京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されました! 「探究道場」第1回申込受付中。令和6年6月14日(金)17:00までです!

梅雨に寄せて 〜国語科教員より〜

5月16日、気象庁が近畿地方の梅雨入りを発表した。

観測史上最も早い梅雨入りだという。



雨のBIG BOXは、薄いヴェールに包まれたように、

ガラスの内側の空気が、いつもよりほんの少しだけ濃くなっている。

生徒たちの声と声が、いつもよりほんの少しだけ余韻を長く残して共鳴している。



4期生が植えた百日紅も、校舎傍に佇むクスノキも、

いっそうつやつやとして彼らの日々を見守っている。



「晴耕雨読」という言葉がある。

晴れた日には田畑で汗を流し、

雨の日には家に籠って読書に耽る。



人類の長い長い歴史の中で、

もしかすると「いま」は雨の季節なのかもしれない。



突然降り出した豪雨に打たれてわたしたちは苛立ち、

いつ降り止むともわからない長雨の音にへこたれそうになることもある。



でも、かならず雨はあがる。



いまはBIG BOXに籠って、

存分に、学ぼう、愉しもう。

たしなみをもって語らおう。



そして、ひとりになって考えよう。

やがて到来する梅雨明け宣言――

思い切り外に駆け出すその瞬間のために、

わたしたちにいまできることはなんだろうか。
画像1

3年生 アクセスガイダンス第2弾

 5月19日(水)地理,日本史,世界史,20日(木)物理,化学,生物のアクセスガイダンスが,放課後に実施されました。これは,昨年度2年生の3月に行った,英語,数学,国語のアクセスガイダンスに続く第2弾としての取組です。

 国公立個別試験対策として,目指す各大学がどのような学生を求めているか,を実際の過去問を使って点検しながら,どの大学もどの教科も,本質的な「基礎力」が大前提として重要視されていることを見取り,「基礎力」が自分に身についているか,それを確認するのは今!漏れなく,穴なく徹底的に固めよう,それには授業を最大限活用すること,というようなことが,それぞれの科目の担当教員から熱く語られました。

 焦りは禁物。毎日の地に足をつけた学習こそが強い,先生方にも朋にも応援を求めよ。堀高生と向き合ってきた経験値から発せられる教員たちの言葉は,生徒の心に響いていると思います。

 今朝も雨の中の登校でしたが,早い時間から登校し,自習室や教室,カフェテリアで机に向かう3年生の姿が多数見られました。頑張れ,頑張れ。

 
画像1
画像2

1,2年合同 探究基礎委員会

 17日(月)放課後,22期生(2年生)と23期生(1年生)の第1回探究基礎委員会合同例会が行われました。普段は別々で行われている委員会ですが,学校説明会など2学年合同で活動する際に,縦のつながりを作りノウハウを次の学年に伝えたり,あるいは困ったことがあれば経験者に気軽に相談したりできるような関係作りができる貴重な機会となっています。

 第1回目は2年生の探究基礎委員長が中心となって,それぞれの自己紹介や,担当教員の紹介,今後の活動予定の予告が行われました。2年生の探究基礎委員はこの日のために,自作の自己紹介冊子を制作して配布してくれました。この冊子作成は,生徒が主体的にアイディアを出し合い,自分たちで何かを作りたいと企画・実行してくれたもので,完成度も高く探究活動を通していかに生徒たちが個人として,また集団として成長してきたかが感じられました。

 「探究基礎委員ってどんなイメージ?」という2年生の問いに対して1年生からは「『たのしんどい』の象徴」「堀川の魅力を引き出す役割」「楽しさを作り上げる集団」「堀川高校の探究を作っていく存在」と,これからの探究基礎委員の活動に期待が込められたコメントが寄せられていました。

 堀川高校の教育の大きな柱とも言える探究基礎。その充実のために,生徒たちが横だけでなく縦のつながりも大切に,朋と愉しみながら,主体的に探究基礎委員としての活動に取り組んでいくことを,全教職員で支援していきます。

上:2年探究委員が作った自己紹介冊子
中:1年生自己紹介の様子
下:2年探究委員長による司会・進行
画像1
画像2
画像3

自立する18歳の日

 本日は,「自立する18歳の日」です。

 この取組は,生徒の「一人になっての振り返り」「各自で目標を設定」「社会や家庭での役割自覚」「自主的な教養獲得活動」の支援として,放課後の時間を確保するもので,1か月に1度程度設定します。また,教職員にとっても「ノー残業デー」であり,自己研鑽や心身をリフレッシュする時間として活用してきました。昨年度は年度当初の休業もあり,残念ながら設定を休止していましたが,今年度は当初からこの日を年間計画の中に計画的に設定するができました。

 生徒は16時45分完全下校で,18時には校舎が施錠されます。

 今日の放課後は普段時間がなくて後回しになっていること,普段はできないことに,ひとりになって落ち着いて取り組む時間となることを期待します。
画像1

生徒会環境衛生部の取組から

 先週金曜日(5月14日)の放課後,生徒が数人アトリウムで何か作業をしていました。聞くと,生徒会環境衛生部の生徒たちが,生徒会室前に設置された使用済みコンタクトレンズの空ケース回収箱を整理し,汚れを落としたり,アルミシールを丁寧に剥がしたりしながら,1つ1つチェックしてまとめていました。

 堀川高校では,生徒会環境衛生部が呼びかけ,使用済みコンタクトレンズの空ケースを回収しリサイクルする活動に学校全体として参加しています。コンタクトのアイシティを通して,収益は日本アイバンク協会に寄付されます。また,リサイクルされたケースは文房具などに生まれ変わるそうです。

 こうした活動をきっかけに,環境保護や角膜移植などに「知りたい」を働かせ,関わり方を模索し,自分なりの新たな行動に結びつけていく堀高生であることを期待します。
画像1
画像2
画像3

第69回全日本高等学校選手権ボート大会(インターハイ)出場決定。

 5月15日(土),第69回全日本高等学校選手権ボート大会(インターハイ)の京都府予選が行われ,本校より2年生と3年生19名が5種目に挑戦しました。

 男子シングルスカルに出場の3年生前岡賢二さんが,15クルー中1位となり,インターハイの京都府代表に決まりました。今年度のインターハイは8月16日から4日間開催されます。

 その他,女子シングルスカルでは2年生井上美久さんが3位,女子舵手付きクウォードルプルは2位に入賞しました。参加した全生徒が普段のトレーニングの成果を出し切りました。

画像1画像2

大型送風機,始動。

 昨日16日,近畿地方は梅雨に入ったというニュースが入ってきました。平年より21日早く、1951年の統計開始以来最も早い梅雨入り,とのこと。過ごしにくい季節ともなりますが,お互い少しでも爽やかな気持ちで日々の学習と探究活動に集中できるよう,工夫をしていきたいと思います。

 今日のように雨が降ると,アリーナは窓を開けることも難しく,1,2時間目の体育の授業から,感染防止のための換気を促進するために,大型送風機を初めて稼働させました。この大型送風機は,昨年度コロナ対応のため,国から「感染症対策等の学校教育活動継続支援事業に関する予算」の配分があり,購入できたものです。広いアリーナのために少しでも大型のものを,ということで,エレベーターには乗せることのできないサイズのものに決定し,3月に教職員が“人力”で,4階まで上げました。理科の教員等が科学的に知恵を絞り,学校にある「すのこ」やロープを活用しながら,また教職員のチームワークよろしく,アトリウムからの中央階段を安全に配慮しながら少しずつ移動させ,無事“ミッション”を成功させました。

 授業後の生徒に感想を求めると,換気ができて安心だったとか,少し涼しくて気持ちよかった,など良い評価の声があがっていました。これからの季節,この大型送風機の上手な活用方法を模索していこうと思います

写真 上・中:3月の“ミッション”時の風景 下:貫禄の大型送風機
 

画像1
画像2
画像3

全クラス クラスカラー決定!

 水曜日から始まったクラスカラー抽選会で,いよいよ全クラスのカラーが決まりました。結果は以下の通りです。

赤:1年3組 2年3組 3年4組
青:1年4組 2年6組 3年1組
黄:1年5組 2年1組 3年3組
緑:1年6組 2年4組 3年2組
黒:1年1組 2年5組 3年6組
白:1年2組 2年2組 3年5組

 生徒会執行部のみなさん,3日間お疲れ様でした。情勢に合わせて柔軟な対応で尽力してくれた執行部のおかげで,抽選会を行うことができました。

 2,3年生のクラスでは,早速体育部員やクラス活動委員がTシャツのカタログを持ち寄って,うちのクラスはどのような段取りでデザインを決めていこうか,などの相談を始めています。また,他学年の同じカラーになったクラスの担任の先生はあの先生!?そのクラスにいる部活の後輩は誰?などと話題が広がっています。

 これから球技大会・文化祭・体育祭など大きな学校行事の準備が本格化していきます。学年を越えて,様々な場面で「朋と愉し」む生徒の姿が,今から楽しみです。
画像1
画像2

第1回 キャンパスツアースタッフ会議

 本日放課後,第1回キャンパスツアースタッフ会議が行われました。これは今年度,初の取組として5月22日(土)に行う予定だった中学3年生向けキャンパスツアーにボランティアスタッフとして応募してくれた生徒が集まった会議です。

 残念ながら,緊急事態宣言の延長のため,たくさんの参加申し込みをいただきながらも,今回のキャンパスツアー開催は中止することとなりましたが,これからこのスタッフを中心に,キャンパスツアーの代わりとなるコンテンツ作りを進めていく予定です。

 昨年度,学校説明会のスタッフ経験などのある2年生たちがリーダーとなって,1年生と一緒に様々な案を出しながら,堀川ならではの企画を形にしようとしてくれています。

 今回は実際に堀川高校にお越しいただくことはできませんが,堀川高校と生徒たちの魅力を十二分に伝えられるよう準備を進めておりますので,今しばらくお待ちください。


写真上:教員からの概要説明の様子
  下:生徒が司会進行をしてくれている様子
画像1
画像2

3年生 クラスカラー決定!

画像1
 昨日12日(水)のお昼休みの時間に,3年生のクラスカラー抽選会が行われました。

 クラスカラーは1年生から3年生までの学年を越えた縦のつながりを促進するという狙いで,生徒会執行部が今年度復活させた取組です。
 以前はアトリウムで行い,生徒たちがそれぞれのHR階の廊下に鈴なりになって見守った会ですが,今年度は緊急事態宣言の発令を受けて密となることを避け,放送室からの実況中継での開催となりました。
 各クラスが第3希望までを持寄り,他クラスと希望が被った場合はくじ引きでの抽選となりました。結果は以下の通りです。

3−1:青
3−2:緑
3−3:黄
3−4:赤
3−5:白
3−6:黒

 本日木曜日は2年生,明日金曜日は1年生のクラスカラー抽選会がそれぞれお昼休みに予定され,それぞれの学年の各カラーに所属するクラスが決まります。多くのクラスが球技大会や文化祭・体育祭のために作成するクラスTシャツなど,いろいろな場面にそのカラーを反映するほか,以前には体育祭ではカラー別縦割りのチームで競う場面が設定されることもあったなど,学校行事を盛り上げる一つの仕掛となります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
5/23 2年全統模試(校外) 3年駿台模試(校外・探究科全員・普通科選択者)
5/26 尿検査(一次)
5/27 尿検査(一次) 運動器検診(女子) スクールカウンセラー来校日

カリキュラム

学校評価

進路状況

お知らせ

PTA

学校経営要項・方針

京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp