京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)15:40-19:00 MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されます!

1年生25期生の遠足の様子

本日、1年生は比良げんき村にて遠足を行いました。

 到着すると、クラスで班ごとに分かれてバーベキューをしました。力を合わせて火起こしから行い、食材にも各班の個性が光っていました。

 その後、各クラスでレクリエーションに取り組みました。声を上げて楽しむ生徒の姿が見られました。

 また、この遠足にあたり、遠足係が中心となって準備をしてくれました。ただ楽しむだけでなく、計画を立てて責任を持って行動するという機会のひとつとなりました。

 入学して一ヶ月。はじめてのクラス単位の取り組みでしたが、一段とクラスの親睦も深まったようです。

画像1
画像2
画像3

23期生3年生 遠足の様子

 今年の遠足、23期生3年生は、学年全体で滋賀県の竜王町総合運動公園妹背の里に行ってきました。

「雲一つない」という言葉が決して大げさではないほどの好天に恵まれ学校を出発。1時間ほどで現地に到着し、クラス写真と全体写真の撮影が終わった後、いよいよ各班ごとに分かれてのバーベキューです。

 どの班も最初の火おこしに苦労している様子でしたが、お互いに協力しながら無事にお肉を焼く準備が整い、あちこちから煙と歓声があふれてきました。

 お腹が一杯になった後は、キャッチボール、だるまさんが転んだ、写真撮影などなど、皆が思い思いの活動を楽しんでいました。

 コロナ以降、飲食を伴う遠足が実施できない状況が続きましたが、生徒の様子を見ると、一緒に食事を作り、食べることができるバーベキューは本当に楽しそうでした。

 明日からは休みが続きます。3年生のみなさんは、今日の遠足でリフレッシュできた気持ちを、しっかりと学習面に向けてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

遠足に出発!

本日は快晴のもと、3学年とも遠足です!

3年生、1年生は学年で同じ場所に行きます。
学校に集合して、各クラス遠足委員の指示のもと、バスに乗車して出発!
両学年とも、滋賀でバーベキューやクラスレクりェーションを楽しむ予定
です。

2年生は、各クラスで話し合って決めた場所に行きます。
各クラスとも、特色ある遠足を企画していました。どんな遠足になってい
るか、とても楽しみです。

各学年遠足の様子は、またホームページにアップいたします。
画像1
画像2
画像3

学びのアセスメント・国語

4月28日(金)、1年生が二回目の「学びのアセスメント」に取り組みました。

この時間は、

1.(個人として)自身の学びを振り返り、自己調整する
2.(クラスとして)高みをめざし、学び合う学習集団づくり

を目標に、各教科係を務める生徒によって運営される50分間です。教員は基本的に見守るのみで、それぞれの教科係が進行役を務めます。

 今回の実施教科は国語。

 テーマは「古典文法の基礎の習得に私たちはどう立ち向かうのか」です。

 まず、班に分かれ、文法事項をまとめた古典文法ノートや春課題テストから、それぞれの学習について振り返りました。

 次に、動詞の活用について、教科係が主導する形で学び合いました。

 歌にのせて覚える、教科係が板書で説明して確認するなど、各クラスそれぞれが工夫を凝らしていました。

 最後に、本日の学びをテストという形で確認しました。

 教科係を中心にどの教室も盛り上がり、生徒たちは自身の勉強をふりかえるとともに、他者と学ぶことの楽しさを感じたようでした。


画像1
画像2
画像3

祇園祭ボランティア説明会

 本日4月26日(水)、祇園祭山鉾巡行ボランティアについての説明会が行われました。昼休みに講堂で行われ、100人ほどの生徒が説明会に参加しました。

 この取組は平成21年からスタートしており、今年度は新型コロナウイルス流行後はじめての募集となります。祇園祭ボランティアへの参加は基本18歳以上からなのですが、堀川高校は八坂神社の氏子の町内にあることから、特別にお声がけをいただいています。高校単位での参加は堀川高校だけです。

 男子は山鉾の曳き手として、女子は給水所の運営として参加します。説明してくださった堀川高校OBの方からは、取組の説明だけでなく、「お祭りのお手伝いではなく、京都の町を清める神事に参加する」という心構えなどを話していただきました。

学校の「外」で学びを得る貴重な機会としてとらえてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

文化部会 始動!

本日4月25日の昼休みに、第1回目の文化部会が行われました。

初回であるこの日は、今年度の文化祭についての説明がありました。

 実施日は9月2・3日、クラス企画として、1・2年生は講堂、3年生はアトリウムでパフォーマンスを行います。また、有志企画や文化祭テーマの募集についても伝達されました。

 各クラスの文化部員の生徒は、本日から文化祭にむけて、文化部会とクラスの架け橋となります。クラスの取り組みの中で核となるだけでなく、文化祭を円滑に準備していくために重要な存在です。

 文化部員を中心に、各クラス、各学年、そして学校全体でひとつになれるような文化祭を目指して活動してほしいと思います。


画像1
画像2

令和5年度 前期 生徒会長選挙

昨日4月24日、生徒会長選挙が行われました。

 立ち会い演説会では、立候補者1名から「堀川高校についてとことん考える中で、自分の思いをことばで表現することは極めて難しいとわかった。しかし、生徒会執行部で活動する中で、友人や先生方と対話しながら活動し、表現することの楽しさを知った」

「BIG BOXを堀川高校生の青春があふれる場にしていきたい。そのために、様々な方法で生徒の声が届く仕組みを整えたい。」と、自身の経験から学んだことやこれから堀川高校をどう創っていくのかを熱く語っていました。

 生徒たちもアトリウムのあちこちから演説を聴き、同じ堀高生である候補者の熱意と覚悟を感じているようでした。

 本選挙は、選挙管理委員が告知から演説会にいたるまで、縁の下の力持ちとして支えてくれました。ありがとうございました。

放課後に開票が行われ、本日、信任投票により生徒会長が決定しました。

 生徒会執行部は、本日から本格的に新体制として活動していきます。また、執行部以外の生徒たちにとっても、選挙で投票した「一票」を通じて、自身も堀川高校をつくっている一人であるという意識を高める機会になればと思います。

画像1
画像2

硬式野球部 春季大会

 先週4/16(日)、本校嵯峨野グラウンドにて春季大会1次戦の2回戦が行われました。

 対戦相手は鴨沂高校。この試合、序盤から好プレーの連続でベンチは大いに盛り上がり、その勢いのまま最後劇的なホームランで、結果12−5でコールド勝ちしました。

 そして4/23(日)、同じく本校嵯峨野グラウンドにて春季大会1次戦ゾーンの決勝戦が行われました。

 決勝の対戦相手は京都産業大学附属高校。序盤は先発投手の力投もあり投手戦になりましたが、5回表、ヒットとエラーが重なり3点を失いました。

 その後、打撃陣が奮闘し6回と8回に1点ずつ返しますが、惜しくも2−3で敗れてしまいました。しかし、試合中の雰囲気は大変素晴らしく、この冬頑張ってきた成果が見られる大会となりました。

 チームで最も大切にしている『丁寧なプレー』をもっと磨き、3年生にとって最後の大会となる夏の大会に向けてさらに日々の練習に励んでいきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

ようこそ、堀川高校へ!

 本日LHRの冒頭で、現在2年生のクラスに入っており、これから約1か月間、堀高生と共に高校生活を送ることになる、カナダからの留学生が全校生徒に紹介されました。

 ご本人から流暢な日本語での挨拶があり、会場が大きな拍手と歓声に包まれました。

 また、代表の2年生の生徒からは、英語での挨拶があり,こちらもアトリウムに大きな拍手が沸き起こり,短時間ではありましたが、非常に盛り上がった歓迎のセレモニーとなりました。

 会場はアトリウムでしたが、生徒たちは、廊下や渡り廊下に鈴なりになり,アトリウムをのぞき込む形で、全校生徒が参加しました。

 改めて、授業や課外活動などで、堀高生との交流の場を持ちながら、お互いに刺激的な日々が過ごしてくれることと思います。

ようこそ、堀川高校へ!
(写真上:留学生のスピーチの様子、写真中:代表生徒のスピーチの様子、写真下:留学生と代表生徒の記念写真)
画像1
画像2
画像3

穂(みのり)の25期生「学びのアセスメント」開始!

 本日、25期生の「学びのアセスメント」が始まりました。今年度は金曜4限に1年生全クラス同時に実施します。

この時間は、

1.(個人として)自身の学びを振り返り、学習方法を自己調整する

2.(クラスとして)高みをめざし、学び合う学習集団をつくる

を目標とし、生徒主体で運営される50分間となります。教員は基本的に見守るのみで、それぞれの教科の教科係が進行役を務めます。

初回の今日は、英語。

 課題テストの返却後、課題テストを受けるにあたっての学習方法について各自で振り返りをしたのち、グループでそれぞれの学習方法を交流し、分からなかったところを教え合う時間を経て、今後の学習に活かせそうな内容について発表を行いました。

 最後には英語係からクラスとしての英語学習をどのようにしていきたいかについて、教科係としての意気込みを伝えてくれました。

 次回は国語です。国語・数学・英語の3教科を軸に、各教科が工夫した学びのテーマを設けてリレーをしていきます。

 教科係の裁量が大きくなっていくと、うまく展開できない時間もあることでしょう。そういう時こそが生徒たちの成長の好機。教員たちは辛抱して見守る覚悟をしています。

 生徒たちの学びたい気持ちが、たわわにみのる時間になればと思います。



画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
5/2 遠足
5/8 自立する18歳の日
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp