京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)15:40-19:00 MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されます!

3月5日 啓蟄

 学年末考査4日目を終えた1,2年生の生徒たちには,8日(月)の中期選抜の準備のため,13:30までの下校を促しました。9日(火)が考査最終日となります。
 20期生の生徒の中には,卒業式の翌日朝早くから,国公立大学中期試験・後期試験の備えとして,自習室で学習をしたり,個別添削指導や面接指導を志願する生徒もいて,今日も登校しているそういう生徒たちにも下校の協力を求めました。

 大地が暖まり,冬ごもりしていた虫たちが春の訪れを感じ,姿を見せ始める。二十四節気のひとつ,啓蟄はそんな意味を持っています。今年は今日がその日。堀川の通用門を入って教職員玄関に向かう左手にある木蓮の蕾がいつの間にか随分大きく膨らんでいました。雨の合間,白い蕾が雲間の青空に映えていました。

 明日,明後日の土日は,中期選抜のための安全策として学校を閉鎖いたします。できるだけの準備を整え,最後まで堀川を目指して頑張り続けている普通科中期選抜受検生のみなさんを迎えます。

画像1

読書の魅力

 本年度の京都市立高等学校読書感想文コンクールには,第2席,第7席,佳作,と2年生3名の生徒が入賞しました。また,第2席の生徒は,合わせて,66回青少年読書感想文京都府コンクールにおいて,佳作を受賞しました。たいへん嬉しい知らせでした。

 本日考査後,そのうち2名の生徒について,図書館長の教員も見守る中,校長からの伝達表彰を行い,賞状と副賞を授与しました。
 二人の生徒に読書の魅力を尋ねると,よく読む作家をあげた上で,「その世界に入り込める。」「耽美!現実では到底ありえない耽美な世界を垣間見られる。」と話してくれました。
 
 本校は図書館利用率も高く,日常の中で当たり前のように読書をする生徒も多く,また探究基礎の個人研究において,必要に迫られる場面も多々あります。一方,「何を読んだらいいんだろう」と手をつけかねる生徒のための読書指導も行っています。例えば,今年度も国語科の教員が中心となっての『読めるものなら読んでみろ』編集委員会から「〜堀川高校教職員からの挑戦状〜読めるものなら読んでみろ2021」が発刊されました。教職員が堀高生に勧めたい本の紹介文をまとめた冊子で,卒業生に贈られる他,教室や図書館に置かれています。

 教員が紹介した本の一例をあげると,「不穏の書,断章(フェルナンド・ペソア/澤田直訳)」「父(芥川龍之介)」「革新幻想の戦後史(竹内洋)」「働きたくないイタチとことばがわかるロボット(川添愛)」「工業化の歴史的前提(川北稔)」…

 生徒も教職員も,「教養の獲得」を視野に,また人生をより愉しむためにも,少し背伸びをした読書にも勤しんでいきたいと思います。

画像1

第31回 数学オリンピック 地区表彰

 本日考査後,今年度の数学オリンピック予選の地区表彰者として表彰を受けた2年生の生徒について,校長からの伝達表彰を行いました。
この表彰は,各地区の応募者の約1割の成績上位者に与えられる賞。強者揃いの数学オリンピック応募者の中で,優秀な成績を修めた成果です。

 彼は,自分で全ての手続きをして応募したので,担任も公益財団法人 数学オリンピック財団からこの受賞の報を受け取るまでその挑戦を知りませんでした。高校1年生のときも応募をしていたことも話してくれ,嬉しい驚きでした。このように,主体的に学校の外の世界で評価の機会を得て,ごく自然に自分を鍛えようとする心構えは,本当に頼もしいと思えます。

 校長から賞状が渡されたあと,担任の教員を交えて,少し話をする時間を持ちました。校長の「数学はあなたにとってどういうところが面白い?」という質問に対して,「自由にものごとを考えられ,自由に表現することができるところです。」という本質的な回答をしてくれました。将来は数学の研究者を目指しているとのこと。彼が数学に対して益々の探究心を発揮してくれることと,数学を自分の他の興味関心や,社会や世界と繋げていってくれることを楽しみにしています。

画像1画像2

第73回 京都市立堀川高等学校 卒業式

 弥生3月。朝から春めいた陽の光に恵まれた今日,第73回卒業式を無事挙行することができました。現在の状況の中で,こちらからのさまざまのお願いにご理解とご協力をいただき, 20期生237名の卒業を祝してくださいました堀川同窓会会長様,堀川財団会長様,学校評議員様,地元本能自治会会長様,そして堀川高等学校PTA会長様の5名の来賓の方々,また20期生保護者の皆さまに心より御礼申し上げます。

 京都市長 門川大作様,京都市教育長 在田正秀様からは御祝辞を頂戴し,生徒・保護者に配布させていただきました。また,卒業生の出身中学校始め,多くの祝辞・祝電をいただき,アリーナに掲示いたしました。皆さまの祝意を,卒業生・保護者・教職員一同,感謝いたしております。本当にありがとうございました。

 答辞代表生徒,校歌ピアノ演奏生徒,卒業証書授与の際のクラス代表生徒,記念品贈呈代表生徒,卒業生の歌「旅たちの日に」ピアノ演奏生徒を始め,全ての虹の20期生が清々しく堂々とした姿を見せてくれました。

 答辞を述べた生徒は,3年間のさまざまな場面を振り返りながら「理不尽な総力」という言葉を逆説的に使って,自身と仲間の堀川での成長と周囲への感謝を,率直に伝えてくれました。

 在校生代表生徒は,先輩たちに刺激を受け,“堀川”を知った自分たちが,現在の1年生22期生とともに,4月に迎える23期生を牽引して“堀川”を受け継いでいくと,力強く送る言葉を述べました。

 退場曲は生徒たちが選んだ,ゆずの「虹」とRADWIMPSの「正解」。各クラス担任を先頭に,校長と学年主任の祝福を受けて,拍手の中アリーナを後にしました。出口では,学年担任より花が贈られ,アリーナ場外には教職員が花道を作って見送りました。

 式終了後には,保護者の皆さまに,校長より教育委員会からいただいた感謝状の贈呈も行いました。卒業記念品としていただいた,アリーナの音響機器一式は大切に活用させていただきます。

 教職員一同,20期生の卒業生と保護者のみなさまに,「さきくとばかり」願っております。

画像1
画像2
画像3

20期生卒業式予行

 本日,本番通りの10時スタートで式の予行を行いました。卒業証書授与のクラス代表など,動きの確認が必要な生徒は9時前からアリーナに集合し,教員たちと打ち合わせを行いました。

 その後,各HRで卒業式の流れや入退場の動線,座席の位置等の確認を行ってから,教室を出て入場のために整列しました。学年主任を先頭に全クラスが入場,クラスとクラスの間隔や歩くスピードなどをチェックしました。それから式次第にしたがって予行を進めました。全員での起立・礼・着席のタイミングを合わせる練習も行っていくなかで,だんだんと本番を意識したピリッとした良い空気感が生まれてきました。

 その後本番の退場の形で各HR教室に戻り,LHRや清掃を行いました。生徒たちは,卒業アルバム委員を中心に知恵を出し合って製作した卒業アルバムや,PTAからの卒業記念品も受取り,あとは卒業証書をいただくだけとなりました。

 それらが終了した後,各種代表生徒はもう一度アリーナに集まり,動きの最終チェックを行いました。今年度は斉唱・合唱を控えるために,校歌と卒業生の歌をピアノ演奏する生徒たちは,何度も曲をさらって電子ピアノの鍵盤やペダルのタッチや楽譜の置き方を点検して,本番に備えていました。

 その後壇上のしつらえも事務長を中心に整え,3月1日を待つばかりとなりました。
 
 3年生の保護者のみなさま,既にご連絡しているとおり,緊急事態宣言が解除されましても,1月のご案内でお知らせした内容で卒業式を挙行いたします。ご協力の程,どうぞよろしくお願いいたします。
 
画像1画像2

卒業式 式場準備

 3月1日(月)の卒業式の予行は明日2月27日(土)に行います。そのために,本日昼休みと放課後に式場の設営を行いました。

 昼休みの少し前から教職員がシート敷の準備を始めているところに,1,2年生の部活動生徒が合流してくれました。放課後は,1年生のクラス代表と部活動有志の生徒たちによって,長椅子のセッティングなどをきびきびと行ってくれました。

 今年度は感染拡大防止に配慮した座席配置や,保護者席には「着席位置確認票」を貼付するなど,例年とは違った行程がありましたが,教職員も生徒たちも綿密な設計図に従いながら,計画の不具合には迅速な修正を共有し,式場の座席などの準備が整いました。

 生徒が下校した後には,学年団の動線のシミュレーション,校長室の音響チェックなども行い,明日の予行への準備を整えました。壇上のしつらえは明日行い,当日を迎える予定です。

 昨日から国公立大学前期試験に挑んだ20期生たちは,明日の予行を経て,新しいステージへの出発の日を迎えようとしています。

写真 左:長椅子の間隔は学校生活部作成の測定器で一定に!
   右:準備終了後,3年学年主任よりお礼のご挨拶。

画像1画像2

21期生 アクセスガイダンス その1

 今日から始まった国公立大学前期試験に向けて,昨日まで3年生特別時間割の担当をしていた国語・数学・英語の教員たちが,2年生に向けて大学別の講座を設けてガイダンスを行いました。生徒たちには,今日と明日で2つの大学別講座に参加することが推奨されています。

 この取組の企画・運営を行っている研究部の教員が各講座の司会を務める中,教科の先生方からは,各大学のアドミッションポリシーに沿って各大学が求める人物像や求める力を探り,それと出題方針の繋がりを見取って,これから進路目標を実現するために学びに必要な構えや考え方が話されました。3年生と一緒に受験を闘ってきた教員たちが個性豊かに熱を込めて語る言葉は,2年生の心に響いているようでした。

 東大数学講座を担当した講師は,東京大学平成29年度入学式式辞の中にある,「最終的な私たちの願いは、そのような経験を積んだ上で、皆さんが『まだ答えがない問い』を自らが作れるようになってもらうこと」という言葉を紹介し,君たちは答えない問を自分で立てて,不格好ながらにも探究をやりきった。探究の範囲には限りがないが,大学入試は高校の教科書の範囲にすぎない。だから,自信をもって!と励ましていました。

 生徒たちが,このガイダンスを通して改めてモチベーションを上げ,この春に勢いをもって自分の目指す目標に向かって突き進んでくれることを期待しています。

 また,このような機会は,教員にとっても自身の教科指導力の向上に絶好の研修となります。今日も教科を越えて多くの教員が参観していました。 

 理科と地歴公民科のアクセスガイダンス・その2は新年度3年生になってから実施の予定です。 


画像1

前期選抜合格発表と3年生特別時間割終了

 本日は午後からの合格発表のため,午前中授業でした。3年生は今日で特別時間割第2期を終えました。今朝も始業前に添削指導を受けている生徒もあり,最後の粘りを見せていくれていました。明日からは国公立大学前期試験。生徒たち皆が自分に自信を持って,堀川高校で積み上げてきた力を存分に出し切ってくれることを願うばかりです。 

 14:00からは普通科・探究学科群の前期選抜合格発表,そして希望者への得点開示を行いました。少し冷たい風が吹くものの,お天気に恵まれ,合格者の受検番号を記した掲示板を屋外に掲げることができました。14:00の開門と同時に,多くの受検生と保護者の方々が掲示板に近づき,見上げる姿が見られました。希望者への得点開示は,昨年度より待ち時間が少なくなるよう工夫をした会場設営を行いました。

 本校の選抜は,まだ普通科中期選抜を残しています。その準備もしっかりと進めていきたいと思います。本日合格を手にしたみなさんは,お渡しした書類を全てしっかり読んで,3月の合格者登校日に備えてください。

画像1画像2

久しぶり!

 過日16・17日の前期選抜に際しましては,今年度は特に,受検者の中学生のみなさん,保護者の皆さまにはさまざまなご協力をいただき,ありがとうございました。また,在校生のみなさん,保護者の皆さまには,選抜前日と翌日を含む自宅学習日についてのご理解とご協力をいただき,本当にありがとうございました。おかげさまで二日間の選抜日程とその後の選抜作業等を進行することができました。

 今日は生徒たちにとって久しぶりの登校。来週も祝日や前期選抜合格発表のための午前中授業が入るため,今日は貴重なフルでの授業日です。
3時間目のLHRの各学年をのぞくと,3年生の各クラスは国公立大学前期試験をほぼ1週間後に控え,良い緊張感のある顔が見られました。また,担任から学年通信をもとにしての,卒業式についての話の時には,それぞれのクラスらしい和やかなやりとりがあり,落ち着ついた雰囲気が漂っていました。

 2年生は25,26日のアクセスガイダンスを皮切りに,3年生に向かって行われるいくつもの春の取組について,周知や申込などを行いました。生徒たちからは,これらの機会を愉しみながら自分の力にしていこうという前向きな姿勢を感じました。卒業生の方々にお世話になる取組もいくつかあり,ご協力いただく先輩方には心より感謝申し上げます。

 1年生は,この1年の学習の締めくくりとなる学年末考査の時間割や計画的な学習の確認をするなどしていました。「この休みは,去年の入試の時のことを,すごく思い出しました。1年経つのは早いです。」と話してくれる生徒もいました。

 寒暖差の激しい昨今ですが,体調に気を付けて生活リズムを整え,3年生は大学入試,1・2年生は学年末考査,といったそれぞれの越えるべき山に全力で挑戦してほしいと思います。
 

画像1画像2

前期選抜「前日」準備

 本日4時間目LHRの後,一斉清掃を行いました。今年度は新型コロナ感染症対策の一つとして,16日(火)からの前期選抜の前日15日(月)を自宅学習日として休業日とするため,今日が「前日」となりました。そのため今日は特に,前期選抜の実施に向けて,念入りな清掃が行われました。照明器具の不備がないか,手洗いをする洗面所に流れにくい箇所はないか,など,受検生がつつがなく自分の力を発揮できるよう,生徒と教員が丁寧な設備等の点検も行いました。

 3年生については,卒業前の時間をかけてのHR清掃はこれが最後。荷物を全て廊下に出して,HR内を隈なくきれいにしたり,教職員の手助けを得て掃除用具の補修を行ったり,後輩たちのために熱心に取り組んでくれました。

 生徒の完全下校後の午後からは,教職員が検査会場の最終点検をしたり,当日の動きについてのシミュレーションの会議を持ったりして,準備を整えました。

 堀川の生徒のみなさんは,明日から約1週間の自宅での学習期間となりますが,自分の立てた計画に基づいて,生活ベースを崩さず良い時間を過ごしてください。

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/5 1・2年学年末考査 午後:自宅学習 13:30〜生徒校内立入禁止 (前期選抜追検査合格発表)
3/6 終日生徒校内立入禁止
3/7 終日生徒校内立入禁止
3/8 中期選抜(自宅学習日) 終日生徒校内立入禁止
3/9 1・2年学年末考査
3/10 1・2年スタディサポート (中期選抜追検査)
3/11 スクールカウンセラー来校(午後)
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp