様々な形でご協力いただいたボランティアの事務局の皆様、堀川高校OB会の皆様、そして保護者の皆様。おかげさまで生徒たちは一生の思い出となる経験をすることができました。本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

7月学校説明会にご参加、ありがとうございました!

 7月15日(土)、2023年度7月学校説明会を開催しました。参加してくださった中学生、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 ここ数年、新型コロナウイルス感染症の影響で、参加人数に制限を設けざるを得ない状況が続いていましたが、今回の説明会は、希望された方全てに来校いただくことができました。

 おかげさまで、全体として2000名を超えるお申し込みをいただきました。

 過去最高となる来校者数に向け、来校された方々に、いかに快適に、いかに楽しく説明会の時間を過ごしていただけるか、生徒たちは本番の直前まで、綿密なシミュレーションを何度も行い、判明した課題、問題点を一つ一つ、試行錯誤を繰り返し、解決していきました。

 そして、7月15日(土)の8:30。アトリウムに100名を超える生徒スタッフが集合します。

 橋詰校長と生徒代表からの激励の言葉の後、伝統となっている

  “We are the Horikawas !!”

 のかけ声で、生徒リーダー,スタッフが一つになりました。

 午前9時。全体会第1回の来場者をお迎えする校舎正面玄関がオープンすると同時に、校内は一気に学校説明会モードに。

 「おはようございます!!」

 受付・案内誘導スタッフの挨拶がアトリウムに響きわたります。

 今回の学校説明会は、例年より全体会の時間を短くし、全体会終了後、校内の各フロアを見ていただく時間を長く取りました。
 もちろん時間を長くしただけでなく、それぞれのコンテンツも充実したものとなるよう、生徒リーダー、スタッフたちは本番直前まで工夫を重ねました。

 全体会では、学校長からの挨拶の後、今回の説明会の大きな特徴である「例年以上に充実した各フロアのコンテンツ」に関して、それぞれのコンテンツの生徒リーダーから内容や見どころを紹介するプレゼンテーションが行われました。

 スライドやパネル、動画を使ったプレゼンテーション。生徒スタッフとの対話。探究基礎や宿泊研修の成果物の展示。生徒スタッフや教員との個別相談。
 来校された中学生と保護者の皆様が、配布された「フロアガイド」を一緒に眺めながら、校内各所を自由に、楽しそうに巡っておられる姿を多く目にすることができました。

 説明会が終了し、校内の後片付けもすべて終えた後に行われた振り返りの会では、アンケートに寄せられたさまざまな声が橋詰校長から生徒リーダー、スタッフに伝えられました。中でも特に多くいただいた感想が「フロアを見る時間をもっと長くしてほしかった」というものでした。

 生徒リーダー、スタッフたちも我々教職員も、次回の説明会に向けての課題として受けとめる一方で、例年からの大きな変更に挑戦した今回の説明会を、来校者の方々が楽しんでいただけたからこその「時間が足りない」という感想であると、肯定的にも受けとめています。

 今回の説明会で2年生の役割は終わり、11月に実施予定の説明会では、1年生が中心となって運営することとなります。
 リーダーなど、中心となって運営してくれた2年生の背中を見た1年生たちが、次の学校説明会で活躍してくれることを楽しみにしています。

 リーダー、スタッフとして参加してくれた生徒のみなさん、お疲れ様でした。

 そして、暑い中お越しくださった多くのみなさま、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

さくらサイエンス・ハイスクールプログラムで来日された海外の高校生と交流しました!

 7月11日(火)、JST(独立行政法人科学技術振興機構)が実施する、さくらサイエンス・ハイスクールプログラムで来日した、インド・モンゴル・サモア・ソロモン諸島・トンガの高校生が堀川高校を訪れ、本校の生徒たちと交流しました。

 さくらサイエンス・ハイスクールプログラムに参加している海外の高校生(及び引率の先生方)は、各国の政府機関によって選抜された皆さんで、現地のメディアにたびたび取り上げられるなど、「各国の代表」として注目を集める優秀な存在です。

 アトリウムでの歓迎セレモニーの後、オリエンテーションを行い、本校代表の生徒が堀川高校について紹介しました。先ほど初めて会ったにもかかわらず、本校の生徒達とすぐに仲良くなり、互いに談笑し合う姿が見られました。

 次に、講堂にて本校の取組である「探究道場」あらため「TANKYU DOJO」に取り組みました。テーマは、「電力を流さずに、LEDの色を当てるには?」です。難問であることに加え、言語が異なるチームメンバーとの共同作業でしたが、どの生徒達も、身振り手振りをまじえながら、積極的にコミュニケーションを取り探究活動に挑戦していました。

 また、生徒同士の交流だけでなく、現地の先生方と本校教員も交流することができました。国は違えど、生徒の成長のために専心して挑戦する同士として、活発に意見交換でき、有意義な時間となりました。

 最後のフェアウェルセレモニーでは、各地域代表、そして本校の生徒から、今日の楽しい時間を惜しむ挨拶がなされました。本校の生徒たちにとって、日本にいながら世界のハイレベルな高校生達と交流できる、とても貴重な機会となりました。

 本校に来てくださった皆さん、ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

学校説明会まであと2日!

 7月15日(土)実施の学校説明会まであと2日となりました。説明会スタッフの生徒たちは、各パートで作業やシミュレーションを重ねています。

 フロアコンテンツでは、学校生活や学校行事の紹介、探究活動や宿泊研修の取組の紹介を通して「堀川の魅力」が最大限伝わるように、プレゼンテーションの練習やポスター作製が佳境に入っています。

 受付・案内誘導、個別相談のパートでは、前回のリハーサルで明らかになった課題を解決するべく会議を重ね、より綿密にシミュレーションを行っています。

 最後の最後まで「高みをめざす」日々が続きます。

 当日、来校される皆さんとお会いできることを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

第1回探究道場を実施しました

 7月8日(土)、堀川高校本能館にて第1回探究道場を実施しました。

 この取組は探究活動に取り組む本校生徒と、探究活動に興味を持つ中学生とが、与えられたテーマに基づいて活動、交流の場を構築することを目的として、講義や実習を毎年3回実施しているものです。

 第1回のテーマは「つり橋プロジェクト なぜつり橋は壊れないのか!」

 つり橋を支えているのは主に「ひも」。揺れたり軋んだりするが壊れない。なぜか!壊れないつり橋を、堀川高校生と中学生とが試行錯誤しながら協力して作成しました。

 初めに、中学生との親睦を深めるため簡単なアイスブレイクの活動から始まり、その後グループでつり橋の作成に取り組みました。

 最後には完成したつり橋の上に模型の電車を走らせてその強度を確かめました。最後まで渡り切れたグループ、残念ながら途中で橋が壊れてしまったグループ。結果は様々でしたが、どのグループも結果にかかわらず大変な盛り上がりを見せていました。

 参加してくださった中学生のみなさん、保護者の方に改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

 次回、第2回の探究道場は10月に開催する予定です。皆様のご参加を心よりお待ちしています。

画像1
画像2
画像3

学校説明会リハーサルを行いました!

 7月15日(土)実施の学校説明会に向けて、7月7日(金)の午後、全体会や受付、フロアコンテンツのリハーサルが行われました。

 この日は15時過ぎまで1、2年生共に模擬試験があり、それが終わってからの取組でしたが、リーダー、スタッフ共に、校内各所で本番を想定して綿密にリハーサルを行いました。

 まずは、講堂でのスタッフ会議にて、2年生の学年主任より、「今日のリハーサルでおおいに失敗をして、本番までの1週間でやるべきことを洗い出してほしい」との言葉がありました。

 続けて全体代表の2年生生徒から、「本番まであと1週間。今日のリハーサルでより意識を高め、当日を迎えましょう」とリーダー、スタッフ全体の士気を高める言葉がありました。

 その後、各パートに分かれ、校内各所で本番を想定したリハーサルが行われました。

 終了後は、各パートのリーダーと担当教員とが振り返りを行い、リハーサルで明らかになった課題や、当日までにやるべきことを一つ一つ詳細に確認していました。

 来週は、いよいよ本番1週間前です。1日1日を大切に、「できることはすべてやり切った」といえる状態で説明会当日を迎えてほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

全校人権学習(団体鑑賞)を実施しました

 7月6日(木)に全校人権学習(団体鑑賞)を実施しました。

 午前中のLHRの時間に事前学習を済ませた後、各自で長岡京記念文化会館に移動して演劇を鑑賞しました。鑑賞作品は、オペラ「さよなら、ドン・キホーテ!」です。

 1940年代フランスのいなか町に暮らす主人公ベルと、主人公を取り巻く人々の物語を通して、戦争は何の罪もない人々の「命」や「人権」を奪うということ、戦争は人の心を荒ませるということ、信仰や民族によって迫害されることはあってはならないことだということ、マイノリティであることによって生きづらさを感じている人がいるということ、社会の雰囲気に流されない人権感覚をもち行動に移すことの重要性など、盛り込まれたたくさんのテーマから、生徒それぞれに刺激を受けて考えを深めたようでした。

 また、プロの劇団による圧巻のパフォーマンスに生徒、教職員ともども心を奪われました。

 カーテンコール後に、全校人権学習の代表生徒が「諦めるのではなく行動することの大切さ、大変なときでも前向きに物事を考える大切さを学んだ」「プロの生の演奏、演技の迫力に圧倒された」とお礼を述べ、副代表生徒から花束を贈呈しました。

 観劇後は大道具のバラシ体験と、キャストさんとの交流会を実施しました。

 参加した生徒は、9月に行われる文化祭での講堂パフォーマンスやアトリウムパフォーマンスに生かそうと、非常に熱心に取り組んでいました。プロの劇団はいくつものヒントを与えてくれたと思います。

画像1
画像2
画像3

7/15(土) 学校説明会に向けて

 7/15(土)に行われます学校説明会まで、あと2週間余りとなりました。

 現在、大変多くの中学生、保護者の方にお申し込みをいただいております。本当にありがとうございます。

 今週に入り、説明会当日に向けての準備もいよいよ本格的になってきました。

 連日、昼休みや放課後の時間を有効に活用して、校内の様々な場所で会議や準備物の作成、本番を想定したシミュレーションが行われています。

 生徒リーダー、スタッフたちには、目に見えるものを創り上げるためには、見えないところで、多くの時間をかけて、多くの人間が関わる必要があるということを、学校説明会に向けての準備を通して感じ取ってほしいと思います。

 説明会当日、中学生、保護者の皆様とお会いできることを、教職員・生徒リーダー・スタッフ一同、心から楽しみにしています!

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
7/21 1・2年全員学習 3年夏期補習 夏季休業日(21日〜)
7/22 3年夏期補習
7/24 1・2年全員学習 3年夏期補習
7/25 1・2年全員学習 3年夏期補習 1年ケータイ教室
7/26 1・2年全員学習 3年夏期補習
7/27 1・2年全員学習 3年夏期補習
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp