京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up16
昨日:612
総数:2307091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されました! 「探究道場」第1回申込受付中。令和6年6月14日(金)17:00までです!

選ぶ。

 今日の午後のBIG BOXの様子です。生徒たちは自分で選んだやりたいことに,思い切りとりくんでいます。

 生物教室での,担当教員の見守りのもと,探究基礎JUMP個人研究の実験に没頭する生徒たち,化学教室で学校説明会の準備にいそしむ探究基礎委員たち,アリーナでの部活動に汗を流す,男子バスケットボール部と男子バレーボール部の生徒たち。物理地学教室も,ラーニングコモンズも,廊下も,カフェテリアも,自習室も,自分の選んだやりたいことにうちこむ生徒たちの,充実の時間が流れていました。
画像1
画像2
画像3

夏の風情

 保護者面談で午前中授業となった13日(火)午後,公益財団法人 京都和装産業振興財団より講師2名にお越しいただき,学校教育きもの着付け授業の一環として,茶道部と邦楽部の生徒たちが,和室を使って浴衣の着付けを学びました。浴衣・帯など,一式お借りして実習できるシステムを,たいへん有難く活用させていただきました。

 茶道部と邦楽部は,文化祭など校内での発表の機会に,浴衣を着用することがあります。これまでは家庭で教わったことや,先輩からからの引継はありましたが,自己流で着ていたため,動きの中でどうしても着くずれてしまうことが悩みでした。

 プロの講師の先生方に“正しい理屈”や“コツ”を伝授していただくことで,機能的にも見た目の美しさにも劇的な変化が生まれました。お草履までご用意くださり,玄関のあたりまでそぞろ歩きする時間も持てました。

 京都の七月は祇園祭。巡行は昨年同様中止ですが,今年はいくつもの山鉾が堀川高校の近隣の街の辻々に立つ光景を見ることができます。京都の夏の風情を校内にももたらしてくださった京都和装産業振興財団のみなさまに,心より御礼を申し上げます。

写真 上:自分の前で形良く帯を結んで。
   中:一瞬マスクを外しての記念撮影。
   下:畳み方も大事な知識。”きもの”ってうまくできている!
画像1
画像2
画像3

BIG BOXに”この”季節がやってきた。

 本日より,保護者懇談会が始まり,生徒は午前中4時間の授業となっています。

 保護者の皆さまには,お忙しいところ,また不安定は天候のなか,懇談会にお越しくださり,ありがとうございます。

 生徒たちは,普段より長くなった放課後を活用し,感染症予防や熱中症予防に十分配慮しながら,保護者懇談会場であるHR教室のある南館は避け,北館のあちこちで様々な活動をしています。講堂や演習室では,18日(日)に行われる学校説明会の打ち合わせや練習が,その他の演習室や廊下,アトリウムでは文化祭準備が着々と進められていました。もちろん,今日も部活動に精を出している生徒もいます。生き生きと活動する生徒の息吹が,BIG BOXに,グランドに,あふれています。

画像1
画像2
画像3

7月10日(土)京一商西京同窓会奨学金授与式

 7月10日(土)午後,一般社団法人京一商西京同窓会奨学金授与式が西京高校にて行われました。

 京都市立高校全体に,さまざまな形でご支援をいただいている京一商西京同窓会。今年度も本校3年生の生徒1名が奨学生として奨学金を授与されることとなりました。式には保護者の方,また本校校長も出席し,授与の様子を見守りました。

 堀川の生徒は,「他校の方の強い志を表明される言葉も聞いて,自分も堀川の代表として,目標に向かって,努力を重ねて高みを目指す挑戦をしていきたい,とあらためて思った。」「多くの人に支えられ応援してもらっていることを実感したし,自分ひとりのためだけでなく,周りに還元できるようにがんばっていきたい。」と授与式の感想を伝えてくれました。

 まずはこの夏!他の生徒たちとともに,精一杯やりきってほしいと願っています。

 京一商同窓会の皆さま,ご支援本当にありがとうございます。引きつづきのお見守りを,どうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

Spinプロジェクト 〜第1回探究道場〜

 本日,今年度1回目の探究道場を,中学生が各ご家庭からZoomを利用して参加する形で開催しました。堀高生のスタッフも,学校のCALL教室に集う生徒と各家庭から参加する生徒に分かれ,本番中もLINEで連絡を取りながら進行していきました。
 今回のspinプロジェクトは,「独楽(コマ)」の秘密について探究するというもの。独楽が安定して回る仕組みについて中学生が高校生スタッフのサポートを得ながら,自分の考えを形にした独楽を作ってそれを交流し,グループのメンバーと知恵を出し合ってよく回る独楽を探っていきました。

 開会後は,まずグループ内でのアイスブレーク。「最近買ったもの」をお題にしながら,自己紹介をしました。グループの進行役の堀高生スタッフは,画面を通しての活動でも,距離感が近く感じられるような雰囲気作りに努めていました。
 その後,「重力」や「バランス」といった基礎知識を共有し,いよいよ中学生が,予め用意をお願いしていた身近な限られた材料を使って,各自で独楽の作成にとりかかりました。手がつきにくい中学生には,堀高生スタッフが皆の知っている普通の独楽の絵を書いて見せ,「この形ならうまく回るんだし,今の材料でこの形に近く作ってみようか?」などとサポートをしていました。また,回る独楽が作れてきた中学生には,「おお,いい感じ!あとどういうところを改良したら長い時間回るようになると思う?」とやりとりをしながら,中学生の探究心を引き出し,中学生からも活発な意見が出るようになっていきました。

 まとめとして,全体で各グループの良かった独楽の交流を行い,最後に堀高生によるこのテーマについての講義があり,無事第1回目の探究道場を終えました。

 探究道場スタッフはこの日に向けて,テーマの設定から準備物の選定,当日の内容と流れの決定,予行練習などを,教員や先輩のアドバイスも受けながら自分たちで準備を進めてきました。今朝も早くから綿密な打ち合わせを行い,小さなトラブルはお互い声をかけあって解消していました。

 今日は,三重県立津高校と大阪高校の先生方,生徒のみなさんもオンラインでご参加くださり,中学生が退室したあと,高校生同士の交流を行いました。このような探究活動の拡がりに期待が持たれます。

 参加してくださった中学生のみなさん,ご協力くださった中学生の保護者のみなさま,本日は本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

本気の夏へ。

 本日3限LHRは,各学年ともこの夏の本気を喚起する取組の時間となりました。

 3年生は講堂での進路アセンブリー。統括室長,進路指導主事,学年主任の3人が登壇してやりとりする初めてのスタイルに,生徒の期待は高まりました。不安の解消法はない,目の前のやるべきことをやるだけ。やったことだけが信じられること。この夏,自分のやるべきことから目を逸らさず,本気でやりきれ。堀川の教職員みな,君たちの本気を応援するから!と,21期生に向けて,厳しくも温かな応援の言葉にあふれる時間となりました。アセンブリー後,「力をもらいました!」と感想を伝えてくれる生徒もいました。

 2年生は宿泊研修コース会で班別研修の計画書の作成を行いました。クラスを越えて班を構成し,先日初めて言葉を交わしたメンバーもいる状況ですが,入学時からの授業や取組で身に着いたコミュニケーション力を自然に発揮しているようでした。オンラインの情報を入手するだけでなく,ガイドブックや現地の地図を広げて検討を深める班もありました。来週はじめにコース担当教員に提出する計画書は,宿泊研修委員と担当教員のチェックを受けます。その後,月末の全員学習の午後に,班ごとに直接旅行社の担当者に面談をしてもらい,計画についてアドバイスや指摘をもらう機会を持ち,夏休みの間によりよい計画書に仕上げる予定です。面談の会の運営・進行も,宿泊研修委員が中心となります。

 1年生は「若き狩人 進路のしおり」の配布が行われました。掲載された合格者体験記には,堀川高校の学びを活かして現役合格を果たした20期生の先輩と,高い志を持ってもう1年頑張り抜いて合格を勝ち取った19期生の先輩方からの,後輩たちへの熱い思いが綴られています。文理選択を前に,自分の進路を考え始め,夏の全員学習,夏課題に自分の実力を伸ばすために,思いきり取り組むことや,進路に関して広い範囲での情報収集に努める23期生が,今まず受け取ってほしい卒業生からのメッセージが含まれているページを担任が伝え,読み込む時間を設けました。

 「若き狩人 進路のしおり」2年生,3年生にも配布されます。ここBIG BOXで濃密な3年間を過ごした先輩たちからの言葉が,それぞれの生徒の「今」の背中を,ぐっと押ししてくれることでしょう。お忙しい中,体験記をお寄せくださった先輩方に,心より感謝申し上げます。

画像1
画像2
画像3

10日前,さあここから!

 本日放課後,第2回学校説明会スタッフ会議が行われました。

 まずはじめに,校長から全スタッフに向けて激励の言葉がありました。堀川高校生として,入学してから今日までこの学校でどう変化を遂げたのか,「小さな大人」として成長している姿を,足を運んでくださる中学生や保護者の方に見せてほしいと,生徒に伝えられました。また,学年やクラスを超えてスタッフとして交わることの意味を考え,そこでの学びをクラス活動に還元してほしいという思いも,併せて伝えられました。

 その後,各パートごとに分かれ,10日前リハーサルを開始しました。講堂では,2年生リーダーのリードで,全体会運営のための機材の確認や,学校生活紹介の練習,その他の部屋ではリアルセッション(個別相談)の本格的な練習が行われました。お互いに遠慮なく疑問や気づきを投掛け,また時には厳しい指摘をしながら,よりよい”解”を求めていこうとする頼もしい姿が見られました。また生徒たちが活動している場所のあちこちから「ありがとう」という声が聞こえてくるのも,嬉しいことでした。

 本番までいよいよ残すところあと10日。ここからの伸びが堀高生の真骨頂です。朋とともに,熱く,本気で,愉しんで!
画像1
画像2

七夕の日に。

 本日お昼休み,第7回文化部会が行われました。生徒会執行部の文化部長が招集をかけ,文化祭に向けて各クラスの文化部員が集まって行うこの会議も今日で7回目となりました。本日は,貸出物品についての周知やテーマソングが「ワタリドリ/Alexandrous」に決定したことが発表されたほか,垂れ幕の掲示場所と講堂発表の出演日・時間帯の抽選が行われました。

 また講堂の使用に際して,音響や照明係の方を対象に7/14(水)講堂で説明会が行われることも情報共有がなされました。当日の講堂演劇の完成度に大きく関わる重要な会議です。あらかじめ、各クラス音響係・照明係を決めておき、講堂説明会を受けてどのようにインパクトのある音響・照明にするか,各クラスが工夫を凝らすことになります。

 今夜は七夕。蒸し暑い日が続き,どんよりとした気持ちになりがちですが,校内のあちらこちらに,色とりどりの短冊を吊るした笹飾りが見受けられ,気が晴れます。生徒たちが記した願いがたくさん叶いますように,と願います。

写真 上:文化部会の様子
   中:クラス担任が持ってきた笹に揺れる短冊。
   下:図書館には,描いた笹にたくさんの願いが。
画像1
画像2
画像3

3年進路検討会

 7月2日(金)の放課後,そして本日の2日に分けて,教職員による3年生進路検討会が行いました。

 この会では,考査結果,5・6月に受験した模試結果,担任面談の内容や担任の見立て・思いを記したコメント,また,生徒が各自作成した”「暁」の3年・夏計画 準備編”等を資料に,担任・各教科担当者ら多くの教員で生徒の学習状況を共有をし,生徒の進路実現のためにこの夏「ひとおし」するポイントや,適切な支援の方法について検討しました。担任・教科担当者が一堂に会し,担当している授業の時間だけでは見えてこない生徒の姿を共有することで,3年生の大事な夏に向けて,一人一人への丁寧な,力強い指導へとつなげることのできる,貴重な時間となりました。

 暁の21期生たちは,自分をごまかさず,自分を開いて,目指す進路目標に向かって「やるしかない」夏にしてほしいと願います。
 
画像1
画像2

1年生宿泊研修コースプレゼン

 本日LHRの時間に,宿泊研修委員からの1年生宿泊研修コースプレゼンが行われました。

 まず始めに,司会の生徒から宿泊研修のスローガンと目的が再確認されました。23期生である彼らのスローガンは「愉しめ発堀(はっくつ) はばたけ景(ひざし)」です。発掘の「掘」の字が堀川の「堀」の字になっており,それぞれの行き先で非日常を体験しながら探究心を最大限発揮し,堀川高校生として愉しんでほしいという思いが込められています。行き先は以下の5コースです。
 
 ・北海道コース
 ・みちのく東北コース
 ・屋久島・種子島コース
 ・奄美大島コース
 ・沖縄・久米島コース

 委員の生徒たちはそれぞれのコースで発堀できる可能性のある学びについて情報収集をし,”観光案内”ではないその土地の魅力を伝えるべくプレゼン練習を重ね,今日を迎えています。23期生ひとりひとりが,宿泊研修という機会に何を学び,その学びを得て自分をどう変容させていきたいのかを考えるための情報提供をどのように行ったらいいのか,コースごとに時間をかけて話合い,表現の工夫を行いました。

 23期生たちは,これからコース希望調査票を提出し,教員・委員の調整を経て,7月下旬にはひとりひとりのコースが決定します。それをもとに,夏休みの間にそれぞれ個人がしっかりと事前学習を行う予定です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
7/14 短縮授業(1234限の授業) 午後:保護者懇談
7/15 短縮授業(1234限の授業) 午後:保護者懇談 スクールカウンセラー来校日
7/16 短縮授業(1234限の授業) 午後:保護者懇談
7/18 学校説明会
7/19 短縮授業(1567限の授業) 午後:保護者懇談
7/20 短縮授業(火167・月23限の授業・LHR) 追認考査

カリキュラム

進路状況

お知らせ

中学生のみなさんへ

PTA

学校経営要項・方針

京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp