京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)15:40-19:00 MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されます!

薬物乱用防止教室

 本日(5/31)のLHRの時間帯に、2年生(20期生)を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。
 講師は本校の薬剤師でもある中嶋佳代子先生です。「薬物に対する正しい知識を身に付けること」や「日常遠く感じてしまいがちな事態に想像力を持って我がこととして考えることの大切さ」を話してくださましたが、ご自身の「薬剤師」という仕事からのお話もあり、「仕事を通して世の中と関わること」を考えるきっかけにもなったはずです。
 
 様々な機会に、様々なことについて、自分の生活とも関わりを考えてほしいと思います。

画像1
画像2

赤本市

今年も恒例の赤本市を開催しました。
先輩たちが使った赤本や参考書を次の学年の生徒たちが譲り受け、もう一度活用させてもらいます。
放課後、たくさんの19期生たちが目当ての参考書を求めて集まりました。
 
赤本市を開催してくれた18期生のみなさん、本当にありがとうございました!


画像1
画像2
画像3

「祇園祭山鉾巡行ボランティア」活動開始

 外の世界につながる機会であり、自分そして他者と対話する機会でもある「堀川高校 町へ出よう!プロジェクト」。その一つとしての「祇園祭山鉾巡行ボランティア」に応募した1・2年生が本日集まり、第1回ミーティングを行いました。
 これから山鉾巡行の当日(7月17日)に向けてしっかりと準備をしていき、ボランティアとして祇園祭を支えていきます。
 今日は、趣旨説明を受けた後、かつてボランティアとして参加した卒業生から話を聞き、活動をスタートさせました。
 これから、何度かのミーティング等を経て、活動していきます。

画像1
画像2

遠足に出発しました

本日(5月9日)は遠足です。

1年生は松の浦キャンプ場、3年生は希望ケ丘に学年全体で出かけました。2年生はクラスごとに行先を決め、バーベキューなどをして楽しむ予定です。
親睦を深め、楽しい一日となりますように。

写真は朝、学校から出発する1年生の様子です。

画像1
画像2
画像3

インターハイ予選(男子バスケットボール部)

GW期間中の5月3日、4日、5日に2019年度全国高校総体(インターハイ)京都府予選市部代表決定戦が行われました。

3日の初戦は京都八幡高校と対戦し、公式戦の1試合目ということで緊張もあって動きに硬さもみられましたが徐々にペースをつかんで78-54で快勝しました。
4日の2回戦はシード校である京都学園高校と対戦しました。ゲーム開始から0-14と大差をつけられましたが、あきらめることなくディフェンスを修正し粘り強く戦い最後は50-41と大逆転勝利をおさめました。
市部代表決定戦である5日は、またしてもシード校である桃山高校と対戦しました。
高さだけでなくシュート力もある桃山高校に対して苦戦を強いられ、惜しくも54-84で敗戦しました。最後のブザーが鳴るまであきらめることなくボールに対して執着心をもってリングに向かい続け堀川高校の良さを十分に出し切ってくれたと思います。

これからも限られた時間の中で工夫しながら一生懸命練習していきます。
今後も応援よおしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

台北市立第一女子高級中学からの訪問

 本校は台湾の台北市立第一女子高級中学と定期的に交流を行っています。今年度はおよそ40名の第一女子の生徒のみなさんの訪問を受け、本校の生徒たちと交流しました。
 20期生を中心に有志のコーディネート役の生徒たちが集まり、「おもてなし」の企画立案・準備・当日の運営を担ってくれました。
英語の授業や探究基礎のゼミ活動に台湾の生徒たちと一緒に参加したり、放課後の部活動見学をしたり、学校生活のプレゼンをしたり、と短い時間でしたが、濃密な交流となっていたようです。お互いに記念写真を撮り合ったり、記念品を交換したりと、個人同士の交流もしっかり行って、充実した時間を過ごしていました。

画像1
画像2
画像3

軽音楽部 新入生歓迎演奏

昨日に続いて、本日も新入生歓迎演奏会が開催されました。本日(4月24日)の昼休みは軽音楽部の演奏が披露されていました。
集まった生徒たちと一体化した演奏で、大きな盛り上がりを見せていました。

画像1
画像2

邦楽部 新入生歓迎演奏

この時期、部活動の勧誘を兼ねて新入生歓迎演奏会が昼休みや放課後に開催されています。本日(4月23日)は昼休みに邦楽部がアトリウムで2曲披露していました。
集まった観客たちも手拍子を送ったりしながら、短いお昼のひと時をみんなで楽しんでいました。

画像1
画像2

21期生 本能館探究DIVE 2日目

4月16日(火) 本能館探究DIVE2日目
 探究活動2日目であるこの日は前日に活動した内容をまとめ、ポスター発表の形式で成果を報告・共有しました。
 初めてのポスター発表にはじめは慣れず、自分の探究内容を知らない相手への伝え方や予想外の質問への対応などに苦労していたようですが、実践しては改善するトライ&エラーの精神で乗り越えていたようです。
 また、異なるテーマの発表はもちろん自分たちと同じテーマの発表も、着眼点の違いから生じる結論の違いやそもそもの仮説の立て方の違いを実感し、人によってこんなにも考え方が違うのかとポスター発表を楽しんでいました。

 本能館探究DIVEを終えた21期生は今日から探究基礎の授業に取り組みます。HOP・STEP・JUMPを通して、何が待ち受けているかわからない未来を生き抜く力を身に着けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

21期生 本能館探究DIVE 1日目

4月15日(月) 本能館探究DIVE1日目
本日、新入生の最初の探究活動である本能館探究DIVEが行われました。
本能館探究DIVEとは、
・堀川高校の探究活動を体験し、今後の探究活動に必要となる力について考える
・班での交流や話し合いの場面を通して、対話の重要性に気付く
・クラスや学年で交流し、各自の帰属意識を高めつつ、質の高い集団活動に向けて行動できるようになる
ことを目的とした行事です。

 生徒には3つのテーマが与えられます。自分の担当するテーマについて、班のメンバーと対話しながら自分たちなりの答えを模索していきます。テーマは、A「言葉の限界に挑戦!」、B「こんなもんってどんなもん?」、C「格言を語れ!」の3つです。
 Aの「言葉の限界に挑戦!」では、他者に図形や絵などのイメージを言葉で伝える方法として最も伝わりやすい方法を探究します。
 Bの「こんなもんってどんなもん?」では、日本全国の高校生が3年間で消費するシャープペンシルの芯の長さを自分たちで推測し、その長さを分かりやすく伝える方法について探究します。
 Cの「格言を語れ!」では、世の中で格言とされているものはどういうものか、そもそも格言とは何か、知っているようで知らなかったものについて探究します。

 生徒たちは悪戦苦闘しながらも対話を通して自分たちなりの答えに近づけていたようです。探究活動後のレクリエーションでは交流係の生徒を中心にクラス内だけでなく、学年全体で親睦を深められていたように思えます。

明日は今日の成果をポスターにまとめてポスター発表会を行います。発表中でも質問することができるポスター発表の場で、発表者と聴き手とで対話し、新たな発見・気づきを生み出してくれるでしょう。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
6/1 PST(9:30〜16:00)  3年保護者会(午前)
6/3 2・3年前期中間考査  1年火曜振替授業  教育実習(〜21日)
6/4 全学年前期中間考査
6/5 全学年前期中間考査
6/6 全学年前期中間考査
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp