京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)15:40-19:00 MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されます!

第75回卒業式挙行〜「森」の22期生が巣立ちました〜

 本日3月1日(水)、「森」の22期生の卒業式を無事挙行することができました。現在の状況の中で、こちらからのさまざまなお願いにご理解とご協力をいただき、22期生241名の卒業を祝してくださいました堀川同窓会会長様、堀川財団理事長様、学校運営協議会理事長様、堀川高校PTA会長様の4名の来賓の方々、そして22期生の保護者の皆さまに、心より御礼申し上げます。
 
 卒業証書授与の際のクラス代表の生徒を始め、答辞の代表生徒、記念品贈呈の代表生徒、3名のピアノ伴奏生徒、そして22期生みなが凜々しく堂々とした姿を見せてくれました。

 在校生代表生徒の送辞に続き、 答辞を述べた卒業生は、3年間の朋との高校生活を、文化祭を中心に振り返り、「みんなの大切にしているものを大切にしたかった」とまっすぐな言葉で述べてくれました。

 今年度は卒業生全員で斉唱することが叶った卒業生の歌は、「3月9日」。歌詞の中の「瞳を閉じればあなたが まぶたのうらにいることで どれほど強くなれたでしょう あなたにとって私も そうでありたい」という言葉は、22期生皆の今日の気持ちを、よく表しているように感じました。

 一同で「蛍の光」を斉唱し、閉会した後、卒業生たちは、各クラス担任を先頭に大きな祝福の拍手の中、校長と学年主任が待つ花道を通って、アリーナを後にしました。出口では、卒業生・学年団教員に花が贈られ、アリーナ場外には教職員と在校生が花道を作って見送りました。

 その後、各クラスでLHRの時間。担任の先生からあらためて卒業証書が授与された後、思い出の映像を鑑賞したり、一人一人が高校生活の思い出を述べたり、クラス全体の記念撮影をしたりと、各クラスとも高校生活最後のLHRを、涙と笑顔で過ごしていました。

 それぞれの道をそれぞれに歩み出す22期生の前途に、「さきくとばかり」願っています。

画像1
画像2
画像3

令和4年度 学校評価アンケート

 平素より、本校の教育活動に、ご理解とご支援をいただきありがとうございます。

 令和4年度学校評価アンケート結果をご報告いたします。こちらをご覧ください。

 生徒・保護者のみなさま、お忙しい中、アンケートへのご協力ありがとうございました。皆さまからいただいた声を真摯に受け取り、来年度に具体的に活かしていきたいと思います。

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

明日から、弥生3月。

 卒業式を明日に迎え、22期生の卒業式予行を行いました。昨日は、学年末考査中にも関わらず、快く協力してくれた1年生を中心に、会場となるアリーナの椅子並べなど、会場設営が行われました。今日の予行後、教職員による最終チェックと並行して、生花や校旗が設置され、明日の本番を待つばかりとなりました。

 従来の臙脂(えんじ)色の校旗の横に並ぶ、濃い青色のダブルHの校旗は、昨年度の卒業生、暁の21期生が卒業記念に贈ってくれたものです。今回が正式なお披露目となります。21期生の卒業生・保護者の皆様に、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

 明日、22期生が清々しい姿で立派にアリーナに入場する様子が目に浮かびます。ご参列くださる来賓、保護者の皆さまとともに、皆の門出を祝いたいと思います。

画像1
画像2

23期生「東・京阪神大学アクセスガイダンス」を実施しました!

 本日2月27日(月)、4月からいよいよ3年生となる23期生を対象に、「東・京阪神大学 アクセスガイダンス」が行われました。

 毎年3年生の国公立前期試験が終わったこの時期、2年生対象に実施されているこの取組は、「大学で学ぶとはどういうことか」、「各大学のアドミッションポリシーが入試問題にどのように反映されているのか」、「それらに対応できる力をつけるために、今、何をすべきなのか」というような話題について、本年度3年生(22期生)を担当した国語・数学・英語の教員が具体的な話を交えながら伝えることで、生徒たちに、この春、そして4月からの具体的な学習のイメージを持ってもらうことが大きな目的です。

 生徒たちは、事前に出された課題や、当日出た課題を解きながら、「近い未来」である「受験」をイメージし、そのためにこの春すべきこと、自分の学習習慣の中で改善すべきこと、などについて考えました。

 学年末考査の直前の非常に忙しい時期ではありましたが、参加した生徒たちはみな、熱いまなざしを講師の教員に向けながら、講義に耳を傾け、それぞれの進路目標への熱い想いをさらに高めることができたようでした。

画像1
画像2
画像3

春へ。

 令和5年度入学生が本校を目指してやってくるように、本校在校生も春からの新しい年度に向かって、しっかりと歩みを進めています。

 3年生(22期生)は、本日で特別時間割二期を終了し、明日からの国公立前期試験に向かいます。22日金曜日、1時間目の理系の京大・東大古文講座には、ほとんど欠席者もなく、源氏物語を取り上げた東大過去問に向き合っていました。講座の担当である教員の、いつもと変わらぬ優雅でシャープな解説を、いつもと変わらぬ落ち着いた様子でメモを取りながら聴いている生徒たちでした。

 2年生(23期生)の中の1名が、これから1年間、南米チリに留学をします。堀川高校でも3年間を過ごしたいという本人の希望から、1年後に堀川に戻るときには、23期生ではなく、24期生の仲間入りをします。大きな決断をしたその生徒のことばを、学年全体で聞く機会を設け、お互いの健闘を誓いあいました。登校最終日には、関係クラスとアトリウムで撮った記念写真を掲載します。

 1年生(24期生)は、本日から学年末考査。3月6日からの宿泊研修はもう間近です。また、各ゼミでは探究基礎STEPの最終授業が行われ、STEPのまとめとともに、春休み、JUMPに向かってどのように各自の研究を進めるのか、ゼミ内での発表や交流が行われていました。ゼミ内発表を準備する教室は、よい緊張感が漂っていました。授業の最後の各ゼミでお世話になっているTAの先生からの激励の言葉には、授業時間の終わりを告げるチャイムが鳴っても、聴く姿勢を何ら変化させない頼もしい生徒たちの姿がありました。

 生徒たちは春に向かって、それぞれの歩みを着実に進めています。

画像1
画像2
画像3

令和5年度 前期選抜の合格発表が行われました

 本日2月22日(水)は、午後からの合格発表のため、各学年とも午前中のみの短縮時間割でした。生徒たちは13:00に完全下校、その後14:00から普通科・探究学科群の令和5年度前期選抜の合格発表、併せて希望者への学力検査得点の簡易開示を行いました。

 本校の選抜は、まだ普通科中期選抜を残しています。その準備もしっかりと進めていきたいと思います。

 本日、合格を手にしたみなさんは、お渡しした書類にしっかりと目を通し、必要な準備を整えて3月に行われる「合格者登校日」にご来校ください。


画像1
画像2
画像3

グローバルリーダー育成研修の成果を発表!

 前期選抜による休業明けの今日2月20日(月)の昼休みに、この夏から冬にかけて行われたグローバルリーダー育成研修に参加した生徒が、その成果をアトリウムにてポスターセッション形式で発表・交流しました。

 グローバルリーダー育成研修とは、独立行政法人 国際協力機構(JICA)協力のもと、京都市教育委員会の主催で、「国内にいながら、国際社会に目を向ける機会を」「社会課題の解決に向けて行動するリーダーの育成に資する研修を」という主旨で行われている研修です。

 NGOの講演やSDGsに関するワークショップを通して、様々な社会問題の解決にむけたアプローチの方法を学びました。そしてその解決のために、実際に社会に向けて起こした行動について、12月の報告会で発表したことを、学校に持って帰ってくれました。

 子育て、フェアトレード、ゴミ問題、ジェンダーなどの課題について、若者らしい観点で取り組みを進めた様子を伝えていました。「訪問した施設の代表の方が非常に協力的で、調べていたことからずっと進んだ考え方ができるようになった」「スーパーにポスターを貼ってもらうことが簡単ではなくて、計画を変更した」など、実際に社会に接したからこそのコメントをいくつも聞くことができました。ひとつの行動がうまくいかなかったときに、次の行動に切り替えて目的を達成しようとするたくましさも見せてくれていました。

 この研修は京都市立高校から生徒が参加し、学校の垣根を越えて行われました。そのため、ポスターの発表者こそ堀川高校生ですが、活動した班員として他の京都市立高校の生徒の名前も連なっていました。

 多くの生徒や教員が聴衆として参加し、短い時間でしたが活発な議論が交わされていました。

画像1
画像2
画像3

令和5年度 前期選抜直前。

 2月16日(木)から始まる、前期選抜に向けて、BIG BOXは体制を整えています。14日は45分短縮4時間の授業の後、生徒たちは各教室やフロアをしっかり清掃し、受検生が少しでも気持ちよく受検できるよう願いを込めながら、丁寧に教室整備を行いました。

 1年生の中には、「もう自分たちの受検から、1年経ったんやねー」「早いねえー」と、日ごろ掃除の行き届きにくい黒板周りの拭き掃除をしながら、友達同士で会話を交わす姿も見られました。

 生徒の完全下校の後は、教職員が各役割に従って準備を進めました。1月の3年生の激励会からアトリウムに掲げた「森」の旗も、しばしのお休み。前期選抜後は再びもとの位置に掲げ、生徒たちが次に登校してくる20日朝には、国公立前期試験を目前に控えた3年生を迎えたいと思います。

 堀川高校の生徒のみなさんは、この長い休みを有効活用して、それぞれの学年において「今」やるべきことに、たっぷりと時間をかけて取り組んでほしいと思います。自分で立てた計画に沿って。また、「遠い未来」に目線を送りながら。

 そして、中学生の受検生のみなさんが、体調と気持ちを整えて、当日、持てる力を十分に発揮してくれることを願っています。


画像1
画像2

「京都大学イノベーションマネジメントサイエンスプログラム2022」の発表メンバーに1年生生徒が選出されました!

 本校1年生が、「京都大学イノベーションマネジメントサイエンスプログラム2022 ― テクノロジーが美となるとき」の取り組みにおいて、アメリカ・ニューヨークでの発表選抜メンバーに選出され、翌週に迫った渡米を前に、2月10日(金)の昼休みに、校長室にて橋詰校長と対談をさせていただく機会が設けられました。

 このプログラムは、アートやプログラミング、論理的思考など様々な分野で卓越した能力を秘めた高校1年生から大学2年生までの若者を募集し、チームを組んでアート作品を制作するというものです。全国から選抜された25名が5チームに分かれ、フィールドワークやミーティングを重ねて作品を作り上げます。

 この生徒が所属するチームは、「プリクラを撮る女」と題し、現代の文化であるプリクラと、担ぎ屋台や浮世絵といった江戸時代の伝統的な文化を融合させた作品を制作し、見事、海外発表選抜に選ばれました。ファッションや芸術の発信地として知られるニューヨーク中心部のSOHO地区にあるギャラリー「NOWHERE(ナウヒア)」にて、ニューヨーク在住の日系関係者、アート関係者に対して発表を行います。

 橋詰校長との対談では、発表内容について生徒からプレゼンテーションを行った後、校長先生や他の教員からの質問が飛び交いました。堀川高校では「二兎を追え」―日々の学習と探究活動のどちらにも貪欲に取り組もう―というメッセージを生徒たちに届けており、その姿勢を教職員みなで応援しています。今回の生徒も、主体的な探究活動として、このプログラムに挑戦しました。堀川の内外で、一人一人の生徒が、様々な取組に挑戦し、多様な学びを得ることを、心から願っています。
画像1
画像2

Dawn ― 23期生探究基礎活動録

 2月14日(火)の4限、LHRの時間に、2年生(23期生)の「探究基礎活動録」が配布されました。探究基礎活動録とは、1年生のはじめから探究基礎に取り組んできた生徒たちが、2年生前期のJUMPまでの学びや探究活動を振り返り、その記録を綴ったものです。

 今回23期生が作った活動録のタイトルは「Dawn」。景(ひざし)の23期生に寄せた“夜明け”を意味するこのタイトルは、探究基礎を終えて真の探究へ向かっていく姿を象徴するかのようです。

 今回作られた活動録は、2年生だけでなく1年生にも配布されます。今日のLHRでは、2年生の探究基礎委員が1年生の教室へ出向き、後輩たちに活動録の内容やそこに込めた想いなどを伝えました。

 探究基礎委員長の巻頭言には、「もちろん大変なこともたくさんあったけれど、それ以上に達成感を味わえたことの方が多かったように思う」「その達成感を高校生の今、感じることができたということはとてもいい経験になった」ということばがありました。

 自身の探究基礎の取組に達成感を感じた人もいれば、不完全燃焼だと感じている人もかもしれません。どんな形であれ、この経験を次のステージへの糧としてくれることを願います。

 LHRの後は、16日からの前期選抜のため、一斉清掃と教室整備を行いました。

 この探究の系譜を継承し、それぞれの興味関心を掘り下げていく。そんな、まだ見ぬ25期生に思いを馳せつつ、選抜の会場整備に全力を尽くす生徒たちでした。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/1 卒業式(10:00〜)
3/2 1・2年学年末考査 スクールカウンセラー来校日
3/3 2年学年末考査 1年スタサポ・宿泊研修結団式 (前期選抜追検査)
3/6 2年学年末考査 1年宿泊研修(6〜10日) 午後:自宅学習 生徒校内立入禁止(13:30〜) 
3/7 自宅学習日(学校閉鎖) 終日生徒校内立入禁止(7〜8日)

カリキュラム

学校評価

進路状況

お知らせ

教員公募制度募集要項

部活動ガイドライン

PTA

学校経営要項・方針

校則等

京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp