京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up17
昨日:736
総数:2315027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【申込受付中!([カテゴリ⇒中学生のみなさんへ]をクリック!)】学校説明会を7月20日(土)に実施します。申込期間は6月24日(月)AM9時〜7月16日(火)PM4時です。

グローバルリーダー育成研修に出発

京都市立高等学校から選ばれた18名の生徒が、グローバルリーダー育成研修(7月20日〜8月5日)に京都駅八条口に集合して旅立ちました。
堀川高校からは2名の参加です。
本年度はフィリピン セブ島にある児童養護施設に宿泊し、ボランティア活動をメインに、現地学生との交流などを行います。
18日には谷内校長に事前研修での学びや、研修への意気込みをなど報告し、激励を受けました。
23日現在、元気で子供たちとの触れ合い、仲間との協働に意欲的に取り組んでいます。

この研修の日々の様子は京都市教育委員会のホームページに紹介されています。下記のリンクからご覧いただけます。

         http://www.kyotocity-hs.jp/

画像1
画像2
画像3

町へ出よう!プロジェクト! 〜祇園祭ボランティア〜

 7月17日(水)、今年も「町へ出よう!プロジェクト!」として、祇園祭の先祭におけるボランティア活動に参加しました。
 
 祇園祭のボランティア団体の一つである「京都・祇園祭ボランティア21」から毎年お声かけをしていただいていますが、これは堀川高校が八坂神社の氏子の町内にあるからで、高校単独での募集は堀川高校だけです。
 
 参加したのは、男子は山鉾の曳き手として33名(木賊山8名、霰天神山12名、放下鉾13名)、女子は本部運営として63名(主として給水業務として四条河原町12名、三条河原町18名、新町御池33名)の総勢96名です。
 
 今年も暑さ厳しい中での巡行でしたが、京都の伝統を直に体感する貴重な一日でした。
 
 生徒達のために貴重な場を提供していただきました木賊山、霰天神山、放下鉾をはじめ各鉾町の皆様、各給水地点でご指導いただいた皆様、並びに祇園祭ボランティア21の皆様に重ねて御礼を申し上げます。ありがとうございました。
 
 写真上:放下鉾の曳き手
 写真中:四条河原町での給水業務
 写真下:霰天神山の曳き手

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
7/23 1・2年全員学習  3年夏季補習
7/24 1・2年全員学習  3年夏季補習
7/25 1・2年全員学習  3年夏季補習
7/26 1・2年全員学習  3年夏季補習
7/27 PSTなし  3年夏季補習
7/29 1・2年全員学習  3年夏季補習
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp