京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)15:40-19:00 MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されます!

放課後も,先輩・後輩

 本日放課後,「京都大学母校応援大使事業」を活用させていただき,「卒業生に学ぶ オンライン座談会」を実施しました。2年生22名と1年生3名の希望生徒が参加しました。卒業生は京都大学教育学部,文学部,医学部人間健康学科で学ぶ3名の先輩たち。生徒たちはそれぞれの先輩とzoomで繋がることのできる3教室分かれて,先輩からたくさんの刺激をもらう時間を過ごしました。
 どの教室も,事前に先輩に届けていた質問に加えて,苦手教科の学習の仕方,2年生の時の部活も含んだ1日の時間の使い方,3年生の文化祭の気持ちの持ち方,進路を選んだ決め手,など,途切れることなく質問が出ていました。先輩たちは,自分たちの高校生活を振り返りながら,また後輩たちに寄り添いながら励ましの言葉で答えてくれました。
 ある教室で会の最後にお礼の言葉を述べた男子生徒は「先輩の堀川での生活の具体的な話を聞かせてもらって,とても参考になった。先輩がLHRでクリエイティブな活動をなさった話を聞いて,そういうことを勉強にも活かせるんだと思えた。」と,これからの抱負を語りました。
 教員にとって卒業生たちの話を聞けることは,彼らの成長を喜ぶだけでなく,今の生徒たちと向き合っていくためのヒントをもらえる貴重な機会でもあります。3名の卒業生のみなさん,今日は本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。


画像1画像2画像3

先輩・後輩

 明日の放課後,アトリウムにて「赤本市」が行われます。
 例年の「赤本市」は,大学入試を終えた卒業生が,自分の使っていた赤本や参考書を次の3年生の進路実現に役立ててほしいと,学校に持寄り,次年度6月ごろの放課後,卒業生の有志が,その年度の3年生たちに譲るためのイベントを行ってくれていました。毎年,ゲーム性を持たせたり,大学生活の紹介をして受験へのモチベーションを上げたり,工夫した会が催されていました。今年度はイベントが実施できない状況でしたが,多くの19期生が20期生の後輩たちに役立ててほしいと,自分と苦楽を共にした赤本や参考書を,学校に持って来てくれていました。
 今年度は例年のように先輩から直接譲り受ける,という形はとれませんが,明日は3年生担任団が「赤本市2020版」を行う予定です。

 昨日の昼休みには,12日(土)のグローバルフェスタの振返りを,2年生がリードして行っていました。お互いの反省や1年生スタッフの活動への評価を行い,来年度につながる申し送りをしてくれていました。2年生は,その日の会で出た意見を,後になって見る時にもわかりやすいように,どこにどのように記録・保存しておくか,細やかに指示していました。

 堀川の先輩から後輩へ,堀川魂とも言える思いや知恵が,いろいろの場で伝えられていきます。

写真 左:明日に向けて下見中  右:グローバルフェスタ振返り中

画像1画像2

12/12(土) 第3回探究道場「DAMプロジェクト」

 今回のテーマは「砂防ダム」。流路(「堀川」とネーミングしました!)に水を流す大掛りな実験状況を用意しました。材料の制約など, 与えられたさまざまな条件の下で工夫を凝らし,大小の石や砂,泥につま楊枝などを加えた土砂を手作りの堰でくい止める活動です。
 試行実験の後,さらに改良を加え,その上でより大型の流路にも挑戦する,探究の道筋をたどる取組でした。なかなかの難題でしたが,道場スタッフの生徒たちの見守りの中で,参加した中学生が積極的に手と頭を動かし,熱心に取り組んでくれました。参加してくださった中学生のみなさん,ありがとうございました。
 今回はテーマの設定も堀川高校の道場スタッフたちが行いました。生徒たちはテーマの設定から前後の1か月の準備期間,前日の準備,流路の解体・後片付けまで,獅子奮迅の活躍でした。
 今回も保護者の皆さまの参観をご遠慮いただくなど,感染予防に配慮した形での実施といたしました。ご理解とご協力をいただき,本当にありがとうございました。
画像1画像2

市立高校グローバルフェスタ2020

 12月12日(土),京都工学院高校にて今年度のグローバルフェスタが行われました。
 堀川高校の体験授業は「クリティカルシンキング〜常識を疑え〜」。中学2年生の参加生徒が,堀川高校生スタッフとともに,与えられたデータについて,「クリティカルシンキング」を働かせた指摘を行い,それをグループごとに寸劇仕立にするというワークを行いました。
 本校の「探究基礎」の授業についての紹介のあと,グループでの対話を活発に行うためのアイスブレイキングとして,自己紹介とグループ対抗のゲームを行いました。
 雰囲気が温まったところで,それぞれのグループがワークに取り組みました。初めて出会う中学生同士でしたが,自分の考えを言う態度も他者の意見を聞く姿勢もとても前向きで,どのグループも短い時間で寸劇を仕上げ,発表することができました。発表後の堀川高校スタッフの生徒たちの解説を熱心に聞く姿も印象的でした。
 今回のグローバルフェスタは,感染防止のため,中学生・保護者のみなさんにさまざまなご理解とご協力をいただきましたことについて,心より御礼申し上げます。今回のグローバルフェスタへのご参加が,これからの進路を考えるのに,少しでもヒントを得る経験となっていれば幸いです。

画像1画像2

3年生を励ます会

 本日終礼時,PTA主催の3年生を励ます会が実施されました。初めにPTA会長より,放送による激励の言葉がありました。その後,白河総合支援学校の生徒さんの,食品加工チームの実習授業で製作されたパンやクッキーを,情報印刷チームの生徒さんたちが製作された手提げ袋に入れて,PTA役員の方々から3年生にプレゼントしていただきました。生徒たちは,PTA役員の方々にお礼を伝えたあと,ひとりひとりが好みのパンとクッキーが入った袋を手にしました。
 今年度はコロナの影響で,食品加工の実習も6月スタートだったとのこと。300個近い数のパンやクッキーを,応援の気持ちを込めてきちんとした形で納品できるか,生徒さんと先生方が検討を重ねてくださり,アイデアを出しながら入念な準備をしてくださいました。そのおかげで,例年に近い形の励ます会を行うことができました。生徒たちも,そのことをしっかりと受け止めてくれていることと思います。白河総合支援学校のご協力に,心より感謝申します。
 また,もう一つのPTAからの特別なプレゼントは,校長揮毫の「虹」の文字が描かれたクリアファイル。生徒たちの心のお守りのひとつになることでしょう。
 保護者の皆さまを代表して,PTA役員の方々が直接生徒にエールを送ってくださいました。全ての保護者の皆さまに,心より御礼申し上げます。

画像1画像2画像3

後期中間考査を終え

 昨日で後期中間考査が終わり,今日から1,2年生も通常授業です。授業で考査が返却されていきますが,その点数に一喜一憂するばかりでなく,「もう一度受ければ100点が取れる」といえるように,しっかりと復習をしてほしいと思います。考査を受けることで見つけることができた,理解が不十分なところをそのままにしておくのは,勿体ない!
 部活動も再開,また,今週土曜日にある中学生対象の2つの取組の生徒スタッフが,準備の追込みに入っています。放課後の賑わいが戻ってきました。

 明日の終礼後はPTA主催の「3年生を励ます会」。それぞれの目標に向かって頑張る3年生に保護者の皆さまからの応援を届けていただく日です。この会も,今年度の厳しい状況の中,例年と同じ形は叶わないけれど,できる限りのことをしようという保護者の方々のお気持ちで,実現します。さまざまのご準備,本当にありがとうございます。明日,どうぞよろしくお願いいたします。

画像1画像2

12月7日(月) 日暮れの後

 完全下校の18:00を回っても,北館2階の自習室には,灯がともっています。その自習室は3年生専用。3年生はこの場所で19:30まで自習が認められているため,今日も20人ほどの生徒が黙々と自習をしていました。入り口で座席表に自分の使用する座席に名前を書き,換気やディスタンスに自主的に留意するなど,感染予防にお互いに注意しながら,集中力高く学習を進めていました。
 月曜日は19:00から,グランドにて中京少年野球振興会所属の「高倉クラブ」の子供たちが,ナイター施設を活用して,コーチの指導の下,活動をしています。寒さなどものともせず,元気よく準備運動を楽しんでいました。今夜は,近所に住む「高倉クラブ」出身の本校1年生が,考査勉強の気分転換の少しの時間,ちびっ子たちの応援にかけつけてくれていました。
 1,2年生は明日が後期中間考査最終日。今この時間も,明日の試験科目に向けて,それぞれが奮闘してくれていることでしょう。

画像1画像2

歳時記

 図書館の一角に,図書委員や図書館長や司書の先生方が,折々の季節に合わせて展示を行っているスペースがあります。本校の図書館は,玄関を入ってすぐのアトリウムに面し,またガラスばりで外からよく見えるので,そのコーナーの様子は,学校全体に季節を伝えるものとなっています。
 今の展示は,気温も下がり日暮れが早くなるこの季節に,放課後もそれぞれの活動に力を注ぐ皆の気持ちに,暖かさと明るさをもたらしてくれていることでしょう。

画像1画像2

昼休みのアトリウムにて

 1,2年生は後期中間考査,3年生は特別時間割の2日目の本日昼休み,3年生学年団が,時間割や12月末の集中授業などで取り組む,数学や物理,化学,日本史の教材を,アトリウムで受け取る時間を設けていました。生徒たちは,自分が何をすべきか,必要な教材を学習スケジュールに合わせて,自分で選ぶ力もつけてきました。
 1年生の時から,教材購入や模擬試験の申し込みのために,アトリウムに並んで友達と順番待ちをする機会は年に何回かありましたが,今回がもう最後かもしれません。
 師走。3年生にとっては,今までは何気なく通り過ぎていた堀川での日常に,小さくても大事な思い出がたくさんあることに気づき始める,そんな時期かもしれません。
 

画像1画像2

20期生 特別時間割第1期始まる

 今日から始まった3年生特別時間割。自分の志望を叶えるために,自分に必要な力を獲得するために,覚悟して選んだ講座の授業に,良い緊張感で取り組む生徒の姿が見られました。また,各クラスの個性が溢れるSHR,リラックスした語らいあり教え合いありの昼休み,1日のまとめの終礼と学習環境を整えるために大事な清掃,そんな時間においても,いつも以上に堀川高校での朋との時間を愉しもうという思いが感じられる初日でした。
 2年生は後期中間考査1日目,1年生は明日から考査が始まります。それぞれの目指すところに向かって,着実に歩みを進めて行きましょう。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
12/17 スクールカウンセラー来校
12/18 短縮授業(567・LHR) 追認考査
12/19 探究フィールドワーク
12/21 1・2年短縮授業(1234) 3年特別集中授業
12/22 1・2年短縮授業(6734) 3年特別集中授業
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp