京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

コミュニティカレッジ講演会 速報!

 本日,11月30日(土),14期生(2年生)対象のコミュニティカレッジ講演会が開催されました。今回は,本校SSH運営指導委員でもある大野照文京都大学総合博物館館長に講師としてお越しいただき,「知恵と好奇心の進化からわかる世界の楽しみ方」と題してご講演いただきました。大学博物館の紹介から始まって,知恵とは何か,好奇心とは何か,なぜ学ぶのかといった大変興味深いお話を,実例を織り交ぜながらお話してくださり,生徒たちは熱心に聞き入っていました。その後の質疑応答でも率直な質問がなされていました。

 その後,生徒有志で大野館長を囲んでの座談会を催しました。こちらでも講演会の内容を踏まえて,学ぶことの意義や学びを取り巻く環境について質問が盛んになされ,大野館長もそれに応えて熱意をもってお話くださいました。

 今回の講演会・座談会は生徒たちにとって,非常に貴重な経験となりました。この経験を,今一度,なぜ学ぶのかを問い直して今後の学びへの動機づけにし,成長してくれればと思います。

 大野館長,お忙しい中,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

剣道部 猪野真理恵さん 京都府高校選手権第三位

 11月16日(土)京都市武道センタ−で開催された京都府高等学校剣道選手権大会において、剣道部主将の猪野真理恵さんが女子個人の部で、準決勝まで勝ちあがり見事第三位に入賞しました。また、平成26年度京都府少年女子国体候補選手に選ばれました。
 さらに、11月3日(日)福知山市の三段池公園総合体育館で開催された京都府高等学校剣道新人大会において、女子団体の部で準々決勝まで勝ちあがりベスト8の成果収め、1月13日(月)に全国選抜予選および近畿選抜予選の出場権を獲得しました。
 また、10月13日(日)京都市武道センタ−で開催された京都府剣道優勝大会において、男子団体の部で準決勝まで勝ちあがり見事第三位に入賞しました。

主将 猪野 真理恵
「新人大会の女子団体では、チームが一つになり、全ての試合でねばって戦えました。個人戦では、一戦一戦集中し、自分の力をだすことができました。謙虚な気持ちと感謝の気持ちを忘れずに、高い目標と工夫した練習を考え、1月13日(月)全国選抜予選および近畿選抜予選に向けて日々の練習に励みたいと思います。」

画像1
画像2

第29回京都賞 高校フォーラムに参加しました。

 11月15日(金)14時から、京都大学百周年時計台記念館で開催された「第29回京都賞高校フォーラム」に、堀川高校の生徒が43名参加し、ロバート・デナード博士の講演「志を高く―世界を変えるのは君だ」を聴きました。
 デナード博士は先端技術部門の受賞者で、メモリ用集積回路として広く使われている半導体ダイナミックメモリ(DRAM)を発明し、デジタル情報の記憶容量や処理能力を格段に高め、情報・通信技術の飛躍的な発展に貢献された方です。
 デナード博士の講演を聴いた生徒の感想です。

 「私は、将来、ゲーム開発をしたいと考えています。今、ゲームが次々と生まれるのは博士のDRAMのおかげでもあります。感謝するとともに、私もこれから世の力にかっていきたいです。」

 「博士が心から学ぶこと、考えること、研究することを楽しんでいる様子が、私には感じられ、研究者という職を通して、社会に貢献するということに対し、興味が湧いてきました。」

 「世界の人々を意識し、競争より、そういった人々のために自分たちの知識を使うという姿勢がすばらしいと思いました。日々を通じて、考え方を学び、将来は人の役に立てる人間になりたいと思いました。ありがとうございました。」
 
画像1

学校説明会 速報

 11月16日(土)学校説明会を行いました。
 午前は中学3年生対象の進学説明会を、午後は中学1・2年生対象の学校説明会を行いました。
 生徒スタッフ146名によって、心からのおもてなしをさせていただきました。
 多くの方にご参加いただき、本当にありがとうございました。

写真上:15期生スタッフの開会前「we are the Horikawas」の様子
写真中:生徒によるパネルディスカッションの様子
写真下:教科アドバイスの様子
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp