京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)15:40-19:00 MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されます!

郵送準備中!

 堀川では,これまでの休業期間中,Web上のmoodleで健康観察や学習の指示をしてきました。休業の延長をうけ,moodle以外の支援を進めています。

 今日5月12日(火)は,各学年主任の指揮のもと,事務室も含む多くの先生方が,学年通信や学習課題を郵送するための封入作業を,3学年一斉に行いました。

 各HR教室の名列順に並ぶ机の上に,その生徒に必要な課題等を置き,複数の先生方で確認したうえでレターパックの封をしていきました。

 本当は明日発送の予定でしたが,多くの先生方が張り切って作業に当たった結果,想定よりも早く作業が済んだので,本日発送することができました。

 皆さんの手元に5/18日(月)までには必ず届くと想定しています。

 教員から皆さんへのたくさんの愛と課題が詰まった封筒を楽しみに待っていてください。

(左:封入の様子 右:一学年分の発送物)
画像1画像2

休業期間中の取組 22期生(1年生)

5月5日の立夏も過ぎ,日も長くなってきました。新型コロナの影響はまだまだ大きいですが,暦と気候の変化を感じながら,日々の生活リズムや学習習慣を整えるようにしてください。

さて,先の更新では休業期間中の本校の20期生(3年生)に対する取組をご紹介しましたが,それに引き続き今回は,22期生(1年生)に対する取組をご紹介します。
入学式,始業式を済ませてすぐ休業期間を迎えることになった22期生に対しては,新たに始まる高校生活をイメージしながら,それに沿った学習・生活習慣を生徒が確立することを目指し,学年主任とクラス担任が中心となって発信を行っています。
それでは,22期生へ向けたメッセージを,moodle上に掲載した学年通信から抜粋(一部改変)してご紹介します。

★21期生(2年生)に対する取組も後日掲載します。

-------ここから-------
22期生のみなさん, 元気ですか?
入学式,始業式は終えましたが,まだまだ堀川高校生になったというイメージは持ちにくい 日が続きますね。〔略〕「今の環境でもできる事を最大限やる」という事を大切に少しずつでも前に進んでいきましょう!!
さて,休業期間中ではありますが,年度当初のこの時期 ,みなさんには「堀川高校生としての学習習慣の確立」に取り組んで欲しいと考えています。

学習習慣の確立にむけて

・起床,就寝時間をコントロールするなど規則正しい生活が送れていますか?
・シラバスを読み込む事,教科書の内容を確認する事はできていますか?
・春休み課題をやり終え,授業が始まっているイメージの学習時間を行えていますか?

高校での学び,堀川での学びをイメージしながら家庭学習に取り組み,休業明けにスムーズに堀川高校での生活に移れるように準備してもらいたいと思います。

【moodleの活用について】

この期間中,みなさんにmoodleを使って行ってもらいたい事は・・・
(1) 学校や学年からの連絡を確認する。
(2) 毎日健康観察を行い,健康状態を入力する。
(3) 学習状況の記録を入力する。
(4) 各教科からの課題を行う。
学校はこの期間もみなさんと繋がっていたいと思いますので,moodleに一日一回は確実にログインし ,[22期生][2020]のコースに入りメッセージを確認する事や,指示に沿って健康観察や学習時間の記録を入力し各教科の課題を進めていってください。※各教科からの課題の提出方法などは特に確認して下さい。

【授業時間割について】

各クラスの授業時間割も,moodleを使って提示しています。堀川高校で授業を行っていたらこんな感じとイメージしながら,一日,一週間のペースメイクに使ってもらえたらと思います。時間配分も意識しながら各教科の課題を行ってください。
探究基礎や家庭科,保健体育科からも課題が出ています。国,数,英が中心となりますが,バランス良く全教科にチャレンジして下さい。

【電話での担任面談について】

この休業中に,担任の先生からみなさんに電話での面談が行われます。電話ではなかなか難しい事もありますが,今後の高校生活にむけての思いや,不安や心配事などを話してもらえたらと思います。

moodleの活用については,不慣れな部分もあるかと思いますが,徐々に慣れていって下さい。何かわからない事などがありましたら,学校の22期生担任団に連絡をください。

-------ここまで-------

22期生はまだ入学したばかりであり,生徒各人が高校の学習や学校生活を想像するのはかなり難しいことでしょう。
しかし,時間割に基づいたペースメイク,オンライン配信のために工夫した教材,学年主任やクラス担任からの定期的なメッセージなどを通じて,学校が再開した暁にはすでに堀川高校の生徒として生活ができているように、今後も十分なフォローの体制を整えていきます。

健康観察を通じた体調の把握管理はもちろんのこと,今後も生徒の学習をサポートするため,オンライン・郵送・電話相談を含めた学習支援環境のさらなる整備に努めます。


画像1

休業期間中の取組 20期生(3年生)

新型コロナウイルス感染拡大防止のための休業期間が続くなか,本校では各学年の生徒に対し,学年主任とクラス担任を中心に様々な声掛けをしています。
特に受験を控えた3年生に対しては,生徒がこれまでの成果を振り返りつつ,自らの進路を真摯に考え道を切り拓く一年となるよう,生徒に寄り添った丁寧な指導を展開しようとしています。
そこで今回は,3年生である20期生へ向けたメッセージを,moodle上に掲載した学年通信から抜粋(一部改変)してご紹介します。

★今後21期生(2年生),22期生(1年生)に対する取組も順次ご紹介します。


※moodleとは,堀川高校が導入しているオンライン学習支援システムの名称です。


--------ここから--------

5/6(水)まで臨時休業。予定されていた登校日がなくなり,また,みんなと会えない日々が続くことになりました…。残念…。〔略〕以前にもお伝えしましたが,やはりするべきことを粛々とやっていくしかないですね。応援しています!

□ するべきこと

(1) HP,moodleのチェック

この期間,学校からの連絡は基本的に上記の2つを通してお伝えします。毎日必ず目を通しましょう。moodleに関しては,14日に発送した書類の中に「オンライン学習支援システム【moodle】を使った家庭学習にあたって」というプリントがありますので,まずはそれをしっかりと読んでください。
「1日の始まりはHPとmoodleのチェック」を習慣に!

(2) 健康観察,学習記録

4/9(木)に配布した「健康観察票」と「学習記録表」には,必要事項を毎日記入してください。moodle上にも同じ情報を入力するフォームがあります。それぞれの指示に従って入力してください。確認のために担任の先生が電話をかけることがあります。

(3) 学習

各教科からmoodleを通して様々な連絡,課題が提示されています。こちらも毎日確認を。これまでの学習と授業再開後の学習をつなぐために,各教科の先生が練りに練ってくださった内容です。有効に活用しつつ,苦手分野の復習なども自分の学習計画に取り入れていきましょう!

□ 生活のリズムを崩さずに・・・!

上記のことをやっていくために一番基本となるのは「安定した生活リズム」。既にお知らせした時間割について,講座や担当の先生など詳細は学校再開後にお伝えしますが,なかなかリズムがつかめない人は1週間の時間割通りに学習を進めてみてはいかがでしょう?8:30から始めて,50分勉強して10分休憩。12:35からお昼ごはん。13:20から午後の学習。16:10まで。最低限このリズムさえ崩さなければ学校再開後も大丈夫。逆にこのリズムが崩れている人は必ず明日から戻しておいてください!学校が再開されたときに備えておきましょう!

□ 医学科ガイダンス,推薦・AO入試

医学科志望者と推薦・AO入試志望者それぞれに対して,さらに考えを深めるための投げかけを行いました。この期間中に自分の考えをより具体的なものにしておきましょう。

--------ここまで--------



以上のように,本校では,個々の生徒の体調を把握するとともに,生徒が教科の学習を遅滞なく進められるよう,オンラインでの健康観察・教材の配信を行っています。これに加え,平常時の学校生活に則した学習・生活習慣を維持し,生活上の不安をできるだけ払拭できるよう,オンラインでの定期的なメッセージ配信や電話での個別の面談も行っています。今後も生徒の学習をサポートするため,オンライン・郵送・電話相談を含めた学習支援環境のさらなる整備に努めます。

画像1

金星最大光輝のお知らせ

堀川高校Webサイトをご覧の皆様へ
                堀川高校 理科(地学)の教員より

新型コロナ感染症の影響で毎日,非常に不安な状況でお過ごしだとは思います。
ただ,星は変わらず光っており,堀川高校の地学教員という立場から皆様に是非知っていいただきたいことがあります。

本日4月28日は金星が一番明るく輝く日となっております。
夕方ごろから20時30分くらいまで西の空にある一番明る星が金星です。

金星は,太陽と地球との位置関係で明るさが変わり,明るい時には太陽・月に次ぐ明るさとなります。

こんな時だからこそ,この自然の巡り合せの輝きを見上げて,つながってみませんか?


本校生徒向けmoodleでは,探究課題も付いた資料を公開中です。各学年のコースから確認できます。

画像1

4月9日 始業式を実施しました。

画像1
 13:45,3学年の生徒が静かに待つ中,始業式の放送が始まりました。
 それより1時間ほど前には3年生が正門と東門からの2系統で教員による健康チェックを受けたあと,校舎の壁面に掲示された新クラス発表を見てから,2階の新クラスの教室に入っていきました。その30分後には,2年生が同様に,そのまた30分後には1年生が登校し,BIG BOXに3学年が揃い,その時を迎えました。
 橋詰忍新校長が,3学年に届ける最初のメッセージ。楽観視できない状況を押さえながら,まず「自分の命を守ってください」と伝え,「私たちは希望を抱き続け,その実現に向けて,私たち1人1人がすべきこと,すべきでないことを分別」することの必要を訴えました。
 そして「知恵を絞り,想像力を働かせ,多様な視野を持ち,じっくりと考えてください。これは,答えのない問に直面した時にも必要なこと」とこの休業中も,これから先も堀高生に求めたい力,期待を示しました。
 それから「虹」の20期生に対して,「暁」の21期生に対してそれぞれに励ましの言葉を伝え,最後に「「森」の22期生をよろしく,みなさんと直接お会いできることを楽しみにしています。」と締めくくりました。生徒たちの心に届く新年度のご挨拶でした。
 その後,新入生代表が,不安はあるが一人一人が森の木々のように成長し,22期生全体が大きな森へと成長したい,と先輩たちに決意を伝えました。
 また,新転任者代表の教員が,堀川高校で生徒とともに学習や探究活動の時間を過ごすことの期待を述べました。
 始業式の前後に連絡等のHRを行って,登校と同様,下校も30分の時間差を設け,今日の1日を終えました。
 生徒は久しぶりに校舎,先生,友人と接し,もっと快活に活動したい気持ちもあったでしょうが,この状況を受け止め,「小さなおとな」として節度ある態度で過ごしてくれたことをありがたく思います。ご家庭のご理解にも感謝申します。
 
 
 

4月8日 入学式

令和2年4月8日 入学式を挙行いたしました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため,新入生と教職員だけの式でしたが,清新な雰囲気の中,新入生の門出を祝い,堀川の一員として迎え入れることができました。

入学式の後には学年集会が行われました。木村学年主任からの歓迎のメッセージの後,22期生の各担任,学年担任から,これからの3年間への思いを込めた挨拶がありました。
画像1

4月3日 22期生第2回合格者登校日を実施しました。

 4月3日に第2回合格者登校日を行いました。
コロナウイルス感染拡大防止の為に体調管理と三密の回避を徹底した制限のある中ではありましたが多くの合格者が登校し実施できました。

 第2回登校日の内容は,「探究」についての準備を進める時間となりました。
研究部紀平先生より探究のオリエンテーションを受けた後,入学後に実施される
探究DIVEの第一回スタッフ会議(希望者)を行い,入学にむけて22期生が「探究」を深め,準備をする時間となりました。

 22期生が次に学校に来るのは,4月8日となります。
2回の合格者登校日を終え,頭と心と身体の準備を整え堀川高校生として4月8日を迎えて欲しいと思います。

             22期生学年主任 木村 彰吾

※4月8日にむけては,体調管理の徹底や,当日のマスク着用など第2回合格者登校日で伝えられた諸注意などを再度確認して登校して下さい。
 

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp