京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)15:40-19:00 MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されます!

第3回探究道場 「Launching プロジェクト」

「Launching(進水)を知っていますか?新しく造った船を初めて水に浮かべることです。今回は特に、船が水に入る瞬間に注目して、より良い進水について探究します。探究という未知の海に進水しましょう!」こんなコピーで参加を募った第3回探究道場を,12月11日,今年度初めて,対面形式で行うことができました。

 本能館に集まってくれた中学生参加者の密を避けるために2会場に分け,タイムテーブルを15分ずらした形で開始しました。最初に行ったのはアイスブレイク。堀高生の道場スタッフたちが,今日初めて会う人とグループを組む中学生たちのコミュニケーションがスムーズに進むように,楽しいゲームを用意しました。会場内では笑い声も聞こえ,一気に和らいだムードに。そして開会。校長からの挨拶に続いて,今日の探究活動に必要な知識を学ぶ講義を,スタッフ代表(今日の“師範”です)が行いました。「エネルギー」という考え方の共通理解をしたあと,今日のキーワード「造波抵抗」について解説がありました。

 そしていよいよ各グループが今日のミッションに挑みました。船は,発泡スチロールやビニールテープ,ストロー,ビー玉など,限られた材料で作れるものを考えます。堀高生道場スタッフは,中学生から考えを引き出したり,議論の進行を助けたり,うまくファシリテイトしていました。一旦出来上がった船を,室内に設置された,道場スタッフ渾身の力作である木製スロープを配備した実験用プールに持って行き,船を台車に載せてすべらせて進水させる実験を行いました。その結果を見て,新たな知見を得て改善点を話合い,その改良を加えた船でまた実験を行う・・・この繰り返し「探究のサイクル」を体験してもらいました。

 まとめとして,グループで得た気づきや,行った工夫を,道場スタッフの司会で交流しました。最後には,実際の船が「造波抵抗」に負けないためにどんなしくみを取り入れているか,水泳選手はどんな工夫をしているか,などを堀高生道場スタッフから講義として聞き,今日の探究活動での学びを整理しました。あっという間の2時間余り,充実した時間となりました。

 ご参加いただいた中学生のみなさん,本当にありがとうございました。中学1年生2年生のみなさんは,来年度にまた探究道場でお会いできることを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

今日「暁」の3年生が手にしたもの。

【その1】
 本日LHR時に,大学入学共通テストの受験票を手にしました。受験票は,共通テスト本番に持参するのはもちろん,共通テストを使用する大学に出願する際に必要なアイテムがセットになったたいへん重要な書類となります。晴れて合格した際の手続きまで,長い時間苦楽をともにするものでもあります。
 各HRで担任から受け取ったあと,学校で撮影した個人写真を慎重に張り付ける生徒たちの姿がりました。良い緊張感と,さあこれからだ!という決意が伝わってくる2階のフロアでした。

【その2】
 7時間目の終了のチャイムとともに,エプロン姿のPTA役員さんが,各教室前に大きな箱を持って登場なさいました。
 今日はPTA主催「3年生を励ます会」の日。毎日自分の進路目標に向かって頑張っている3年生を労おうと,校長揮毫の「暁」の文字をデザインに使ったクリアファイルと,毎年恒例となっている,白河総合支援学校の食品加工班の生徒さんたちが焼いてくださった,パンとクッキー,新作のガトーショコラをプレゼントしてくださいました。パンやお菓子のお持帰り用の袋には,役員の方が「暁」の文字の消しゴムハンコを作成。1枚1枚に押してくださいました。また,教室の後ろには,多くの保護者の方々からの手書きの応援メッセージカードが貼られ,気に入った言葉があれば,いただけるという趣向もありました。
 PTA会長の放送での激励のご挨拶のあと,各クラスそれぞれの方法で,パンの種類の希望をとっていました。生徒たちはほっこりと楽しそうな表情で,プレゼントをいただき,それを見守る担任団の先生方がとても嬉しそうなのが印象的でした。
 
 白河総合支援学校の生徒のみなさん,この日のために打ち合わせやシミュレーションなど,本当にご苦労をおかけしました。ありがとうございました。おかげさまで,生徒たちのたくさんの笑顔をみることができました。
 また,生徒たちにこのようないい時間を下さったPTAの全ての方々に,心より御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

写真 上:担任から配布された受験票をしっかり確認
   中:希望のパンをじゃんけん大会でゲット
   下:思いのこもった品々
画像1
画像2
画像3

23期生宿泊研修コース別会

 本日,LHRの時間に23期生は宿泊研修のコース別会を行いました。
 今日のコース会では,担任団以外の付添教員の発表があり,各教員から23期生宿泊研修への期待が語られました。
 
  3月の現地研修に向けて,北海道,みちのく東北,屋久島・種子島,奄美大島,沖縄・久米島の各コースが生徒と旅行会社との打ち合わせを控えた状況であり,打ち合わせに向けて班別研修の行程表を完成させるため、「行程に無理がないか」「交通機関に遅れが出たらどうするか」等細かいシミュレーションをしました。どのコース・班にも活気が感じられ,2つの班が互いの行程表を見せ合って,良いところを取り入れようとしていたコースもありました。
画像1

ひとつひとつ,積み重ねて。

 先週金曜日,特別時間割一期のスタートと同時に,3年生専用自習室を平日19:20まで開室する取組を始めました。昨年度も行っていた自習室開室時間の延長ですが,今年度は生徒たちから強い要望が出て,学年としても学校としてもそんな生徒たちを応援しよう,と今年もこの取組が実現しました。感染予防や終了時の戸締り・消灯・終了時刻の厳守など,自分たちが責任を果たすことも約束してくれています。今日もその取組を活用して,集中して机に向かう生徒の姿がありました。
 
 休み時間や放課後には,校内のあちこちで,3年生が教科の先生方に質問している姿が目につきます。聞こえてくる生徒の声からは,質問の仕方が変わってきたことが伝わります。「こう考えてみたのですが・・・」「模試の解答例のここの部分の根拠がつかめなくくて・・・」など,能動的な質問になっていることに成長を感じます。
 
 大学に出願の際に必要な「調査書」の発行の時期にもなってきました。統括室が発行業務を行う「調査書」は本校での学習や生活,活動のさまを記載して,最後は校長印を押して大学に送る重要な書類です。その発行には生徒が「発行願」を正確に記入して提出する必要があります。この手続きも自分の進路実現のために大切なものです。今日の放課後の教室では,担任の教員を囲んで,記入について慎重に確認をしながら届を書いている生徒たちがいました。

 あわてず,あせらず,あなどらず。堀川高校生21期生として,来るべき日に向かって丁寧な毎日を積み重ねていってほしいと願います。

画像1
画像2
画像3

23期生 宿泊研修委員の役割

 23期生の宿泊研修しおり作成が鋭意進行しています。そんな中,本日昼休みの時間帯に宿泊研修委員長と副委員長が,宿泊研修委員会を代表して,団長の副校長へ,しおり巻頭言の寄稿のお願いにあがりました。副校長から「宿泊研修に何をしに行きたい?」と尋ねられると,「個人の知りたいや探究を深堀しに行く」「個性の豊かな集団が一致団結できるような取り組みを行っていきたい」というように大きな目標を委員が口にしてくれました。すると「そのためにはどんなことをしていこうか?」とさらに副校長から問いかけられると,「お互いの価値観を認め合っていくことが大事だと思います。」と宿泊研修委員長が高い意志を示してくれました。
 このあと,団長からは「その達成のために,具体的にこれから委員会がどんな風に取り組んでいくのか,各コースの班長などをどのように巻き込んでいくのか,考えていってほしい。”泥臭い”仕事も大事にしてほしい。」という言葉を頂いて,今日の会は締めくくられました。

 今後,考査後には班別研修旅行社との各班打ち合わせ,1月にはコース別のシミュレーションと,学年全員をひっぱっていく必要のある取組が控えています。委員たちの働きに大いに期待しています。

画像1

師走

 朝夕ぐんと冷え込むようになった今日この頃。ここ数日は3学年の時間割が異なり,生徒も教員もチャイムに頼らず時間管理が必要な緊張感を持って過ごしています。

 3年生は卒業考査を終えて昨日今日のマーク型模擬試験を切換えに使いながら,明日から特別時間割第一期を始めます。学校で“普通”を大切にしながら,大勝負に向かう日々,担当教員に限らず,全校でサポートしていく準備は万端です。
 2年生は本日より後期中間考査。宿泊研修のあと,集団としての成長を感じながら,何より重要な学習に向かう姿勢を改めて確認してきました。この考査で,これまでより一段高みをめざした「本気」を見せてくれることを期待しています。
 1年生は本日まで平常授業。明日から後期中間考査となります。学校説明会リーダー・スタッフ,探究基礎STEPや宿泊研修の班別研修の準備で,計画性や集中力を身につけてきたであろう生徒たちが,この考査でその力をどのように活かしてくれるのか,楽しみです。

 12月,1月,2月と,どの学年も,「次」の自分のためにとても大切な時間となってきます。感染症予防には油断なく十分注意しながら,また寒さ対策も怠りなく,しっかりと力を蓄える時間としてほしいと考えます。引き続きご家庭のご支援もどうぞよろしくお願いいたします。

写真:玄関の桜の照葉の名残りと堀川通植込みの銀杏の落ち葉

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
1/16 大学入学共通テスト
1/17 3年自己採点会など 1・2年進研模試
1/18 2年進研模試+567限の授業
1/20 スクールカウンセラー来校日 1年宿泊研修事前健康相談
1/22 3年保護者懇談

カリキュラム

進路状況

お知らせ

中学生のみなさんへ

PTA

学校経営要項・方針

選抜関係

京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp