京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:92
総数:628240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

おやじの会発足について

 4月28日(木)

 今年度も「醍醐西おやじの会」を発足することになりました。

 トップページ右下の配布文書「おしらせ」に募集要項を掲載させていただきました。

 多くの保護者,地域の方々のご協力をお願いいたします。

              記

1 名 称 『醍醐西おやじの会』

2 目 的 本校児童の心身の健やかな育ちのため,地域の大人のおやじ的存在
     としての関わりは必要である。
     そこで,より多くの方々の参加のもと「おやじの会」を発足し,
     子どもと大人が一緒に行動・活動する楽しさを味わい,子どもたち
     が家庭や地域との絆を感じる
     一方,大人同士が楽しく交流し,家庭教育への積極的な思いを高め
     ていくことを目指す。

3 対象者 醍醐西小学校の児童の父親および母親,祖父母,地域在住の方
     など

おじゃまします。よろしくお願いします。

 今日25日から「家庭訪問」が始まります。家庭での子どもたちの様子を中心にお話をお聞きします。

 時間厳守で訪問させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

「子どもを共に育む京都市民憲章」を推進する条例ができました!

画像1
 子どもを社会全体で健やかに育むため,市民共通の行動規範である「子どもを共に育む京都市民憲章」(平成19年2月5日制定)の実践方法を定めた「条例」が今年3月にできました。
 条例の内容について,私たち大人が取り組むべき内容を紹介します。私たち大人が何をどのように実践できるのかを考えてきてください。

 <主な責務>
 それぞれが責務・役割を担いつつ,関係者が相互に協力し,憲章の実践推進に努めます。

 ○保護者
 子どもの自ら育つ力を大切にして,子どもを健やかで心豊かに育み,子どもと共に成長していくよう努める。
 ○地域住民
 地域の子どもを見守り,保護者を支え,地域社会づくりに努める。
 ○育ち学ぶ施設(学校・児童福祉施設等)
 施設がある地域で,遊び,学習・養育等を通して,子どもを育む拠点となる。
 ○事業者(企業等)
 子どもの健やかな成長に配慮した事業活動を行い,社会環境の整備に努める。
 ○京都市
 子どもを健やかで心豊かに育む社会環境の整備を推進する。
 ○観光旅行者等
 市民や京都市が行う憲章実践の取組に協力する。

 

参観授業・懇談会のお知らせです

 すでに「学校だより」等でお知らせしていますが,今週末22日(金)に今年度最初の「参観授業&懇談会」を実施します。

 新しい学年・新しいクラス・新しい担任のもとで,がんばっている子どもたちを観てあげてください。そして,懇談会には,多くの保護者の方と担任とで話し合いを持ちたいと思っています。ご出席,よろしく願いします。

 参観授業は,5校時です。その後,懇談会に入ります。
画像1

醍醐西小学校ホームページについて

4月1日(金)

 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

 新年度に入り,本日よりホームページがリニューアルしました。

 今年度も学校の様子や動きなど,常に新鮮な情報を保護者・地域の皆さまに発信していきます。

 なお,これまでに掲載された過年度の記事については,トップページ左下の「過去の記事」または,トップページ右上の「カレンダー」によりご覧いただくことができます。

本校のホームページは, 昨年度「第8回全日本小学校ホームページ大賞」(J−KIDS大賞2010)「都道府県等優秀校」に選出されています。
 これからも,更なるアクセス数の増加を願って,毎日更新していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

平成23年度がスタートします

画像1
4月1日(金)

   「一人ひとりが輝く醍醐西小学校を目指して!」

 校庭の木々や草花も,進級する笑顔いっぱいの子どもたちを応援してくれているようです。
 新1年生34名を迎えて,平成23年度が全校児童282名でスタートします。


 <学校教育目標>

 『心豊かに自ら学ぶ子どもの育成』

  〜確かな学力・豊かな心・健やかな体〜

 ☆目指す子ども像

 ・よく考え進んで学ぶ子

   主体的に学習する態度を育て,自ら課題を解決しようとする子

 ・自分も人も大切にする子 
 
   自分のよさを生かし,相手の気持ちを考え,よりよい集団にしようとする子

 ・最後まで頑張る子

   目標を持ち,自立に向けて取り組む子

 ・心も体も健康で明るい子

   規則正しい生活リズムの中で,健康自立に向かってたくましく生きる子


 今年度も上記のように,学校教育目標を制定し,その具現化に向け,今年度から施行される,新学習指導要領の下で,子どもたちに「生きる力」を育むために,言語活動や理数教育,外国語教育,道徳教育などの学習内容を充実し取り組んでまいります。その中で,どの学年も基礎・基本の確かな学力,人の話をしっかり聞き,自分の思いをきちんと伝える力,そして,自分や友だちを大切にする心や態度を身につけていけるように,全教職員総力を上げて子どもたちに寄り添い進んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 一方,「教育は,家庭で芽が出て 学校で花が咲き 社会で実がなる」と言われるように,家庭,学校,地域それぞれが役割を果たすことが,子どもたちの大きな成長につながります。
 特に,子どもたちの「規範意識の醸成」「規則正しい生活習慣の確立」そして「学習習慣の定着」については,家庭・学校・地域が連携して取り組むことが必要不可欠です。
 今年度も醍醐西教育伸展のため,保護者・地域の皆様のご支援・ご協力をお願いしまして,年度当初のご挨拶に代えさせいただきます。

                          醍醐西小学校長 安藤昌之



画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 現金納入日
3/17 中山保育園卒園式
3/19 6年出前授業(栗陵中学校)
3/20 春分の日
3/21 給食終了 卒業式リハーサル
3/22 23年度(第45回)卒業式

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp