京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【申込受付中!([カテゴリ⇒中学生のみなさんへ]をクリック!)】学校説明会を7月20日(土)に実施します。申込期間は6月24日(月)AM9時〜7月16日(火)PM4時です。

第5回探究道場「ことばの限界に挑戦!」(12.8)

 12月8日(土)、第5回探究道場が行われました。今回のテーマは「国語で探究・ことばの限界に挑戦」で、中学生36人が参加しました。
 「百聞は一見に如かず」ということわざがあるように、あれこれ説明してもらうよりも、実際に自分の目で見たほうが確かであり、分かりやすい、ということはよくあります。しかし、今回の道場では、あえて「『一聞』で一見に勝つ!」ことを目標にしました。
 まず前半の活動では、いきなり中学生1人につき1枚の絵が配布され、「その絵について“できるだけ詳しい説明文”を書く」というお題が課されました。(写真上)  
後半では、中学生4人+高校生スタッフ1人のグループになって、「実物を見ていない人にも、文章だけで元の題材を正確に再現してもらえる」文章を考えました。その題材は、「モノ系」「生きもの系」「図形・記号系」から選ぶことができたのですが、どれも難解で、そもそもそれが何なのか分からないものばかり。どのグループも知恵を出し合って、一生懸命考えていました。(写真中)
 さぁ、文章が完成したら、いよいよ発表です。前半とは異なり、文章を「目で見て読む」のではなく、「耳で聴いて」、他のグループの人たちに再現してもらわなければなりませんでした。グループによって、「比喩」を用いたり、「座標」や「数式」を利用したり……説明の仕方は、バラエティに富んでいました。(写真下)
全ての発表が終わったら、それぞれが描いた「絵」を、発表したグループに渡しました。予想以上に伝わっていなかったり、意外と伝わっていたり…。

〜参加した中学生の感想より〜
・順序良く説明するのが大切だということに気づきました。「まず全体、それから詳細」を忘れないでいようと思います。
・何かを見て感動したことや、一瞬「言葉では伝えられない」と思ったことを、言葉に変えてみたいです。

 たとえ、「一聞」で「一見」に勝てなかったとしても、「ことば」で伝えようとすることを諦めなければ、「ことばの限界」は何度も超えられるはずですよね。


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
1/1 元旦 学校閉鎖日
1/2 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日
1/5 PSTなし
1/6 3年センター試験直前演習
1/7 1・2年全員学習 3年センター試験直前演習
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp