京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されました! 「探究道場」第1回申込受付中。令和6年6月14日(金)17:00までです!

新年度に向かって。

 先週から開花を今か今かと待っていた桜のつぼみが,週末の暖かさでついに開き始めました。校舎の前の堀川通りに並ぶしだれ桜の並木も,ピンク色のきれいな花を咲かせており,道行く人が立ち止まって桜を愛でていました。

 春休みを迎えたBIG BOXでは,新年度に向けて個人デバイス保管用のロッカーが各HR教室に設置されています。新しい春を迎える準備が,着々と進んでいます。

1枚目:土曜日に咲いたばかりの桜
2枚目:堀川通のしだれ桜
3・4枚目:ロッカーを設置している様子
画像1
画像2
画像3

京都市学校教育表彰

 3月24日(木),京都市学校教育表彰の表彰式が京都市総合教育センターで行われ,堀川高校から2件4名の生徒が,表彰を受けました。
 そのうち,中谷医工計測技術振興財団の教育振興助成を受けた全国の学校を対象とした成果発表会「令和3年度 成果発表会」(主催:公益財団法人中谷医工計測技術振興財団 後援:文部科学省)で ,日経サイエンス賞を受賞した1年生3名が,授賞式に出席し,稲田新吾教育長より,賞状と副賞を受け取りました。

 この研究は,京都工学院高校の生徒3名とともに,6名でチームを組み,「アズキ餡煮汁廃液を利用した色素増感太陽電池と微生物,燃料電池による高小連携エネルギー教育教材の開発」といったユニークな視点の研究が認められての日経サイエンス賞の受賞であったことを評価していただいての表彰でした。
 堀川高校生3名にとって,同じ京都市立の京都工学院高校の生徒と合わせて6人のメンバーの中で,自分の良さを出し,お互いを補いあって高いレベルの共同研究ができたことも,有意義な経験でした。

 京都市立の表彰を受けた小学生から高校生までが集う表彰式では,教育長はじめ,京都市教育委員会の方々や堀川高校校長,研究の指導教員,学年主任,担任,また他校の先生方が見守る中,本校の3名もこれからの抱負をしっかりと語ることができました。

 今後のこの生徒たちの一層の「探究魂」に期待したいと思います。

写真 上:表彰状を稲田教育長より!
   中:京都工学院高校との合同チームメンバー
   下:式典が終わり,緊張もほぐれ,学年の先生方と談笑
 

画像1
画像2
画像3

第1回・第2回合格者登校日

 3月18日(金),23日(木)にこの4月に入学する生徒たちの,合格者登校日がありました。

 3月18日(金)は,生徒と保護者の方へのオリエンテーションと,5教科の教員から学習オリエンテーションが行われました。また,1年生の春に行う探究DIVEのスタッフ募集も併せて行われました。合格後,初めて顔を合わせる24期生は緊張した面持ちで,教員の話を聞いていました。

 23日(木)は,探究オリエンテーションと国・数のスタディサポートが行われました。まずは講堂に集合し,研究部の教員から「探究基礎」についての説明や,「二兎を追う」ということは教科学習と探究基礎を絡めながら学んでいくことで初めて可能になるということなどが説明されました。
 そのあと,4月から2年生となる23期生探究基礎委員会の先輩たちが,自分たちの経験から,「探究」のおもしろさ,奥深さを,動画も使って伝えてくれました。

 次回の第3回登校日は,4月5日(火)13:00〜です。英語のスタディサポ―トや,クラス発表が行われる予定です。いよいよ入学が近づいてきました。体調には気をつけて,春の課題にもしっかり取り組んでください。「わからない」ことを見つけることも大事,という言葉を思い出し,どこまでがわかって,どこがわからないのか,説明できるような取組方をしてもらえたらと思います。

 次回みなさんの登校をお待ちしています。

上:第1回登校日 学習オリエンテーションの様子
中:第2回登校日 探究基礎オリエンテーションの様子
下:第2回登校日 スタサポ終了後のHRの様子
画像1
画像2
画像3

23期生進路ガイダンス 「卒業生に学ぶ」

 本日午前,23期生向け進路ガイダンス「卒業生に学ぶ」が行われました。これは,この春卒業したばかりの21期生を囲んで,3年間の学習や生活に関する体験談やアドバイスを伺うという取組です。自分が志望する学部・学科等に,この4月に進学することの決まった先輩から話を聞くことで,進路実現にむけて具体的なイメージを持ったり,探究基礎・委員会活動・クラス活動・部活動との両立の方法を学んだりする,実りの多い企画です。

 参加した23期生は,「どうやって勉強時間を捻出していましたか?」「この春休みにやっておくべきことはありますか?」「学習計画を上手く立てられないのですが,何か良い方法はありますか?」「いつ志望校を決めましたか?」など,時間いっぱい次々と質問をしていました。その質問一つ一つに対し21期生がユーモアを交えながら丁寧に答えていました。
 
 「勉強科目の取捨選択をしたか?」という質問に対して,「受験に使わない科目は確かに存在するが,『いらない』ということとは別のこと。必要かどうかは今は判断ができないし,教養が広がることで普段の何気ない瞬間を愉しむことができる。どの勉強も諦めずに頑張った方が良い」とアドバイスをする卒業生や,「計画的に学習することが苦手」という23期生の相談に対して,「まずは目標を決めてから,すべきことを整理する。その目標を達成するために逆算して絶対にしなければならないことに取り組む。大切なのは定期的に振り返って予定通りにできているか確認し,調整すること」と声をかける卒業生もいました。また「勉強と部活や委員会活動の両立はどうすればいいか」という質問に対しては,「夜は10時までに寝て,早起きして朝の時間を活用する」ことや「疲れていても,少しでも勉強する習慣をつけておけば,引退した後にその習慣が役立つので,どちらかを諦めるのではなく自分ができる『バランス』を見つけるといい」といったアドバイスをしていました。

 23期生は,普段抱えている悩みや不安に対するアドバイスを,かつて同じ経験をしたことのある先輩の口から聞いたことで,どう乗り越えていけば良いかのヒントを得たようでした。2年後今度は25期生に向けてアドバイスができるように,堀川での充実した時間を重ねてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

23期生「卒業生に学ぶ」特別企画『堀川から医学へ』

 本日,希望者を対象に,23期生「卒業生に学ぶ」特別企画『堀川から医学へ』を行いました。現在滋賀医科大学に在学されている19期生の卒業生の方にご講演いただき,その方の所属する学生団体が行っているHPVワクチンに関する啓蒙活動などをはじめ,堀川高校での学びが医学生としての現在の生活にどのように結びついているかをお話しいただきました。

 講演を聞いて,「すべてのことに無駄なものはないという言葉にとても感動しました。…これから自分が何かに挑戦して,もし失敗しても,これは無駄にはならなかったと思えるように精一杯努力できる人になりたいと思いました」と感想を書く生徒もおり,来年度に目線を送るこの時期にふさわしい,大変有意義な時間となりました。

 参加生徒にとって,大学で研究に勤しむ先輩の話は,少し遠い未来を想像し,残り2年間の堀川高校での過ごし方を考えるきっかけになることでしょう。

上 講演の様子
下 代表生徒からのお礼の言葉

画像1

令和3年度 後期終業式

 本日,令和3年度後期終業式がアリーナにて行われました。
 司会は放送局の生徒。校歌静聴から始まりました。そして橋詰校長からのご挨拶。校長からは,新型コロナウイルス感染症の対策を油断なく続けることが必要で,健康観察の入力なども徹底すること,先程聴いた校歌は,新しく堀川音楽高校声楽科の生徒さんに録音していただいたものであること,その録音の際の堀音生の高みを目指す姿が紹介されました。
 そして,各学年へのメッセージが伝えられました。
 22期生はいよいよ最高学年として,遠い未来を想像しながら近い未来の自己実現にむけて取り組んでいくこと,そのために自分で判断して選択していくこと,そしてその道のりで周囲に適切に頼っていくことを大事にしてほしいと伝えられました。
 23期生は学校の中心となる学年。6月に延期となった宿泊研修を通して,自分の中の「変革」を起こしてほしい,と伝えられました。

その後で,今年度後半に,校外の大会やコンテストで,優秀な成績おさめた生徒たちが紹介され,全員の大きな拍手で健闘をたたえました。

 本日で一旦令和3年度が区切りを迎えます。次に全校生徒がそろうのは4月の始業式。そのときには24期生も仲間として加わっています。それぞれが次のステップを迎えるための充実した春季休業期間にしてください。

画像1

令和4年度 中期選抜合格発表

 3月17日,10:30より中期選抜合格発表を行いました。
 前期選抜普通科・探究科の合格者186名の合格者と,本日発表した中期選抜普通科合格者56名,合わせて242名を,令和3年4月から,堀川高校の新しい仲間として迎えることになります。

 今日は,早速第1回合格者登校日となります。合格者の皆さんは,合格発表時にお渡しした「入学の手引き」をよく確認し,またこのwebページの「令和4年度堀川高校入学予定者の皆さまへ〜第1回合格者登校日について〜」をよく読んで,持ち物や提出物の忘れ物がないよう,定刻に開始できますようおこしください。

 足元がお悪い午後になりそうですが,ご同伴くださる保護者の方も,お気をつけておこしください。どうぞよろしくお願いいたします。


画像1

「暁」の大掃除

 数日前からつぼみを膨らませていた白木蓮が,今日いよいよ花開き始めました。10日程前の記事からあっという間に春がやってきたようです。

 本日午後,先日卒業した21期生が続々と登校してきました。というのも,今日は「暁の大掃除」の日。毎年この時期に,卒業した3年生が自習室や図書館を中心に,使用していた校内各所を隅々まできれいに清掃し,次の学年に受け継ぐ大掃除が行われているのです。感染拡大予防にも,しっかり注意をはらえていました。

 今日は50名を超える有志の21期生が集まってくれました。全体リーダー・クラスリーダーの生徒を中心に,てきぱきと分担しながら掃除をしてくれました。20期生から受け継いだ自習室は22期生へ,今日きれいにした下駄箱は,来月入学してくる24期生へと受け継がれていきます。

 卒業式以来,久しぶりに顔を合わせた生徒たちは楽しそうに近況報告をしながら,最後の掃除をしてくれました。来週23日には23期生に向けて21期生が進路ガイダンスをする「卒業生に学ぶ」が開催されます。後輩へのバトンパスが少しずつ行われています。
画像1
画像2
画像3

22期生,”3年生”へ!

 本日,2年生春の学習会の最終日を迎えました。

 今日は校内で演習をする講座の他に,カトリック,英国教会,正教会を見学するフィールドワークへ出かける講座もありました。授業のないこの時期を活かして,実際に歴史的な建物を訪れることで初めて見つかる学びも多くあったことと思います。

 また,午後には22期生医学科ガイダンスも行われました。医学部を志望する生徒を集め,医学科を志望するとはどういうことか,これまで医学科合格を果たした生徒はどんな生徒だったかなどが,医学科の進路指導をしてきた統括室長から生徒に話されました。生徒は途中ワークを挟みながら,自分が向いているのはどんなタイプの医師なのか,進路実現において「医学科」でなければならない理由は何かなど,遠い未来を想像しながら1年後の受験を具体化させました。

 この3日間の学習会は,参加した生徒に取って重要なものであり,充実した時間となったことと思います。3年生を迎える覚悟が生徒の顔つきから伺えるようになってきました。 
画像1
画像2
画像3

23期生「教員が語る」&春の学習会

 春の日差しが暖かくなってきました。

 3月15日午前中,2月に延期になっていた研究部主催イベント「教員が語る」の後半が行われていました。1年生の希望者を対象に,さまざまな教科の教員が,自分の研究分野の話をしました。世界情勢をふまえ,ロシアとウクライナの関係を歴史的背景から語る講座もあれば,「『目から鱗』ならぬ『目に鱗』」と題してヘビの魅力について語る教員もいました。授業とはひと味違った,専門的な内容に生徒も興味津々で参加していました。

 2年生は昨日から春の学習会が行われています。これは,3年生の4月から順調にスタートを切るために,自己の具体的な課題を克服することや,さらなる成長のためのヒントを得ることを狙いとしている取り組みです。3日間に渡り5教科の講座が開設され,生徒の参加は希望制となっています。数学のフォロー講座では,解けない問題にぶつかったときになぜ解けなかったのか,解くにはどんな力が求められている問題なのかを分析しました。このように各講座の授業での学びを自宅での自立した学習へつなげ,この春休みを活かして,3年生になる準備を始めてほしいものです。


上:子どもを科学する〜発達心理学ことはじめ〜講座を受ける生徒たち
中:和本の世界へようこそ!〜和本に触れてみる講座を受ける生徒たち
下:春の学習会で熱心に担当教員の話を聞く生徒たち
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カリキュラム

学校評価

進路状況

お知らせ

PTA

学校経営要項・方針

京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp