京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)15:40-19:00 MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されます!

市高グローバルリーダー育成研修(シアトル) Final

Final days in Seattle 2
8月8日(金)
 Seattleも最終日の今日、生徒たちは短い時間で、Discussionを重ね、練り上げたプレゼンテーション”Global Exploration-Leadership Thinking”の仕上げに全力をそそぎました。

 午後の本番にはACE(語学学校)のCEOであるDavid Woodward氏や副社長にあたるSally Thomas氏、そしてKing's High Schoolの生徒たちも向かえ、精一杯ボードを使ってのプレゼンテーションを行いました。前に出るまでは、緊張していましたが、いざプレゼンが始まると、しっかり各自の役割をはたしていました。

プレゼンが終わってからも、生徒たちはWoodward氏を囲んで、熱心にグローバルリーダーについての質問をしていました。


 その後、ACEの修了証書をいただいて、Gala(お別れ会)が始まりました。King's High Schoolの生徒たちやAnnette先生、Program ManagerのAlexさんと別れ惜しみ、涙とハグの嵐となりました。

King's High Schoolの記念に、構内にある美しい教会の前で集合写真を撮り、お世話になった高校をあとにしました。

Seattle Pacific Universityの寮、Ashton Hallそして、毎日食事をしたGwinn Commonsともお別れです。Gwinn Commonsでは、全員で集まって、ちょっとしたお別れ会を行いました。


☆10日(日)、堀川高校の6人をはじめ、参加した京都市立高校の生徒22人全員が元気に関西国際空港に戻って来ました。空港では、約2週間お世話になった2人の付添の先生に、感謝の寄せ書きを渡すというちょっと粋なサプライズがあったそうです。彼らの成長のしるしかもしれませんね。彼らが、この研修旅行で吸収したことすべて、体験したことすべてが、これからの彼らの人生でなんらかの糧になればと願っています。

写真上:プレゼンの準備の様子
写真中:見事に発表!
写真下:教会の前でニッコリ集合写真

画像1
画像2
画像3

市高グローバルリーダー育成研修(シアトル) 6

Final days in Seattle1

8月7日(木)
 午前はKing's High Schoolで明日に向けてプレゼン準備をしました。Global Leadershipについて各グループで話し合ってテーマを絞り、発表用ボードに貼るポスターを作りました。

 午後からはKing's High Schoolの高校生がグループに入って作業を手伝ってくれました。その後、建築エンジニアのHuston氏を迎えて、Local Business Leaderの講演を聞きました。Global Leaderに必要なことなどを話していただき、講演の後には、生徒たちのひっきりなしの質問で時間がきてしまい、最後には先生からメールアドレスを教えていただきました。

 夕食後はJapanese Culture Nightで、福笑いや桃太郎の人形劇、折り紙講座や茶道のお稽古、書道体験、歌、ピアノなどを披露し、King's HIgh Schoolの生徒やACEの先生とともに盛り上がりました。

最後は、空港到着からずっとお世話してくださってきたKatyさんとのお別れ会をし、皆名残を惜しんでいました。

写真上:Huston氏の講演の様子
写真中:Global Leaderについて聞きたいことがいっぱい
写真下:Japanese Culture Nightで盛り上がっています
画像1
画像2
画像3

市高グローバルリーダー育成研修(シアトル)通信 5

8月5日(火)
 午前中は昨日に引き続きKing's High SchoolでDr. Conroyによる授業を受けました。絵本を読んで内容を伝える練習をしたり、アメリカのJokeを聞いた後、Global Leaderとはどのような人かについて、昨日アメリカの高校生に質問して聞いたことを発表し合いました。生徒たちは、日本チームだけで話し合っていたこととは違う視点にも気づけたようでした。
 午後はKing's High Schoolの生徒が参加し、グループごとに木曜日にBusiness Leaderに尋ねたいことを話し合いました。

 その後、Bill&Melinda Gates Foundationを訪問し、財団の活動について学びました。係の方の説明について質問したり、財団が世界における病気や貧困問題にどう対処しているかや、アメリカ国内の教育やIT技術に接する機会を提供する活動について、展示を読みながら、皆熱心にメモを取っていました。

8月6日(水)
 待ちに待った、Wild Wavesへの遠足です。朝は曇っていて肌寒いような感じでしたが、昼が近づくに連れて快晴になり、日差しの強い日となりました。遊園地とプールが一つになった大きな施設で、生徒たちは、5人のKing's High School生とはじけました。バスが来るまでの待ち時間も楽しそうに過ごしていました。昼食やアイスクリームを買うなど、すべてが学習です。いつの間にか、躊躇することなく列に並んで買い物もできるようになりました。

 いよいよ、後、残すところ2日となった研修です。かわいいリスが駆け回るSeattle Pacific Univ.ともお別れの日が迫ってきました。


写真上:授業でディスカッション
写真中:Bill&Melinda Gates Foundationにて
写真下:プールではじけています。(Wild Waves遠足)

画像1
画像2
画像3

夢を見つけに!きらめき未来塾に参加します

 “きらめき未来塾 〜次世代を担う高校生のために〜”が、兵庫県洲本市の淡路島のウェルネスパーク五色で、8月18日(月)から22日(金)に開催されます。今回の夏期合宿研修は、行政、マスコミ、スポーツ、文化などの各界で活躍されている方々の講義や討論を通じて、能動的に国際社会で活躍できる人材、将来的に日本を支えるリーダーをそだてようというものです。堀川高校から1年生の松井春樹君が参加します。

恩田学校長からの応援メッセージを紹介します。
「理事長の水野先生は、京大アメリカンフットボール部‘Gangsters’の監督として活躍されていた方です。入学してきた生徒をスカウトしてチームを作り、その当時は他の大学をよせつけなかった。頭でっかちになったらあかんとよく言われていました。ぜひ、直接お話をしてきて下さい。そして、今回の経験をいかして、周りを巻き込んでかかわれる人になってほしい。常に前例のないことにいろいろとチャレンジして下さい。」

松井くんから一言
「いろいろな講義があるので、自分の夢を見つけられたらとワクワクしています。中でも多文化共生論に特に興味があります。将来は、研究系の仕事にととまらず、現場へ、できれば海外へ出てフィールドで人と接して働きたいと思っています。人とかかわり合う経験を積んできたい。」

画像1

学園祭まであと22日!

8月8日(金)
 本日もアトリウムは3年生で熱気一杯。学園祭に向けて準備は着々のようです。3年生諸君!二兎を追う。こちらもよろしく。
 
ひとつになる!! 
練習中の3年5組にインタビューしました。
「18歳である私たちは‘大人’について表現したいと思っています。大人とは、“自分を持っていること”、お互いの関係の中で、他人に押しつけるのではなく他人を尊重することができる、それでいて、自分を貫いていく人、と考えています。私たちのパフォーマンスを見てもらった人にも、大人とは、ということを考えてもらえたらと思っています。
 我がクラスは、歌や踊り、演技などの飛びぬけた人がいない分、総合力でいいものを作ります。」

写真上:本日のアトリウム
写真中:ぐるっと回って
写真下:ジャンプ


画像1
画像2
画像3

学園祭まであと23日!

8月7日(木)
 うだるような暑さに負けず、今日も堀川高校は学園祭準備に賑わっています。アトリウムでは、3年生がクラスのパフォーマンスの練習をしていました。

ひとつになる!
3年3組、生徒の声を紹介しましょう。
私たちのクラスでは、“人間の強さ”を表現したいと思い、題材として「災害」を取り上げることにしました。困難なことに直面した人々の思いや、それでもなんとか希望を見出そうとする姿勢を伝えられたらと思っています。この脚本で“人間の強さ”を伝えようとする時に、光と影にあたる、前提としての影の部分の表現にいろいろと自分たちでチャレンジをしています。

写真上:本日のアトリウム
写真中:熱心な練習の様子
写真下:場面ごとに反省
画像1
画像2
画像3

市高グローバルリーダー育成研修(シアトル)通信 4

8月1日(金)
 午前中は班ごとに"Indigenous to Local Learning for Peace"プレゼンの準備をしました。テーマはPike Place Marketと四条河原町の比較や、日系アメリカ人とアイヌ民族の比較、シアトルのホームレスや自殺率など、各班で相談して決め、体験したことや調べたことをもとに、パワーポイントを作り、ポスターを作ったり、寸劇を入れたり工夫して発表しました。

8月1日(金)夜〜8月3日(日)
 週末はホームスティ。それぞれ、ビーチやキャンプ、美術館やモールに連れて行ってもらったり、牧場の家で過ごしたり、ホームパーティに参加したりと、本当に楽しく過ごしました。

8月4日(月)
今日からは場所を変えて、King's High Schoolでの授業となります。ここでは、午前を中心にチャンツという技法で、英語のリズムや表現方法を学んだりしながら、プレゼンテーションに必要な基礎的な英語学習を行い、午後はKing's High Schoolの生徒たちを交えて、次の金曜日のプロジェクトである”Global Exploration ? Leadership Thinking”に向けて始動しました。

 その後、1910年に日本人建築家によって建てられ、多くの日本からの移民たちを受け入れてきたPanama Hotelを訪れました。そして、Klondike Museumへ移動し、カナダ北西部のKlondikeで起こったGold Rushなどの展示物を見て回りました。

 夜は、King's High Schoolの生徒たちによる、アメリカ文化についてのプレゼンテーション。楽しいだけでなく、今まで知らなかったアメリカの一端を知ることができました。日本とは少し違った親しい人、愛する友人や家族に送るバレンタインカード作成やクリスマスソング合唱は大いに盛り上がっていました。

写真上:班ごとのプレゼン準備
写真中:Home stayでにっこり
写真下:American Culture Night の様子


画像1
画像2
画像3

文化祭まであと24日!

 台風11号(ハーロン)の影響で、不順な天候ではありますが、今日も堀高生は元気に文化祭準備を進めています。
 

写真上:カウントダウンと3年生リハーサルの様子
写真中:ダンスの猛特訓3人組の様子
写真下:劇の練習の様子

画像1
画像2
画像3

文化祭まであと25日!

 今日も文化祭準備に、多くの生徒たちが学校にやってきてました。
 最高気温は34度の予報!暑さを忘れて、熱心に練習や準備を進めていました。
 熱中症にはじゅうぶん気をつけよう!!
画像1
画像2

市高グローバルリーダー育成研修(シアトル)通信 3

7月30日(水)
 午前中はACEでの授業3日目、さまざまな国出身のクラスメートと仲良くなり、いろんな話ができたようです。

 午後はIndigenous to Local Learning for Peaceのプレゼン準備を班ごとに行いました。その後、Seattle Art Museum Sculpture Parkを訪れました。快晴の空の下、青くきらめく海を背景に、さまざまな芸術作品が鮮やかにそびえていました。美しいPuget Soundとユニークなオブジェを存分に楽しめました。

 夜はTalent Showで、King's Highの生徒も加わって全員がパフォーマンスを披露し合いました。京都チームは、個人やグループで、歌やダンス、バレエ、ピアノ、茶道、トランプマジック、ボディペインティング、カップダンス等、パフォーマーもオーディエンスも一緒になって楽しみました。グループ演技は、いつの間に練習したのかと思うほど息の合ったパフォーマンスでした。

7月31日(木)
 朝食後、生徒たちは、最後のACE(語学学校)の授業を受けました。短い間でしたが、日本の学校とは違った形式の英語授業は新鮮で楽しかったと口々に言っていました。いろいろな国出身のクラスメートとも写真を撮りあったりして別れを惜しんでいました。

 その余韻に浸る間もなく、今日は金曜日のプレゼンに向けて、シアトル中心部にあるMuseum of History and Industry (歴史産業博物館)を訪問し日系の方々、アメリカ原住民やシアトルの歴史と産業について見聞を深め、その後Queen Anne Farmer's Marketで地元の農産物や農業について販売に来ている農家のかたがたにインタビューを行いました。

 夕食後は、今までの資料をまとめて、プレゼンの仕上げにかかりました。生徒たちは、市バスを乗り継いでの目的地まで移動や地元の人たちへのインタビューなどで、アメリカの生活に直に触れる貴重な体験をしています。

いよいよ,週末はホームステイです。

写真上:授業の様子
写真中:Seattle Art Museum Sculpture Parkにて
写真下:Museum of History and Industryにて


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
8/11 学校閉鎖
8/12 学校閉鎖
8/13 学校閉鎖
8/14 学校閉鎖
8/15 学校閉鎖
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp