京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:60
総数:629771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月12日(金)〜7月19日(金)です

緊急 台風等接近に対する非常措置についてのお知らせ

6月18日(月)

 「台風4号」が接近しています。直撃の恐れがありますので,本日配付いたしました「台風等接近に対する非常措置についてのお知らせ」を確認の上,京都・亀岡または,京都府南部に「暴風警報」が発令されたときの対応をご承知ください。
 なお,HP右下の「お知らせ」にも「台風等接近に対する非常措置について」を更新掲載していますので,参考にしてください。
 よろしくお願いいたします。
画像1

心のきずな61キャンペーン

画像1
5月25日(金)

 全国に61あるPTA協議会では,東日本大震災支援活動として,震災により孤児,遺児となった子どもたちのために,公益信託を設立し,就学支援のための募金活動をされています。
 先日,詳細の書かれたチラシを子どもたちを通じて,全家庭に配布させていただきました。
 賛同いただける方への募金活動を5/31まで募金強化期間としてされています。

 チラシを切り取った募金袋(それ以外の封筒でもOK)に募金をしていただ,学校にお持ちください。まとめて全国PTA協議会に送らせていただきます。

明日の金環日食観望について

画像1
 明日5月21日(月)早朝に,日本の各地で「金環日食」を観ることができます。

 「金環日食」とは,地球から見て月と太陽が重なり合い,太陽の外側がリングのように光って見えるという,天文現象としては,まれな現象です。
 京都で見られるのは,実に282年ぶり,次回は29年後と言われています。
 このような貴重な自然現象を,子どもたちとともに観望することで,自然に対する興味・関心を持ち,自然理解を深める良い機会になるのではないかと考えています。

 ただし,太陽を観望するにあたりましたは,安全面で注意が必要です。ご自宅で観望される際には,くれぐれも下記の点について,ご配慮いただきますようお願いします。

 なお,本校におきましては,少し遅れて「部分日食」を登校後に子どもたちと観望会を予定しています。

<観望に当たっての注意事項>

● 太陽めがね・日食めがね以外のもので太陽を直接見ないこと。
 (直接見た場合,網膜が損傷し,視力障害の危険性があります)

● 朝の集団登校時に歩きながらの観望はしないこと。
 (交通事故やものにぶつかり事故やケガの原因になります)

● 観望の際は大人の人と一緒に行うこと。

<学校でのミニ観望会>

● 5月21日(月)8時15分〜8時30分
 (通常の集団登校で登校してください)
● 太陽めがねやピンホールを活用して運動場で観望します。
 *金環日食が見られる時間帯(7時30分から約1分30秒)から
  ずれていますが,部分日食を観望します。

おかげさまで90000件

5月13日(日)

 本校ホームページへのアクセス数が,まもなく90000件を突破します。15時現在,89982件です。本日中に達成しそうです。

 日頃から,アクセスしていただいている,保護者,地域の皆様をはじめ,多くの皆様のおかげで大台に乗ります。毎日,アクセスいただいている方の中には,遠くは,北海道や九州の方もおられます。

 現在は,一日平均アクセス数が100件を越えています。毎日更新しはじめた2008年の頃は,一日10件もなかったのですが,本当に皆様に支えられて,ここまできました。ありがとうございます。

 京都市の中には,すでに10万件を突破している学校もありますので,まだまだ目標を上において,できるかぎりリアルタイムでの学校の様子や子どもたちの様子をお知らせしていきたいと思っています。

 今後も,本校ホームページをよろしくお願いいたします。
 
画像1

本日から家庭訪問がはじまります

画像1
4月23日(月)


 本日4月23日(月)から「家庭訪問」がはじまります。

 お忙しい中ですが,何卒よろしくお願いいたします。

 子どもたちの家庭での様子(学習時間や生活習慣など)を聞かせていただきます。また,家庭での勉強場所なども見させていただけたらありがたいです。
 時間厳守で訪問させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

PTAメール配信システムにご登録ください

4月22日(日)

 本校では,PTAメール配信システムを利用して,台風・インフルエンザ等による,登下校時刻の急な変更や学校行事,PTA行事等のお知らせを,携帯電話や自宅のパソコンにメール配信しています。

 携帯電話のバーコードリーダーで下記のQRコードを読み取っていただければ,簡単に登録できます。
 *23年度登録されている方も今年度(24年度)再登録が必要です。

 バーコードリーダーがで読み込めない場合は,

 http://www.kyoto-pta.jp/sho-p/daigonishi/m12.html

にログインしてください。

 「醍醐西小学校PTA 2012年度メール登録フォーム」が表示されますので,指示にしたがって登録してください。

 パスワードは,すでにプリントにて配付させていただいていますが,わからない時は学校にお問い合わせください。
画像1

平成24年度 スタートにあたって

画像1
 平成24年度「京都市の学校教育」

 京都市では,それぞれの学校・幼稚園が創意あふれる教育活動を展開し,保護者や地域の方々の参画を頂いて,市民ぐるみ・地域ぐるみの教育を進めています。
 変化の激しい現代社会において,子どもたちが夢と希望をもって未来を切り拓いていけるように「生きる力」を育むため,社会全体で子どもたちの教育に取り組んでいくことが求められています。
 子どもたちの豊かな学びと育ちのため,多くの方々のさらなるご理解とご協力をお願いいたします。 

 京都市の学校教育では,
 「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」の調和のとれた育成を基本として学校教育を進めます。

 平成24年度は,
 「言語活動・コミュニケーション能力の育成」「規律ある生活習慣・ルールを守る態度の育成」に重点的に取り組みます。
                (「平成24年度 京都市の学校教育」から抜粋)



 平成24年度 「醍醐西小学校教育目標」

 上記の「京都市の学校教育」を受けて,本校の学校教育目標を,

 「心豊かに自ら学ぶ子どもの育成」〜確かな学力・豊かな心・健やかな体〜

 (学校教育目標の詳細については,「学校教育目標」をクリックしてご覧ください)

とし,その具現化に向け,新学習指導要領のもとで,子どもたちに「生きる力」を育むために,言語活動などの学習内容や学校行事等での体験活動の充実を目指して取り組んでまいります。

 今年度も醍醐西教育伸展のため,保護者・地域の皆様のご支援・ご協力を,どうぞよろしくお願いいたします。

                    平成24年4月2日
                          校長 安藤昌之
 

平成24年度がはじまりました

画像1
4月1日(日)

 いつも醍醐西小学校のホームページをご覧いただき,ありがとうございます。

 平成24年度も学校の様子や行事等,常に新鮮な情報を保護者・地域の皆様に発信していきます。
 なお,これまでに掲載された過去の記事については,トップページ左下の「過去の記事」または,右上のカレンダーによりご覧いただくことができます。

 どうぞよろしくお願いします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 6年生を送る会
3/7 支部育成学級合同お別れ会
3/9 われらエコふぁみりー(クリーンキャンペーン)本校〜栗陵中学校
3/10 京都マラソン
3/11 子ども見まもり隊感謝状贈呈式
3/12 PTA運営委員会

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp