京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:1472
総数:2299046
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)15:40-19:00 MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されます!

堀川高校 第9回 卒業生 元陸上部 岡尾惠市様より寄贈を受けました。

 本日,本校の第9回(昭和31年度)卒業生で元陸上部の岡尾惠市様(立命館大学名誉教授)がご訪問くださり,岡尾様が堀川高校陸上部でインターハイ京都大会で総合優勝された時の集合写真や,当時の新聞局発行の紙面の写しなど,貴重な写真や資料を数多く寄贈していただきました。
 このご厚意に対して京都市教育長から感謝状が渡されました。
 岡尾様からは,当時の陸上部は京大のグラウンドを借りて練習をしていたことや,嵯峨野グラウンドの建物(現在は更衣室などとして使っています)で合宿をしていたことなど,教員も知らなかった当時のお話しを伺うことができました。
 終礼が終わった陸上部のキャプテン達が,岡尾様から直接,写真などを受け取った後,岡尾様を陸上部が練習をしているグラウンドにご案内しました。岡尾様からは堀川高校の陸上部の活躍に対して労いのお言葉をいただきました。また,現陸上部員たちに「小さなことでも,この人にここは任せられると言ってもらえる人になるよう,地道に努力していって欲しい。」という期待も伝えていただきました。
 大先輩の言葉をしっかりと受け止め,これからの部活動に一層励んでいくことでしょう。
画像1

キックオフミーティング

 昨日の2年生ミーティングに続き,本日は1,2年生の顔合わせとなるキックオフミーティングが行われました。はじめに校長から激励の言葉があった後,21期生学年主任と22期生学年主任が生徒に語りかけました。
 全体の説明の後,「グリーティング」と「個別相談」のそれぞれのパートに分かれてのミーティングが行われました。こちらでは,リーダーとなる2年生生徒が前に立って,それぞれの生徒が担う役割の概要を説明し,心構えを熱く語りました。2年生は先頭に立って率いる姿を1年生に見せ,1年生は2年生の背中を見て感じ,学ぶ。学年の枠を越えて,ともに個別相談会を作り上げていってくれることでしょう。
 こうした取組を通して,各々の生徒が改めて堀川高校という自分の学校に誇りを持ち,そこでともに学校生活を送る仲間を深く理解し,たくさんのつながりを感じてほしいと思います。
画像1

2年生スタッフミーティング

 7月18日(土)に本校にて個別相談会を開催します。当日にスタッフとして参加してくれる2年生のミーティングが本日実施されました。
 今回,生徒が担う主な役割は,来場者の受付を行う「グリーティング」と,来場者からの質問や相談に答える「個別相談」の2つです。今年の個別相談会は,例年の学校説明会とはかなり異なったかたちでの開催になりますが,この2つの取組の中で,2年生には1年生に自らの経験を伝え,チームを引っ張っていってもらうことを期待しています。
 2年生学年主任からは「みなさんの『背中』を見せてください。1年生にも,中学生にも!」と激励のことばがありました。
 明日は1,2年生の顔合わせとなるキックオフミーティングがあります。1年生にとっては初めての機会です。緊張しながらも楽しみにしていることでしょう。これから徐々に進んでゆく準備を,私たちも全力で支えていきます。
画像1

令和2年度前期生徒会執行部 委嘱式

 6月30日(火)昼休み,会議室にて生徒会執行部6名の委嘱式が行われました。
 学校再開後に行われた選挙の結果を受け,今日校長から委嘱が行われる運びとなりました。委嘱を受けた生徒たちは「新型コロナウィルスの影響でできなくなったことも多いが,変革したり,新しいことを始めたりするチャンスでもある」と,この状況においても前向きな意欲を示していました。

 校長に現在の堀川の課題は何ですか,と問われた新生徒会長は,生徒が主体性や自主性を発揮したり,意見を活発に述べたりする機会がまだまだ少ない,という認識を示し,今後は執行部のメンバーたちが力を合わせてそういった機会を増やしていきたいと述べました。

 例年とは違う始まり方をした今年度。文化祭や体育祭といった生徒会行事を,クラス・学年・学校全体の,そして生徒1人ひとりの成長につながるよう,充実させていくために,例年とは異なる視点も必要になります。彼らの挑戦に期待したいと思います。
画像1

2年生保護者会

 本日10:00から2年生保護者会を実施しました。多数の保護者の方々にご参加をいただき,ありがとうございました。コロナウイルス感染防止対策へのご協力にも,重ねて御礼申し上げます。
 今回は,初の試みとなるzoomを活用した全体会を実施し,本館の一室で撮った映像を各HR教室に生配信しました。2年生担任団と学務部システム担当の教員が,念入りに準備をした甲斐あって,画像・音声ともトラブルなく視聴いただけたと思います。
 学校長の挨拶に続いて,副校長からは海外研修の中止について,そして学年主任からは担任団の新メンバーの紹介のあと,2年生は「挑戦の年!」と位置づけて,生徒の現状をスライドで紹介し,今後の予定や大事に考えていきたいことを話しました。引き続きPTA新会長からのご挨拶をいただきました。
 全体会終了後は各クラスにて,PTAの学級委員選出関連の連絡,そしてクラス担任から生徒の日々の様子やクラス指導についての思いや考えが語られました。
 学校が再開し,保護者会を持たせていただけたことに,教職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1画像2画像3

金曜日の放課後

 本日,東京大学教養学部主催「高校生と大学生のための金曜特別講座」zoom配信を,授業研究室で受講できるようにしました。昨年度までは金曜日に東大駒場キャンパスで行われていた講座が,コロナウイルスの影響もあり,今年度,堀川高校が東大と契約を結び,zoom配信で受講できるシステムになりました。家庭でも受講できるという利点を活かし,臨時休業中からも生徒たちに案内していたものです。学校再開後も,開始時間までに帰宅できない生徒に配慮し,学校での受講を可能にしました。
 今日は,東京大学 先端科学技術研究センター 桝田祥子准教授による「くすりと社会」という講義でした。新型コロナ感染症のワクチンの問題から「医薬品アクセス」といった話題までの濃い内容のお話しで,参加生徒は興味深く,熱心に聴き入り,終了後は仲間や先生方と意見交換をしていました。進路選択にも大きなヒントを得た生徒もいたようでした。
 学校の「外」からの刺激もたくさん受け取って,自分の興味関心を広く深く耕していってほしいと願っています。
 
画像1

6月26日のLHR

 本日の3時間目はLHRでした。

 3年生には夏の計画表が配られ,これから来る夏に向けて,自らのすべき学習を確認しました。その後,文化祭に向けた話し合いが行われるなど,学習と共に学校行事にも向かっていくという本校の3年生らしい姿を見せてくれました。

 2年生は,アリーナで進路アセンブリーがありました。「しんどいからこそ全力で頑張ることの大切さを学んだ」という先輩の言葉を引きつつ,これからの一年を見据えたこの夏の過ごし方の心構えについて進路指導主事が語りかけました。

 1年生にはこれからの1年間の取組について,学習,探究基礎,進路選択等の流れをカレンダーにのせて示し,その全体像を1枚の表にまとめた「ステージ図」や,各時期での自分の課題を確認する「キャリアパスポート」が配布され,ひとつひとつの取組の意味や,2年生に向かっていく見通しが担任から語られました。

 通常の時間割での授業が再開して1週間。教科や探究の授業,学校行事の準備,生徒会活動,部活動など,本校での学びがいよいよ加速してきました。土日にしっかり休息して,月曜日,また元気に会いましょう!

画像1

学校施設紹介動画の作成開始!

 新型コロナウイルス感染防止の観点から,例年実施している7月学校説明会に代えて,今年度は事前予約制の個別相談会を開催することとしました。また,本校の学校紹介用のWebサイトを立ち上げ(7/1公開予定),動画で学校の様子を随時紹介していきます。

 本日昼休み,学校施設紹介動画の制作スタッフに立候補してくれた1・2年生と担当教員との顔合わせが行われ,動画作成の意図や今後の活動スケジュールを確認しました。これから1週間程度をかけて,撮影を行っていくことになります。また,今後は個別相談会の当日に活躍してくれるスタッフや,受付を担当する生徒たちも準備を始めていきます。

 例年ならば,学校説明会全体の企画や運営に100人を超える生徒が携わってくれます。今年度はその会の規模や形態とは異なりますが,生徒が学校施設紹介動画の作成,個別相談や受付に主体的に取り組み,アイデアを出し合って,中学生たちに堀川高校の魅力を伝えてくれることを期待しています。私たちもサポートしていきます。
画像1

JUMP!

 21期生の探究基礎は,論文作成に向けて個人研究を進めるJUMPの期間に入っています。
 本日,言語・文学ゼミの活動場所は図書館。ある文学作品の全文から,黙々と擬音語・擬態語を検索している生徒の姿がありました。また,作品論に取り組んでいる生徒は,自分の研究の方向性に疑問を抱きはじめ,どこに違和感を覚えていて悩んでいるか,自分の言葉で教員に説明をしていました。
 図書館2階のラーニングコモンズでは,人文社会ゼミが個人面談を行っていました。生徒一人ひとりが,教員とティーチングアシスタントの計3人から,テーマの絞り込みについて助言をもらったり,データのとり方について改善点の指摘を受けたりしていました。
 生物学・化学ゼミでは,自分のテーマに沿って,実験を進めていました。人間の血小板を大豆の油脂を使って再現しようと,大豆を使ったサプリから油脂を抽出している生徒や,皮膚の代用として用いるためにゼラチンをお湯で溶かしてシャーレに流し込み,保湿について研究をしようとしている生徒もいました。
 研究が佳境を迎える夏に向かって,充実した時間を過ごしていました。
写真は 左:言語・文学ゼミ 中:生物学・化学ゼミ 右:人文社会ゼミ の活動の様子
画像1画像2画像3

令和2年度 前期生徒会長選挙

 学校再開後,生徒会活動をスタートさせるために,各クラスではまず他のどの委員よりも早く,選挙管理委員を選出し,選挙管理委員会を発足させ,生徒会長選挙の準備を進めました。生徒会長には1名の立候補者があり,本日,信任投票という形での選挙が行われました。
 昼休みに,放送による立会演説が行われ,生徒たちは昼食をとりながら候補者の熱い思いを聞きました。候補者は「(コロナの影響で)文化祭がいつものようには行えない,ではなくて,今年だからこそこんなふうに取り組みたい,というものにしていこう」と呼びかけました。
 終礼で各クラスの選挙管理委員の監督の下,投票が行われ,すぐさま開票作業に入りました。選挙結果は,明日のSHRで発表されます。
写真 左:投票用紙配布 右:開票作業
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp