京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

始業式

 4月8日(水)13時40分から,平成27年度堀川高校前期始業式をおこないました。
 15期生と16期生に迎えられて,新入生の17期生が式場に入場しました。
 恩田校長より新転任教職員の紹介があり,続いて新年度が始まるにあたってのお話がありました。次に伝達表彰をおこないました。

 以下は,恩田校長のお話の概要です。

1.二兎を追う
・生涯にわたって,学び続け,場合によっては学び直すことで形成される豊かな人生を送るための高度な学びが探究です。
・意外かもしれませんが,人間が物事を学んだり吸収したりするのは,外から聞いた時ではなく,外に対して発したときだとおもうからです。つまり,インプットだけでなく,アウトプットする時に人間は吸収する。したがって本校で探究活動に高度な学びを託しているのは,人材育成において「いかにその人にアウトプットさせる環境を作り出せるか」を手段として講じているからです。
・「二兎を追う」,とは「日々の学習」と「探究活動」を欠かさずにせよ,ということです。

2.探究活動と教養
・探究活動は,ネットで答えを早く探すこととは相反します。「情報の表も裏も必ず事実と一次資料に立ち返って自分の頭と手と場合によっては足で検証してみることが重要です。
・この批判的思考こそが,文系・理系を問わず,『教養』の本質で,答えが見つからなくても思考停止にならないことが大切です。

3.したたかなリーダーを目指せ
・成果・勝利の方程式は,能力×熱意(夢)×考え方の掛け算で決まります。今日は最後の考え方についてだけ言います。これは,物事の進め方やルールやマナーの遵守,高い倫理観のこと。責任が重くなるほど善意だけでは済まないことも多い。想像力がなにより大事。想像力なき学習は単なる暗記。
・いじめ(特に傍観者)をなくすには,いじめ,傍観者の原因,背景も知る。戦争防止を望むなら戦争について詳しく知ることも必要。きれいごとだけの優等生におさまってほしくない。

4.困難と重圧
・したたかなリーダーを目指すには,若いうちの失敗は財産です。スキルなき失敗とチャレンジの結果の失敗とは別物。「ウェルカム困難,サンキュー重圧」友の会を結成しようではないか。

 学校長 恩田 徹


写真上:新入生入場の様子
写真中:校長のお話
写真下:表彰の様子

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
4/15 17期生花背山の家宿泊研修
4/16 17期生花背山の家宿泊研修
4/18 PSTなし
4/21 スクールカウンセラー来校日
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp