京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)15:40-19:00 MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されます!

世界脳週間講演会(6.21)

6月21日(土)、本校講堂にて世界脳週間講演会が行われました。今年は、大阪大学大学院医学系研究科教授の島田昌一先生に、「脳の中の飴と鞭」というタイトルでご講演いただき、本校1年生約250名と、保護者及び一般の方々36名の参加がありました。生徒たちは、脳と日常の報酬体験や恐怖体験とのかかわりについて、メモを取りながら熱心に聞き入っていました。
質疑応答では、「不快の体験が一生を通じて強く記憶されるのに対して、快の体験があまり長く記憶されないのはなぜか」「マウスの実験で分かったことが、ヒトの脳の仕組みの理解にも適用できるのか」といった質問を講演者の先生に投げかけていました。

画像1
画像2

「球技大会」朝練!!

 今年も恒例の「球技大会朝練」が始まっています。
 毎年、球技大会(バレーボール)2週間前くらいから、クラス毎に練習をしています。今年は、早いクラスで5月中旬頃から始めていました。
 球技大会は6月25日(水)に開催されます。3年生は本校アリーナで、1・2年生は西京極体育館で行います。各クラス、優勝にむけて一致団結します。

画像1
画像2

オープンスクールについて

昨年6月に行いましたオープンスクールは、今年は予定しておりません。昨年度の案内がホームページ上に残っており、大変ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
11月15日(土)午後の「学校説明会(中学2年生以下対象)」におきまして、本校の部活動の紹介をさせていただく予定です。


本校の様子をお知りになりたい方は、ぜひ7月26日(土)の「普通科/探究科 学校説明会」にお越しください。下記URLにて案内をご覧いただけます。ホームページから参加申込もしていただけます。


7月26日(土)学校説明会のご案内はこちら↓
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/horikawa/entran...
2014年度学校説明会日程のご案内はこちら↓
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/horikawa/entran...

平田オリザ先生ワークショップ

画像1
画像2
画像3
5月15日(木)、2年生普通科の生徒たちが平田オリザ先生のワークショップを受講しました。生徒たちが「コミュニケーション」についての考えを深めることを目的としたこのワークショップでは、もともとは演劇の世界で団員間の信頼関係の構築のために開発された身体を使った色々なゲームを体験し、相手との「イメージの共有」という概念を学びました。組になって体を動かしながらの、にぎやかなワークショップでした。その後のレクチャーでは、「会話」や「対話」における「コンテクスト」という視点から社会を見つめて考える視点を学びました。本ワークショップは来る5月19日(月)と5月20日(火)にも開催され、本校2年探究科の生徒たちが受講する予定です。

遠足20140502

本日5月2日(金)は遠足でした。
1年生は松の浦キャンプ場、3年生は妹背の里、2年生はクラスごとに計画した場所で、ぞれぞれにバーベキューや飯盒炊さんを楽しみました。
天候にも恵まれ、趣向を凝らしたバーベキューメニューを楽しむ班、助け合って火をおこす班など、ひとつひとつの活動に笑顔があふれていました。
食事後はクラスで円になってバレーボールをしたり、ゲームをしたりして、親睦を深めあいました。
画像1
画像2
画像3

ツツジとハナミズキ

4月25日の朝。
堀高生たちを、まっ赤なツツジと満開のハナミズキが笑顔で出迎えてくれています。
画像1
画像2

16期生「花背山の家」宿泊研修 2日目

 4月17日(木)、16期生は作成したポスターをもとに探究の成果を発表しました。発表は2度で、1度目はテーマ毎に分かれ、2度目はクラスに分かれて行われました。クラス
での発表では各テーマの内容について聞き手が知らないので説明に工夫が見られました。
 発表後の感想では、「花背山の家での探究活動は大変だったけど楽しかった」という声があり、探究活動がどのようなものか感じられたようです。
 花背山の家での活動は探究活動の第一歩です。来週から本格的な探究の授業が始まりますが、16期生が探究の奥深さを学んでくれればと思います。

写真上:テーマA発表の様子
写真中:テーマB発表の様子
写真下:テーマC発表の様子


画像1
画像2
画像3

16期生「花背山の家」宿泊研修 1日目

 4月16日(水)〜17日(木)、16期生は花背山の家での宿泊研修を行います。
 「探究」「親睦」「集団行動」の3つの目標を達成するべく、有志スタッフを中心に生徒たちが運営していきます。
 1年生は初めての探究活動の体験をします。探究活動のテーマは3つ。
 テーマA「分析方法の工夫―他者に伝わりやすい話し方とは?」
 テーマB「客観的なものさし―「高校生」は「おとな」か「こども」か」
 テーマC「推定の工夫〜ザックリでサックリ〜」
グループに分かれて提示されたテーマについて探究し、ポスターにまとめて、明日発表します。

 写真上:グループ毎の話し合いの様子
 写真中:一生懸命計算している様子
 写真下:ポスターにまとめている様子

画像1
画像2
画像3

4月10日 15期生 海外研修交流会

画像1
画像2
画像3
帰国後年度内に、各自が探究課題報告書を提出しました。10日のLHRでは、その報告書を使って研究成果と自分がこれは海外研修で得ることができた!ということをグループを作って発表しました。8人から9人のグループは1組〜6組までの生徒と4コースの生徒が混在する形で海外研修リーダーが設定し、1つのHR教室に5グループほどが入りました。各HR教室ごとにリーダーの司会・計時で会は進み、最後にリーダーのまとめの言葉で締めくくられました。
 探究課題の発表では、書物やネットで得た情報をもとに立てた仮説と現地へ行って調査した結果では異なることも多く、実際に体験することの重みを感じたという感想も聞かれました。海外研修の取り組みを通して、「準備が全て」「朋との真のコニュニケーションが大切」「たくさんの方々に支えられている」ということを実感でき、今後に活かしていくという決意も語られていました。
 14日からは平常授業が始まります。日常の学習やHR活動や探究活動や部活動に海外研修での学びを大きく前進・深化させていこうと思います。

新入生歓迎会(0410)

 4月10日放課後、本校講堂にて、新入生歓迎会が行われました。生徒会主催のこの行事は、主に部・同好会が活動を紹介し、新入生にアピールをする機会です。今年は10の運動部と12の文化部、そして新聞局・放送局、生徒会執行部が、スライドや実演を通して、活動への参加を呼びかけました。新入生は皆、それぞれの団体の大胆なパフォーマンスやユーモアあふれるスピーチを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
6/24 スクールカウンセラー来校日
6/25 球技大会
6/27 3年人権講演会
6/28 PST  第2回土曜テスト   午後:コミカレ:プリザーブドフラワーアレンジメント講座
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp