京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up95
昨日:740
総数:2308413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

21期生 海外研修報告書

 本日後期始業式後,2年生が海外研修の取り組みとしては最後となる学年アセンブリーを持ち,海外研修委員会を代表して,副委員長から海外研修報告書「澪標」の完成と配布の連絡を,また委員長から海外研修のまとめを行いました。
 委員長は,予想もしない現地研修中止となった海外研修だが,多くのことを学んだ。それはこれから別の場面で活かしてこそ意味がある,と語りました。
 その後,各HRで,海外研修委員が報告書を配布し,内容の紹介や編集に込めた意味を話していました。手にした生徒たちは,早速にページを開き,自分たちにとっての「海外研修」に取り組んだ時間と意味を振り返っていました。
 学年主任が活動録にも記しましたが,改めて,21期生海外研修に携わってくださった全ての方々に感謝申し上げます。
 特に保護者の皆さまには,深いご理解と多大なご支援を賜りましたことに,改めて御礼申し上げます。今後とも21期生へのお見守りを,よろしくお願いいたします。本日生徒が持ち帰る海外研修報告書「澪標」(このネーミングに込めた思いも巻末に書かれています),是非ご一読ください。

画像1画像2画像3

避難訓練〜後期始業式

 本日避難訓練を行いました。8:44に放送で緊急地震速報の模擬アラームと地震の効果音を流し,その後,化学室で出火という想定で,各HRから避難を開始しました。
 今年度は,アトリウムと南館の廊下を隔てる防火シャッターがどのような形で降りてくるのか,ということを生徒・教職員が把握するために,3階の防火シャッターを一部降ろしました。このシャッターのおかげで廊下とアトリウムの空間が遮断され,煙が避難経路に入ってこなくなります(終業式後,防火シャッターは,教職員によって手動で巻き上げられました)。

 生徒たちのグラウンドへの避難は非常にスムーズで,点呼も短時間で終わりました。避難後,教頭先生から,災害時には「自分だけは大丈夫」と思わずに危機を想定し,周囲の人を守ろうとする意志を持って欲しいという話がありました。

 避難訓練の後,そのままグラウンドで後期始業式を行いました。校長先生から,「外」に学んでどんどん挑戦して欲しい。また,「普通」のレベルを上げよう,とのお話がありました。その後,学校再開後も対外的な活動が制限される中で,部活動等で優秀な成績を収めた生徒が紹介されました。
 
 令和2年度 後期を,今日から始めます。


画像1

秋季休業日

 今年度は,1日だけの秋季休業日です。
 3年生は今日と明日の始業式後と,2日間かけて記述模試を受験しています。校内での模擬試験実施は,1年生の時から20期生全員で取り組み,その結果を教科の先生方と共有しながら,それまでの学習の点検と,それからの目標設定に活用してきました。教員にとっても,自分たちの授業や指導を振返り,個人と集団への指導を次に進めるための大事な指標としてきました。
 20期生にとっては,そんな校内全員実施の模擬試験も,残すところマーク型模試あと2回となりました。
 
  写真:午後の部開始直前の教室の様子

画像1画像2

本能自治会 グラウンドゴルフ大会

 今年度は,例年多くの人の参加で賑わう本能自治会の夏祭りや運動会が中止を与儀なくされました。状況が許せば,密を避けるなどの対策を講じて,地域の方が顔を合わせられる機会をなんとか作りたい,と本能体育振興会が中心となって模索,本日,本校グラウンドにてグラウンドゴルフ大会を実施されました。
 受付での記名・検温・消毒,マスク着用でのプレーなど,さまざまな感染防止に配慮の上,熱戦が繰り広げられています。
 今日の大会のグラウンド使用を,堀川高校の教職員や生徒たちが理解し,快く協力したことに対して,お礼の言葉をいただきました。

画像1画像2

21期生探究基礎研究発表会 閉会式

 D発表が終了し,2年生全員がアリーナに再結集,閉会式を迎えました。
 開会式に引き続き,司会は探究基礎委員です。はじめに研究部長の先生より,今日の発表が不安で高い壁に思っていた人も,やってみたら壁は低くなっただろう。何ごともやってみないと始まらない。一生懸命やったから見えてくるもの,やった人にしか見えないものがある。研究に限らず,試行錯誤しながらチャレンジし続ける皆であってほしい,と励ましの言葉をいただきました。
 そのあと探究基礎委員長から,愛を持って,また生意気に謙虚に質問とやりとりができただろうか。個々にはいろいろあったろうが,21期生全体として,今日の会を愉しめたと思う,と評価を伝えました。準備から今日の進行まで,探究基礎委員のみなさんはご苦労さまでした。
 閉会式後は片付け。少し名残惜しいですが,自分のパネルからポスターをはがし,それぞれのゼミ会へと向かいました。
 今日もらった質問や指摘を反映させて,論文を書き上げます。21期生探究基礎は,もうしばらく続きます。

画像1
画像2

21期生探究基礎研究発表会 後半戦

画像1
画像2
画像3
 会場はB発表に続いて,C発表の最中です。
先に発表したゼミメンバーの伝え方や,質問者とのやりとりから学んだことも,早速に活かしながら,C発表の生徒たちが奮闘しています。

21期生探究基礎研究発表会 A発表からB発表へ

 今3つの会場では,A発表が終了し,B発表が始まっています。
 A発表の生徒たちは,緊張の面持ちながら,堂々と自分の研究を語りました。1年生の質問に対して「数学で〇〇はもうやった?まだかー。それやったらー」と言って,分り易い説明を丁寧にしている場面もありました。今年度は,1年生のSTEPからのゼミが決まってからの発表会。自分の進むゼミの先輩たちの発表を聴くのは,特に力が入ります。
 何人かの1年生に感想を聞いてみました。「うーん。目のつけどころがすごいです」「なんというか,こんなに本格的とは…」「私ら来年こんなんできるかなー」と興奮と不安が入り混じった表情。
 大丈夫!こう言っている22期生が,来年はこの舞台で立派に発表をするまでに成長している。その姿が確信できる堀川高校です。
 
画像1
画像2

21期生探究基礎研究発表会 開幕!

 台風の影響が心配されましたが,皆の熱い思いが届いたかのように,今では青空がのぞくほどのお天気となりました。
 探究基礎委員2名の司会で,21期生探究基礎研究発表会開会式が始まりました。校長先生からのエールをいただいた後,探究基礎委員長が「心の理論,クリティカルシンキング,メタ認知。HOPで学んだ3つの力を活かして,思い切り伝えよう」と挨拶をしました。諸注意のあと,各会場でゼミごとに士気を高める時間を持ち,A発表の発表者がスタンバイしました。
 ご指導いただいているTAの先生方もかけつけてくださり,また1年生も入場し,発表が始まりました。
 発表の様子は,後ほどお知らせいたします。
画像1
画像2
画像3

21期生探究基礎研究発表会 いよいよ

 全員がポスターを貼り終え,全体では解散のあとも,探究基礎委員たちは,明日の進行などについて,開会式用に準備をしたアリーナで,最終ミーティングです。講堂と小ホールは,整然とパネルが並んだ状態で,静かに明日を待っています。いよいよ,です。
画像1
画像2
画像3

21期生探究基礎研究発表会 前日準備

 探究基礎委員の号令で,所定の場所にセッティングされているパネルに,ポスターを貼っていきます。研究部の先生方が,タイトル部分を貼っておいてくださったので,作業はスムーズ。ゼミ長が,ゼミ員全員の進捗に目を配っている様子が頼もしい!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
10/13 後期始業式 (晴天時)避難訓練 1・3年模試 2年探究基礎まとめの会
10/15 スクールカウンセラー来校日
10/16 体育祭(雨天時・月曜振替授業)
10/18 2年模試
10/19 (体育祭予備日)
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp