京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up16
昨日:503
総数:2307594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されました! 「探究道場」第1回申込受付中。令和6年6月14日(金)17:00までです!

学び方を学ぶ!〜第1回「学びのアセスメント」〜

 本日から,今年度の1年生からの新しい取組「学びのアセスメント」を始めました。本年度は金曜4限に1年生全クラス同時に実施します。

 この時間は,

1.(個人として)自身の学びを振り返り,自己調整する
2.(クラスとして)高みをめざし,学び合う学習集団づくり

を目標とし,生徒主体で運営される50分間となります。教員は基本的に見守るのみで,それぞれの教科の教科係が進行役を務めます。

 今日は,国語の課題テストの結果を受けて,テストに向けた各々の準備を振り返り,交流・発表し,そこから得た気づきをその後の学習へとつなげるための時間です。各クラスの国語の教科係が,国語の担当教員と打ち合わせをしてこの時間に臨んでいました。 
 資料や課題テスト,ノートの配布も生徒たちが行うのですが,教科係の説明の仕方や,配布のタイミングなどもクラスごとに個性がありました。途中のグループ交流は,先日の探究DIVEの班で行ったので,自分を開いた意見交換・議論となっているようでした。
 初回となる今日は国語科の教員チームが丁寧なワークシートをヒントに与えたこともあり,どのクラスも自分たちでやれるな,という自信を持てたように見えました。

 次回5月2日は英語。国語・数学・英語の3教科を軸に,各教科が工夫した学びのテーマを設けてリレーをしていきます。だんだんと教科係の裁量が大きくなっていくと,今日のようにうまく展開できない時間もあることでしょう。そういう時こそが生徒たちの成長の好機。教員たちは辛抱して見守る覚悟をしています。

 生徒たちの学びたい気持ちが,熱く息づく時間となっていくことを願っています。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
5/6 遠足
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp