京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されました! 「探究道場」第1回申込受付中。令和6年6月14日(金)17:00までです!

第16京都教師塾生 学校実地研修の受入

 京都市教育委員会は平成18年9月に「京都教師塾」を開講,「「教師になろう」という高い志と情熱・行動力にあふれる塾生が,大学で身に付けた専門的知識を基盤として,京都市の教員の熱意溢れる取組や本市教育の理念,市民ぐるみの教育実践に直接ふれ,教師に求められる資質や実践的指導力に磨きをかける場」として,これまでに4,000名を超える塾生を輩出しています。塾生は学校実地研修も行う研修内容となっていて,堀川高校でも毎年高校の教員を目指す大学生や大学院生を10日間をメドにお預かりしています。
 今日は2名の塾生が初めて本校を訪れ,朝から校長への挨拶,副校長からのオリエンテーション,教職員連絡会での紹介,HR関係を研修するクラスでSHR時に生徒を前にしての自己紹介など,日ごろの学生生活から一気に“先生””社会人”としての時間を過ごしました。自分の専門の教科の授業はもちろん,探究基礎や他教科の授業の見学や,生徒指導や特別活動に関する担当部署からのレクチャー,堀川高校特有の生徒の主体的取組の見学など,自分で時間割を組んで,積極的に学ぶ時間となります。
 明日,もう1名が合流し,今年度は3名の塾生が大学の授業の予定と折り合いをつけながら,本校での実地研修を行います。本校の教職員皆が,塾生の学びを応援する心づもりは十分です。

写真:生徒と,また教職員と,場と状況を理解した上で,適切なコミュニケーションを取ることを研修する場面もたくさんあります。


画像1
画像2
画像3

最後の11月説明会リーダー会議

 11月29日(月)の放課後,最後の11月学校説明会リーダー会議が行われました。
まずは,先週行った全体会・個別相談・パネルディスカッションのパートごとのふり返りの会で出た反省や成長を共有しました。スタッフの生徒たちからは「人前で臆せず話すことができるようになった」「機械トラブルなどに臨機応変に対応できた」「情報共有をもっと柔軟にできたらよかった」などの声が挙がっていました。

 次に,リーダーひとりひとりが「この学校説明会を通してどう変容したのか」についてふり返りました。「適切に計画を立て実行していくには,まずは全体の見通しを持つことが大切だと学んだ」「リーダーとは人に指示を出して引っ張る人ではなく,ひとりひとりの成長を支える役であると考えた。そのためにどうすればいいか他のリーダーたちと試行錯誤しながら取り組んだ」「『楽しいという言葉を使わずとも楽しさを伝える』というテーマをどうすれば体現できるか,仲間との対話を通して考え,中学生にその成果を届けることができた」など,実際に悩み,考え,多くの仲間や教員と言葉を交わしたリーダーたちだからこそ感じた成長ばかりでした。

 最後は,学校説明会スタッフ・リーダー活動を支えた企画部の教員から,リーダーたちへ熱い思いのこもったメッセージが伝えられ,1か月という濃厚であっという間に過ぎた11月学校説明会スタッフ・リーダー活動が幕を閉じました。

 23期生だけで作り上げた今回の説明会。午前・午後ともに例年以上のお申込みがあり,午後は個別相談・探究基礎セッションともに全面オンラインで実施するなど,「景(ひざし)の23期生」にふさわしい,堀川に差し込む新しい光を感じさせる説明会となりました。

 当日ご参加いただいた皆様,誠にありがとうございました。

画像1
画像2

トビタテ!

 文部科学省は、意欲と能力ある全ての日本の若者が、海外留学に自ら一歩を踏み出す機運を醸成することを目的として、2013年10月より留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」を開始しました。政府だけでなく、社会総掛かりで取り組むことにより大きな効果が得られるものと考え、各分野で活躍されている方々や民間企業からの支援や寄附などにより、官民協働で「グローバル人材育成コミュティ」を形成し、将来世界で活躍できるグローバル人材を育成しています。

 堀川高校では,毎年校内で説明会などを催し,希望者を積極的に応援してきました。そんな中で,これまでも全校での審査を突破して日本代表となり,自分の目標を掲げて海外での経験を積んだ先輩たちがいます。

 22期生2年生にも,今年度夏欧州の音楽大学の夏期講座を受講するというプログラムを設計し,高校の部では第7期となる「トビタテ!留学JAPAN」の日本代表に選考された生徒がいます。しかしながら,コロナ禍の状況により延期せざるを得ませんでした。渡航が当分叶わないと判断したその生徒は,次善の策として,英国王立音楽大学が開催するオンラインでのレッスンへの変更手続きを行い,事務局の厳しい審査をパスして,11月17日から30日まで,放課後にそのオンラインレッスンに励んでいます。ピアノのレッスンだけでなく,講師の先生に京都についてプレゼンする時間も自分で作り(英語科の教員やALTの先生にアドバイスも求め),それに応えて講師の先生が出身国の話をしてくださるなど,グローバルな視野を広げる機会としています。

 渡航が可能となった際には,改めて本場での勉強をしたい,と強い意欲を持っているこの生徒。この状況の中でも「トビタテ!」の気概を持って今できることに注力する姿に,周りの生徒たちが刺激を受けてくれることを期待します。

画像1
画像2
画像3

第11回 科学の甲子園大会 京都府予選会

 11月20日(土),京都府総合教育センターにて,第11回科学の甲子園大会京都府予選が行われました。コロナの影響下で出場者が4人に限定された昨年と違い,登録生徒1・2年の7人全員が出場できました。

 今年はたまたま登録生徒が全員同じ部活(自然科学部)だったので普段のチームワークを活かし,上手に役割分担しつつ,物理/化学/生物/地学/数学/情報の6分野の探究課題(紙課題,実験はなし)に取り組みました。

 今年で11回を迎える科学の甲子園全国大会,京都府で最優秀の1校が代表に選ばれます。本校はこれまで,3回代表に選ばれ全国大会に出場しました。

 昨年は京都府の代表校(洛北高校)が全国優勝しました。今年もレベル高い代表争いになると思います。
画像1
画像2

2年生 自主活動始動!

 本日昼休みに,2年生有志による自主活動のキックオフミーティングがありました。

 「体育会系英語サークル」という名前のつけられたこの会は,1年生と2年生前期で学んだ英文法・語法を,2年生後期の間に定着させることを目的としています。毎週金曜日に集まり,復習テストを行ったり,勉強法の交流や質問会を行うことを予定しています。
 
 今日のキックオフミーティングには,30名近い生徒が集まりました。代表の生徒の進行のもと役割分担などを決めたり,アドバイザーの英語科教員から今後の方針などの共有がありました。
 
 2年生後期,宿泊研修を終え,自身の進路についてしっかりと考えを深めていく中で,自主的に学びを深めようと,動き出している生徒たち。この取組が学年全体へのいい刺激になっていくことを期待しています。
画像1
画像2
画像3

午後 学校説明会も終了しました。

 午前の進学説明会に参加してくださった中学生を見送り,昼食休憩を挟んだ後に,午後からは中学1・2年生対象オンライン学校説明会が始まりました。
 
 初めての大規模なオンライン説明会かつ,820名を超えるお申し込みとあって,第1回セッションを待つ生徒の表情には緊張が見えていました。しかし,オペレーターの生徒の開会宣言を皮切りに,セッションが始まると生徒たちは画面越しにいきいきと笑顔で,参加した中学生と交流を始めました。堀川高校の魅力を体験談も交えながらスライドを使って説明した後,中学生からの質問を募り,それに答える質疑応答の時間がありました。スライドはペアごとにオリジナルなもので,生徒の思いを載せたものになっていました。
 
 その後は,探究基礎委員による探究活動を紹介するコーナーでした。オンラインながらも慣れた様子で工夫をこらして参加者全員を巻き込みながらセッションを進めていく探究基礎委員は,頼もしく感じられました。
 
 すべてのセッションが終わると,講堂に集合し振返りの会が開かれました。校長から午前の進学説明会に寄せられたアンケートのコメント紹介があり,生徒を労う内容や,受検をめざしてさらに頑張ろうと励まされたといったコメントを聞きながら,生徒は充実した1日を振り返りました。その後,学年主任やスタッフリーダー,代表生徒からの挨拶があり,最後は全員で一本締めをして長い1日が終わりました。

 午前も午後も,23期生1年生だけのスタッフで頑張り切りました。そして,それを支えてくれた教職員に感謝の言葉を伝えることのできる,「小さなおとな」の姿を見せてくれました。

 今回は機械を介しての説明会で,不手際や不具合など,ご参加頂いた皆様には多くのご迷惑をおかけしましたが,温かく受け入れご対応してくださったことに深く感謝申し上げます。

上:オンラインセッションの様子
中:振り返りの会の様子
下:長い1日を終えた景(ひざし)の23期生に降り注ぐ日差し
画像1
画像2
画像3

午前 進学説明会を終えました。

 9時30分の開門の合図と同時に,多くの中学3年生がBIG BOXに入場し,受付を担当する生徒スタッフがさわやかな挨拶で迎えるところから,今年度の進学説明会が始まりました。

 遡ること40分前には,生徒スタッフの最終ミーティングを行い,校長の激励を受けたあと,リーダー代表の音頭で気持ちをひとつにする“儀式”を行い,それぞれの持ち場に向かっていきました。

 10時開始の全体会では,校長,教頭の話の後,1年生の代表4人から,自分たちの経験を踏まえて未来の後輩たちに熱いメッセージを送りました。そのあと,教科の教員からの学習アドバイスが,過去の堀川高校の学力検査問題を使って行われました。また,全体会終了後,希望者に対して,個別相談(生徒,教員)も行いました。

 今回の説明会は,300名を越える中学3年生を堀川高校の校舎にお迎えして,生徒・教員が直接お話できたことをたいへん嬉しく思っています。

 ご参加いただきましたみなさんに,心より御礼申し上げます。
 

画像1
画像2
画像3

いよいよ。

 ちょうど1ヶ月前に11月学校説明会リーダー会議を行ってから,あっという間に時が過ぎ,明日がいよいよ学校説明会当日となりました。前日の今日は,午後から前日準備とリハーサルを行いました。
 まずはスタッフ全員が講堂に集合し,最後のスタッフ会議を行いました。今回のスタッフ23期生の学年主任から,未来の後輩から先輩として憧れてもらえるような姿をこの説明会で見せてほしい,と生徒を後押しするメッセージは伝えられました。また,生徒代表の生徒からは,積極性を忘れずに今日まで準備したことを悔いなく発揮してほしい,と伝えられました。
 その後,各パートに分かれ施設準備とパート別練習が行われました。午前中3生対象は本校開催,午後中1,2年生対象はZoomでのオンライン開催となる初めての学校説明会ですが,全てのパートの全ての生徒たちが,堀川高校の魅力を伝え,参加してくださる中学生のみなさんに寄り添いながら有意義な時間を過ごせるように,今日まで準備をしてきました。明日の学校説明会のお越しをお待ちしています。

上:スタッフ会議での生徒代表の挨拶
下:午後のオンラインセッションリハーサルの様子
画像1
画像2

「ゼロ距離海外交流」

 本年度,本校はPanasonic様より助成金をいただき,「ゼロ距離海外交流」と題した国際交流プロジェクトを行っています。このプロジェクトはライブストリーミングを活用して,海外に住む人と外国語で交流することを目的としています。

 本日はその取り組みの一環として,タイのKVIS(Kamnoetvidya) Science Academyとの交流を行いました。KVIS校の生徒がタイにいながらタイのお菓子を作る様子をライブ配信し,こちらもそれを見ながら同時に調理室で同じものを作りました。全て英語での説明でしたが,生徒たちは上手にコミュニケーションを取りながら,おいしいBUALOY(白玉団子がココナッツミルクに浮かんでいるもの)をつくりました。

 このプロジェクトも今回で4回目となり,生徒たちは慣れた様子で海外の高校生との交流を楽しんでいました。コロナ禍で海外へ足を運ぶことが難しい中,オンラインの機能を十二分に活かし工夫しながら,海外交流を行い,グローバル感覚を養おうとしています。
画像1

快晴!「京大研修2021」

 11月13日(土)午後,黄葉の美しい京都大学にて「京大研修2021」が実施され,堀川高校の希望者1年生2年生合わせて40名余りの生徒が参加しました。
 この取組は京都市立高校連携指定校3校(西京,堀川,紫野)が,京都大学との連携協定に基づき,京都市教育委員会のサポートを得て実施している研修です。京都大学大学院に在籍する学びコーディネーターの方や連携指定校卒業生から,ご自分の進路選択の経験や,現在の研究,また学生生活などについて,他校の生徒と交流も交えながら話を伺う貴重な機会です。今年度は「人工太陽がエネルギー問題を解決する?」「現代フランス哲学,共生の哲学」など,8つの分科会が設けられ,生徒は希望の分科会を選んで参加しています。
 本校の卒業生として,理学研究科数理解析専攻修士課程1回生の方が「整数論(保型形式)」という分科会を開いてくださいました。この先輩は,学生ボランティアや部活動指導員として,母校を応援してくださっている方です。
 小春日和の心地よい天気の中,会場である京大人間総合学部棟にやってきた生徒たちは,受付を済ませ,それぞれの分科会の部屋に入りました。Zoom配信での全体会に続き,それぞれの分科会ごとに院生の方々が入念に準備してくださったお話と熱心な質疑応答によって,あっという間に終了時刻を迎えました。最後には,8つの会場をzoomでつないで,各分科会の代表生徒が自分の分科会の報告を短い時間にすっきりとまとめて行いました。
 参加した生徒たちにとっては,「遠い未来」と「近い未来」をイメージしながら,自分が大学で学ぶ専門分野をリアルに考え,日々の学習や取組へのモチベーションを高める時間となったようでした。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
1/3 学校閉鎖日(〜3日)
1/6 3年共通テスト直前シミュレーション 1・2年全員学習
1/7 3年共通テスト直前シミュレーション 1・2年月曜1〜7限の授業

カリキュラム

進路状況

お知らせ

中学生のみなさんへ

PTA

学校経営要項・方針

選抜関係

京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp