京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)15:40-19:00 MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されます!

1年生も授業スタート!

 今日から,いよいよ1年生も授業が始まりました。入学式から,健康診断や体力テスト,そして探究DIVEなどイベントが盛りだくさんの毎日を過ごしていましたが,今日からは本格的に"授業”と向き合う毎日がやってきます。

 多くの授業では,初回のオリエンテーションが行われており,授業内容に加えて,学習計画の立て方や,自主学習の方法などがレクチャーされていました。国語総合の授業では,「高校の古文で学習する言葉は,平安時代中期の口語です」という説明に対し,さっそく手を上げて「その当時,関東にも人はいたと思いますが,私たちが学ぶのはここ京都の人が話していた言葉ですか?」と鋭い質問をする生徒の様子も見受けられました。「すべては君の『知りたい』からはじまる」という堀川高校の精神が脈々と受け継がれていくのを感じます。

 「まん延防止等重点措置」の適用を受け,本日より全学年登校時刻繰り下げ,45分の短縮授業となっていますが,そんな状況・条件の中でも,貪欲に「知る」ことを楽しめる堀高生であってほしいと願います。教職員一同,感染防止に配慮しながら,生徒たちの学びを豊かなものにするために,力を尽くしてまいります。
画像1
画像2
画像3

探究DIVE 2日目!

 本日は,昨日に引き続き,1年生の探究DIVEが本能館で行われました。

 2日目となる今日は,昨日与えられたテーマについての考察をポスターにまとめ,成果報告を行いました。どの班も限られた時間で真摯に問いに向き合い,常識を疑いながら考えを深め,伝え方に工夫をこらしたポスターを仕上げていました。同じテーマでも,全く同じ結論が並ぶことはなく,それぞれが試行錯誤したプロセスが伝わる発表でした。手法や観点を変えれば,さらに違った答えに辿り着けるかもしれないという,探究活動の果てしなさの片鱗にも触れられたのではないでしょうか。

 高校3年間のスタートとして,あえていきなり「答えのない問い」に対峙する探究DIVEという活動は,堀川高校ならではの貴重な経験です。活発な議論や質疑応答・自分たちなりの答えを導いていく過程を経て,主体的に問いに飛び込み,粘り強くかつ論理的に考えていく大切さに気付けた2日間だったようです。「自立する18歳」へ向けて,今後の彼らの活躍に乞うご期待!!
画像1
画像2
画像3

22期生 「JUMPはじめの会」を行いました。

 4月15日(木),1年生前期の探究基礎“HOP”,後期の探究基礎“STEP”を経た,22期生2年生が,2年生前期探究基礎“JUMP”のキックオフとなる,「JUMPはじめの会」を6・7限に行いました。これはいよいよ本格的に個人探究に取り組むJUMPを,より実りの多いものにすることを目的として探究基礎委員が中心となって企画・運営しています。

 まず講堂で探究基礎委員の司会によって全体会を行い,その後,クラス混合・文理混合・ゼミ混合で編成されたグループごとに会場を分け,生徒ひとりひとりがゼミでの自分の研究テーマについてグループメンバーに発表しました。自らの課題設定と研究の方向性を他者に伝え,質問を受けることで自分の考えの整理や穴に気づいていきました。他者の研究についての話を聞くことは,ゼミや研究内容は異なっていても,参考になる点も多く,自分の研究に活用できることをたくさん仕入れていた様子でした。

 2年生らしく,活発に質問や議論している様子がうかがえ,探究基礎の総仕上げとなるJUMPのよいスタートダッシュを切ってくれたようでした。
画像1
画像2
画像3

探究DIVEスタート!

 今日から2日間,1年生が入学して初めて探究活動に触れる,探究DIVEが行われます。
 1日目の今日は,生徒が与えられたテーマに沿って,班ごとに探究活動を進めていきます。本校の別館である本能館のいたるところに分散し,各班が思い思いに話し合いや実験を行いました。
 「桜の花びらがもっとゆっくり散り落ちていくにはどうすれば良いか?」,「聴覚のみで音の方向がわかるのはなぜか?」,「難しい早口言葉の条件とは?」など,答えの用意されていない問に果敢に立ち向かっていました。皆がテーマに自分たちなりの答えを出そうと,手と頭を動かしていました。「ぼんやりとこうかなと思えるんだけど…」「こういう実験をしてみれば?」と自分の考えをなんとか言葉にしようとする生徒の声や,またときおりは「あ,わかったかもしれない!」という明るい声などが聞こえていました。全身で探究に飛び込んだ,春の一日です。

画像1
画像2
画像3

授業が始まりました。

 本日より,2・3年生は授業が始まりました。1年生は本能館で2日間探究DIVEを行っています。
 2年ぶりに,春のBIG BOXで初回授業をする明るい声が響いています。マスク着用と消毒,換気を徹底しながら,朋と愉しめる学校でだからこそ深まる学びを身につけていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

21期生 学習オリエンテーション

 堀川高校では,年度当初のこの時期に,学年別で「学習オリエンテーション」を行っています。これは各教科から,1年間の学習計画とともに,どのような構えで授業や学習に取り組んでいってほしいか,熱い思いを伝える機会となっています。

 今日の午後は,3年生の学習オリエンテーションを行いました。まず学年主任から,今年度のステージ図の決定版が配布され,学年全体に向けて,年間計画の主語を自分に置き換えて,どんな1年にしたいか思い描きながら最後の1年を過ごしていこう,そして物理的には既に出会った私たちだが,この1年,より深く相手を知る「人格的な出会い」を果たそうといった話がありました。
 各教科からは,アウトプットを前提に「読解力,思考力,記述力」を身につけ,「自立した学習者」を目指そうという話がありました。
 いよいよ堀川高校で最後の年を迎える21期生の生徒たちは,メモをとりながら,真剣なまなざしで耳を傾けていました。

 2,3年生は明日から授業が始まります。さあ,「わからないことをおもしろがる」ことのできる1年に!
画像1
画像2
画像3

部活動紹介動画が流れています

 堀川高校には,20を超える部活動や公認自主活動があります。1年生が入学し,現在,部活動の勧誘活動が活発に行われています。
 生徒会執行部主導で各部活動の紹介動画を募り,お昼休みと放課後に1年生の教室のあるフロアに設置されたテレビで,それらの動画を放映してくれています。また,教室の前には,それぞれの部が腕を振るって作った部活動紹介ポスターも掲示されています。
 
 日々の学習と探究活動の”二兎を追う”堀川高校。部活動も探究活動のひとつとして位置付けています。入部届の締め切りは4月28日(水)。充実した学校生活が始まります。
画像1
画像2
画像3

GTEC

 今日の午前中は,1年生がGTEC(アセスメント版)を受検しています。GTECとは,英語力が測定できるスコア型4技能テストです。「読む」「聞く」「書く」の他にタブレットを使って「話す」テストもあります。初めてのタブレット使用で,少し緊張した面持ちながらも,真剣に取り組んでいる様子がうかがえました。
 明日は2年生の受検日となっており,結果はこの1年間で英語力がどれだけ伸びたのか,自分の苦手はどこなのか,振り返る指標として活用できます。
 堀川高校では,「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能をバランスよく伸ばし,双方向の豊かなコミュニケーション力を身につけることができるようになることを目標に,日々の英語教育を行っています。英語を通して世界を広げ,将来,周囲と協働しながら社会で活躍する堀高生の姿が今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

体力テストを実施しています。

 今日は,2年生が体力テストを行っています。
 お天気にも恵まれ,春の心地よい風通り抜けているグラウンドでは,50m走とハンドボール投げが,アリーナでは,上体起こしや反復横跳びといった室内でできる項目が実施されています。

 クラス替えをしたばかりで,前年度のクラスの方に迷い込んでしまい,「あっ!今年は○組だった!」と慌てて正しい場所に戻る生徒の声もちらほらと聞こえてきました。年度当初ならではの光景です。
画像1
画像2
画像3

年度当初らしく。

 今日は,午前午後を通して,学年が入れ替わりながら,身体計測・各科検診を行っています。自分の健康状態を自分で把握して体調管理に努めることも,学力のひとつ。今年度,校医の先生方のご理解とご協力もあって,年度当初に実施できました。

 午後には,1年生は昨日に済ませたクラス写真撮影を,2,3年生で実施しています。マスクを取ったらしゃべらない,が徹底されながらの撮影です。学年主任と学年担任の先生方は,各学年6クラスすべての撮影に参加します。

 2年ぶりの年度当初らしいBIG BOXの風景を,しみじみとありがたく思います。


画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
4/22 スクールカウンセラー来校日
4/24 2年保護者会(午前)
4/25 3年プライムステージ模試(校外・希望者)
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp