京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up35
昨日:740
総数:2308353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12月7日(月) 日暮れの後

 完全下校の18:00を回っても,北館2階の自習室には,灯がともっています。その自習室は3年生専用。3年生はこの場所で19:30まで自習が認められているため,今日も20人ほどの生徒が黙々と自習をしていました。入り口で座席表に自分の使用する座席に名前を書き,換気やディスタンスに自主的に留意するなど,感染予防にお互いに注意しながら,集中力高く学習を進めていました。
 月曜日は19:00から,グランドにて中京少年野球振興会所属の「高倉クラブ」の子供たちが,ナイター施設を活用して,コーチの指導の下,活動をしています。寒さなどものともせず,元気よく準備運動を楽しんでいました。今夜は,近所に住む「高倉クラブ」出身の本校1年生が,考査勉強の気分転換の少しの時間,ちびっ子たちの応援にかけつけてくれていました。
 1,2年生は明日が後期中間考査最終日。今この時間も,明日の試験科目に向けて,それぞれが奮闘してくれていることでしょう。

画像1画像2

歳時記

 図書館の一角に,図書委員や図書館長や司書の先生方が,折々の季節に合わせて展示を行っているスペースがあります。本校の図書館は,玄関を入ってすぐのアトリウムに面し,またガラスばりで外からよく見えるので,そのコーナーの様子は,学校全体に季節を伝えるものとなっています。
 今の展示は,気温も下がり日暮れが早くなるこの季節に,放課後もそれぞれの活動に力を注ぐ皆の気持ちに,暖かさと明るさをもたらしてくれていることでしょう。

画像1画像2

昼休みのアトリウムにて

 1,2年生は後期中間考査,3年生は特別時間割の2日目の本日昼休み,3年生学年団が,時間割や12月末の集中授業などで取り組む,数学や物理,化学,日本史の教材を,アトリウムで受け取る時間を設けていました。生徒たちは,自分が何をすべきか,必要な教材を学習スケジュールに合わせて,自分で選ぶ力もつけてきました。
 1年生の時から,教材購入や模擬試験の申し込みのために,アトリウムに並んで友達と順番待ちをする機会は年に何回かありましたが,今回がもう最後かもしれません。
 師走。3年生にとっては,今までは何気なく通り過ぎていた堀川での日常に,小さくても大事な思い出がたくさんあることに気づき始める,そんな時期かもしれません。
 

画像1画像2

20期生 特別時間割第1期始まる

 今日から始まった3年生特別時間割。自分の志望を叶えるために,自分に必要な力を獲得するために,覚悟して選んだ講座の授業に,良い緊張感で取り組む生徒の姿が見られました。また,各クラスの個性が溢れるSHR,リラックスした語らいあり教え合いありの昼休み,1日のまとめの終礼と学習環境を整えるために大事な清掃,そんな時間においても,いつも以上に堀川高校での朋との時間を愉しもうという思いが感じられる初日でした。
 2年生は後期中間考査1日目,1年生は明日から考査が始まります。それぞれの目指すところに向かって,着実に歩みを進めて行きましょう。

画像1画像2

第15期 京都教師塾生の学校実地研修

 京都市教育委員が,教師を目指す学生たちに「教師に求められる資質や実践的指導力に磨きをかける場」として開設している「京都教師塾」。今期(第15期)は令和2年10月〜令和3年6月まで全10数回の講座等と京都市立学校実地研修が行われています。
 本校では,本年度も12月に,実地研修熟生3名を受け入れています。塾生たちは,大学の授業とのスケジュールのやりくりをしながら,研修日を決め,専門教科の授業参観やHR活動への参加など,教育実践に直接触れる機会を持ちます。
 今日は1名の塾生の研修日。学校生活部の先生方の指導を受けながら,朝の校門指導に参加することから1日を始めました。教職員連絡会で挨拶の後,3・4時間目には,探究基礎STEPのゼミの授業を参観し,担当教員からコメントを求められる場面もありました。生徒・教職員と積極的にたくさんのコミュニケーションを取って,堀川高校での研修の機会を貪欲に活用してほしいと願っています。

画像1画像2

それぞれの秋

 本日で3年生の卒業考査が終了し,来週月,火曜日の模試を経ていよいよ特別時間割に入っていきます。昨日文系・本日理系の進路検討会を放課後に実施し,生徒ひとりひとりについて,各科目の現状などを担任団の発信から共有し,第一志望を叶えるために,ここから教職員が何をどう支援していくのか,時間をかけて検討しました。教職員みなが,生徒たちと共に,最後の最後まで粘り強く闘う心構えと具体的な働きかけを確認しました。
 2年生のHR前の廊下には,先日の探究基礎まとめの会のグループワークで出し合った,「探究基礎で学んだこと」の付箋全てが,探究基礎委員たちによって,パネル掲示されています。それぞれのグループのカテゴライズの観点にも,探究基礎委員たちが適宜加えた付箋の文言への気づきのコメントなどにも,探基の授業や探基委員会で培った力が垣間見えます。また,本日のLHRでは,各クラス,来週火曜日に始まる後期中間考査に勢いをつける取組が行われていました。生徒たちが自分たちのクラスの取組の意味を理解して,積極的に活動している姿が多く見られました。
 1年生は全クラス「心とからだのアンケート」を実施しました。高校生にとって,自分の気持ちと身体を安定してコントロールすることは,そんなにたやすいことではありません。いろいろな機会に,生徒たちの声を聴き取り,個別にも全体にも必要な支援を行っていきたいと考えています。また,生徒同士が他者に思いを遣りながら,支え合える集団として成長していけるよう,取り組んでいきます。1年生は来週水曜日から始まる堀川での2回目の考査。前回以上の頑張りを期待しています。


画像1画像2画像3

令和2年度 教育研究大会総括会議

 先週1週間をかけて,〜自ら学び自ら考える生徒の育成〜を研究テーマとして,各教科が行った研究授業と研究協議を受け,本日放課後,今年度の教育研究大会の総括会議を行いました。初めに,各教科からの総括が報告され,その後研究部長より,堀川高校ではそれらの教科学習のベースともいえる探究基礎についても,今年度に改善したことや挑戦したことの報告がありました。
 今年度は,休業期間を経て6月学校再開という状況の中で,各教科や探究基礎のチームがmoodleの活用などの新たな方法で生徒の学びを継続させようとしたこと,今も続く感染拡大の状況の中で,研究大会を市立高校へ初のzoom配信を行ったことなど,新たな取組の評価と課題の確認をする時間となりました。
 最後に校長からの,「この研究大会のテーマは研究大会のためだけでなく,今年度一年間を貫くテーマ。引き続きの取組を!」ということばで,会を終了しました。

画像1画像2

“堀川”の学び

 本日から,3年生は卒業考査を迎えています。各教科,教員たちは,生徒たちがその結果を受け取ることによって,これまでの自分の学習の成果とこれから取り組むべき課題がくっきりと見えるようにと,時間をかけて作成した考査。午後からの自習室は,そんな考査に向けての勉強や,受験に向けて日々継続している主体的な学習に取り組む3年生の緊張感に満ちていました。
 図書館やラーニングコモンズでは,2年生文系の生徒たちが,後期から始まった「文化基礎教養」という科目の授業で,発表や質疑を行っていました。文化基礎教養についての詳細は,改めてお知らせしたいと思いますが,「探究基礎」の経験を活かして,言語学や文学に接近する,興味深い授業です。
 リビング京都(中央,東南,西南)21日号に,京都事情公立高校編として,堀川高校が紹介する記事が掲載されました。校長が,「探究学習」をキーワードに,堀川高校を訪問した中学2年生と保護者に,校舎を案内しながら,堀川の取組や生徒の様子を語っています。
 生徒たちは3年間を通して,一つ一つの授業や取組の中で,探究的に学んでいく力をつけながら,自立する18歳を目指しています。

画像1画像2画像3

本日のLHR

 1年生は本日LHRの前半,講堂にて学年アセンブリーを行いました。副校長が,文化祭終了時に森の22期生にこれからつけてほしい力として提示した,ひとりひとりと集団の「監督力」が,学校説明会の取組を通して着実についてきていることの評価と,これからの22期生に寄せる期待について,話をしました。その後の,学年主任の話は,厳しい状況での堀高生活のスタートから今まで,よくやってきたことへの労いと,謙虚に学ぶということ,授業を大切にするということを今改めて考えて,行動に落とそう,というものでした。
 後半は2年生が講堂での進路アセンブリー。統括室進路指導主事は,主体的に学ぶ力,探究的な力をつけている堀川の生徒にとって,国公立大学の総合選抜型や学校推薦型の入試は十分視野に入れることができるということ,また,そういう形式の入試で求められる志望理由の言語化は,実は全員に必要で,それをしっかり持てている生徒が「強い」ということを,資料を示しながら話をしました。学年主任からは,オンラインを含めていろいろな人や状況から刺激を受けるなど,自分が変化するための行動を,今,起こすことが,今後自分の進路を自分で責任を持って選択することにつながる,と発奮を促す言葉がありました。
 3年生は本日が通常授業の最終日。来週からは卒業考査期間となります。今日のLHRでは,出願に必要な調査書発行依頼についてのレクチャーなど,“いよいよ”の緊張感を持つ時間となりました。

画像1画像2画像3

市政に”参加”の授業 新聞掲載

 先日,市政に"参加"でお知らせした,現代社会の授業についての記事が,本日の京都新聞朝刊に掲載されました。
 堀川高校の生徒や教職員の取組を,多くの方に知っていただけることは,たいへん有難いことです。また,生徒たちが,取材にいらっしゃる記者の方々に,取組の説明や自分の感想・考えを,言葉を選びながら丁寧にお伝えする姿は,とても頼もしく見えます。 
 
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
12/7 1・2年後期中間考査
12/8 1・2年後期中間考査
12/10 スクールカウンセラー来校
12/11 (午後のみ)スクールカウンセラー来校
12/12 第3回探究道場 グローバルフェスタ
12/13 3年模試
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp