京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up28
昨日:663
総数:2309677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

普通科・探究科学校説明会 速報!

 7月26日(土)に堀川高校「普通科・探究科学校説明会」を開催いたしました。猛暑の中、約1,400人の中学生と保護者の方においでいただきました。本当にありがとうございました。
 全体会は、3年生佐々木君の「オープニングプレゼンテーション」から始まり、「恩田校長挨拶」「活動紹介(学校生活)」「探究活動紹介」「選抜概要・アドバイス」と続き、約1時間行いました。
 全体会後は、施設見学(堀川クルーズ)や探究フロア、個別相談などを行いました。今年も「堀川クルーズ」を行いました。堀高生が案内役をして5〜6名のグループを作り、堀川高校の施設を紹介して巡り歩くというものです。90人限定で行いましたので、多くの希望者が参加できない状況になり、ご迷惑をおかけしました。大きな反省点として次回に向けて改善していきます。
 暑い日ではありましたが、直接堀川高校を見ていただき、生徒と話をしていただけた有意義な時間だったのではないかと思っています。9月、11月の説明会もお待ちしております。

写真上:説明会スタッフ全員で、開場直前ミーティングで行われる、恒例の「We are the Horikawas!」
写真中:堀川クルーズの様子
写真下:説明会終了後の反省会の様子

画像1
画像2
画像3

グローバルリーダー育成研修代表団

 京都市立高校9校から22名の生徒代表が,来る7月25日から8月10日の17日間,アメリカのシアトルに派遣されます。京都市教育長への表敬訪問が7月17日(木)に行われ,22名の代表として本校2年生の吉田侑加さんによる決意表明にはじまり,生田義久教育長から激励の言葉,出席者による懇談会が行われました。本校生徒がまず手をあげ,グローバルリーダーとしての研修目的やグローバルコミュニケーション,異文化交流についてチャレンジするなど意見を述べてくれ,大変うれしく思いました。
堀川高校からは6名が参加します。

画像1
画像2
画像3

町へ出よう!プロジェクト!

 7月17日、町へ出よう!プロジェクト!堀高生スタッフが、祇園祭でのボランティアを行いました。男子は山鉾の曳き手として50名、油天神山に11名、木賊山に9名、霰天神山に10名、放下鉾に20名が参加し、女子は本部運営として46名、四条河原町に19名、三条河原町に7名、新町御池に20名が参加しました。
 祇園祭にボランティアとして内部から参加することで、伝統と歴史を体感することができました。炎天下のなか汗まみれになりながらの笑顔が素敵でした。


写真上:木賊山
写真中:放下鉾
写真下:四条河原町本部

画像1
画像2
画像3

マレーシアの高校生と交流会をおこないました

 7月14日、マレーシアの高校生と堀川高校生との交流会が行われました。
JENESYS2.0及び北米地域との青少年交流ASEAN及び近隣国からの短期招聘事業マレーシア・京都コースでの高校生19名が堀川高校に来られました。
 校内の施設見学を9班に分けて案内し、その後お互いのプレゼンテーション発表と交流会を行いました。
 交流会では堀川高校剣道部による日本剣道形を披露し、マレーシアからは歌と舞踊の披露がありました。
 最後は校舎前で記念撮影をしてお見送りをしました。
堀川高校15期生海外研修マレーシアコース参加者を中心に16期生も含めて36名でおもてなしをしました。
 今回は特に15期生の海外研修の事後プログラムという位置づけで企画立案しました。

写真上:堀高生のプレゼン
写真中:マレーシア高校生のプレゼン
写真下:校舎前での記念撮影
画像1
画像2
画像3

全校人権学習

本校では全校人権学習の取り組みとして年に1回、団体鑑賞を実施しています。
今年度は7月3日(木)午後から、京都府長岡京記念文化会館において演劇鑑賞を行いました。作品名は『知覧のさくら 〜未来の僕たちへ〜 』(劇団自由人会)です。この作品は、今からわずか69年前の太平洋戦争末期に、自らの命と引き換えに敵艦船めがけ飛行機ごと体当たりして、南の空へ散っていった若き特攻隊員たちの実話をもとにしています。物語は昭和20年、鹿児島県知覧の特攻基地近くにある軍の指定食堂が舞台となります。 
 事前のLHRの時間には、太平洋戦争末期の当時の状況や時代背景などをプリントや映像を使用して、各学年各クラスで工夫を凝らした事前学習を行い、演劇鑑賞に臨みました。
 「生きること」を自らの意思と力で決定することができなかった戦時下の若者たち。この演劇を通して生徒たちは、時代に流されず自分自身で生きていくことができることの素晴らしさ、大切さを実感したことでしょう。今後の自分の生き方を考えていくきっかけにぜひしてほしいと思います。

写真は上演終了後、生徒の代表が劇団の方への挨拶と花束贈呈をしたところです。
 

画像1画像2

〜花の14期生 “名付け親”荒瀬先生から学ぶ!〜

 6月27日(金)に,3年生の学年人権学習として,元堀川高校校長で,大谷大学文学部教授の荒瀬克己先生をお招きし,「違うことと違わないこと」という演題で,ご講演をしていただきました。14期生にとって荒瀬先生は,入学前に「花」の言葉をくださった,いわば,名付け親ともいえる方で,生徒たちは荒瀬先生との再会をとても楽しみにしていました。
 荒瀬先生は,考えたときにはっきりとした答えがない,分からないことに出会い,心の中にモヤモヤが生じたならばそれと向き合ってみて欲しいということを,事前学習の段階からおっしゃっておられました。
 当日の講演は,生徒たちは荒瀬先生のお話にどんどん引き込まれていくとともに,まさに荒瀬先生の狙い通り,多くの生徒がモヤモヤとした疑問を感じ,答えのない問いに向き合い,考え続けることの大切さを改めて実感する貴重な1時間となりました。以下に,生徒たちの感想(抜粋)を紹介します。
 荒瀬先生,ありがとうございました!


「みんなちがってみんないい」という言葉は,よく学校でもいわれることがあったけど,これは難しい,たいへんだ,ということまで言われたことはなかったなと思った。「みんな違うんだから,それを受け入れましょう」ではなくて,「大切なことではあるけれど,難しいことだ」と言われたことがしっくりくるし,納得できると思った。

講演の中で,大きく取り上げられていた「グローバルコミュニケーション」という言葉も,人権学習という観点から考えれば,世界中に異なる文化、習慣、および個を持つ人々を尊重することにつながるのだと感じた。

自分の輪郭を掘り下げつつも,楽しみながら考え続けてください,との言葉で私はすごく安心しました。ずっとがんばっていきたいと思います。

グローバルコミュニケーションの話では,違いに囲まれて居心地が悪くても妥協点や共通点を見出すことで苦労や喜びを分かち合えるという話が,自分のクラスにもあてはまって,クラスも小さな世界なんだと改めて実感しました。

自分というのは取りかえられない存在であり,向き合える存在は自分しかいないんだと思い,悩まないという選択肢もあるし,悩むという選択肢もあるんだと改めて感じました。自分が感じたことを考え,そしてそれに向き合う自分を大事にし,周囲の人も大事にできる人間になりたいと思いました。


 




画像1
画像2
画像3

7月学校説明会スタッフ活動スタート!!

 7月26日(土)に行われる学校説明会に向けて、生徒スタッフ達の活動が始まりました。
 本校の学校説明会は、生徒が主体的に運営し、生徒の社会性や協調性を育成する取組の一つと位置付けられています。6月30日(月)に行われた第1回スタッフ会議には、2年生のリーダー生徒達の呼びかけに応えて、100名以上の1年生スタッフが集合しました。また、2年生のリーダー生徒達はそれに先立ち、スタッフ募集方法の工夫や会議の有効かつ迅速な運営について、何度も綿密な話し合いを行いました(写真1)。
 スタッフ会議では、リーダーが「深化・進化・真価」」というスローガンを発表し、この取組を通じて、学校説明会をより良いものにするために工夫を施すこと(深化)、取り組みの中で自分自身が成長すること(進化)、堀川高校の本当の値打ちを伝えること(真価)を宣言しました。
 パートごとの活動内容が発表された(写真2)後の、パート別の会議では、自己の役割と責任を認識した1年生スタッフが、2年生リーダーの話を熱心に聴いたり、早くも学年を越えて意見交換をする様子も見られました(写真3)。


7月26日(土)学校説明会のご案内はこちらです↓↓↓
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/horikawa/entran...
画像1
画像2
画像3

3年2組サンドラさん チェコへ帰国

本日、30日、チェコから日本文化について学びに来ていたサンドラさんが、来月帰国します。お昼休みに、アトリウムでささやかなセレモニーを行いました。
最初に恩田校長先生からご挨拶をいただき、サンドラさんから堀川高校のみなさん、特に3年2組の生徒にメッセージが送られました。最後に元生徒会長の佐々木君から一言と花束を贈呈しました。

写真上:サンドラさんからのメッセージ
写真中:佐々木君からの一言
写真下:記念撮影

画像1
画像2
画像3

世界脳週間講演会(6.21)

6月21日(土)、本校講堂にて世界脳週間講演会が行われました。今年は、大阪大学大学院医学系研究科教授の島田昌一先生に、「脳の中の飴と鞭」というタイトルでご講演いただき、本校1年生約250名と、保護者及び一般の方々36名の参加がありました。生徒たちは、脳と日常の報酬体験や恐怖体験とのかかわりについて、メモを取りながら熱心に聞き入っていました。
質疑応答では、「不快の体験が一生を通じて強く記憶されるのに対して、快の体験があまり長く記憶されないのはなぜか」「マウスの実験で分かったことが、ヒトの脳の仕組みの理解にも適用できるのか」といった質問を講演者の先生に投げかけていました。

画像1
画像2

「球技大会」朝練!!

 今年も恒例の「球技大会朝練」が始まっています。
 毎年、球技大会(バレーボール)2週間前くらいから、クラス毎に練習をしています。今年は、早いクラスで5月中旬頃から始めていました。
 球技大会は6月25日(水)に開催されます。3年生は本校アリーナで、1・2年生は西京極体育館で行います。各クラス、優勝にむけて一致団結します。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
8/29 短縮授業(1・2・4・LHR)
8/30 文化祭
8/31 文化祭
9/1 代休
9/2 代休
9/3 火曜振替授業
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp