京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:65
総数:629712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

学校教育の重点を配布しました。

画像1
 4月24日(金)
 今週の始めに平成21年度の「学校教育の重点」(リーフレット)を全家庭に配布いたしました。ぜひご一読ください。

 <市民ぐるみ・地域ぐるみの教育を進めるために>
京都市では,子ども一人一人が確かな学力と道徳的な実践力,創造力を身につけ,健やかな体で夢と希望を持って未来を切り拓いていけるよう,「市民ぐるみ・地域ぐるみ」の教育を進めています。
 「学校教育の重点」は,学校が責任を持って子どもの教育にあたり,その教育力を高め,保護者や地域の信頼に応えていくために,平成21年度に京都市の学校が取り組むべき教育課題と重点的な取組内容を示しています。また,「地域の子どもは地域で育てる」という理念を大切にし,家庭・地域も教育の当事者として何ができるのか,共に考え行動していただくことを提起しています。
 今後とも,保護者・地域・大学・産業界等の積極的な参画を得て,「社会総がかり」で教育のさらなる充実を目指します。  (リーフレットより抜粋)

P.S 「学校教育の重点」の表紙の写真の一部に本校の長期宿泊・自然体験5泊6日の活動の写真が掲載されています。

「便きょう会」実施について

地域のみなさま          
保護者様
                                        
           <便きょう会参加のお願い>

 若葉が萌え立つ美しい季節になりました。
 新しい学年・新しいクラスにも慣れてきた子どもたちは,元気に運動場を駆け回っています。
 日ごろは本校教育にご理解ご協力をいただきありがとうございます。
学校では大型連休を前に,家庭や地域での過ごし方を子どもたちと確認し,ルールを守って気持ちよく過ごせるよう指導しているところです。地域・ご家庭におかれましても引き続き子どもたちを見守っていただきますよう,よろしくお願いします。
 さて,下記の日程で「京都市掃除に学ぶ会・便きょう会」の5月の活動を本校で行うことになりました。
「便きょう会」とは子ども,教師,保護者,地域が月に1回,学校のトイレ掃除を行い,みんなで使うトイレを自分たちの手で美しくするという活動を通して,物を大切にする気持ちや,人を思いやる気持ちをもってほしいということから,始められました。
 5月の例会は本校で行われます。朝早くからの活動ですが,ぜひ大勢の方の参加をお願いします。参加の方は,申込用紙を5月1日までに担任までご提出ください。

                  記

1.日 時  平成21年5月9日(土)午前7時〜午前9時30分
2.場 所  京都市立醍醐西小学校
3.持ち物  汗拭きタオル,長靴(なくても結構です)
4.その他  掃除しやすい服装でお越しください。

*ご参加いただける方は,学校(571−0221)までご連絡くださいますようお願 いいたします。

家庭訪問が始まります。

画像1
4月21日(木)
 本日より例年とおり家庭訪問が始まります。家庭訪問は一人ひとりのお子様のよりよい成長のために、ご家庭との連絡を密にするためにおこなうものです。限られた時間内にたくさんのご家庭を訪問することになりますので、短い時間ですがご協力くださいますようお願いいたします。

マナーのいい人 よくない人

 4月13日(月)
朝会で子どもたちへのお話の骨子です。

 「マナーのいい人 よくない人」
 世の中には、マナーのいい人とよくない人がいます。
 マナーのいい人とよくない人の差はなんだろう?
 スリッパを借りたある女の子の礼儀正しい行動を例にあげてお話しました。
 身近にいる友達の中でマナーのいい人、よくない人はどこが違うか、観察してみよ 
 う!

 「ビオトープを大切に」
 春真っ盛り、草花の新芽も出てきて、ビオトープの中にも春がいっぱい感じられます。
 しかし、心ない人が新芽を抜いたり、水路に石を投げたりして悲しい。
 ビオトープの使い方、マナーをしっかり守ってみんなのビオトープを大切にしてほしいです。

お知らせ

◎始業時刻変更のお知らせ

 学校教育目標の具現化のため,今年度より始業時刻を5分早めて,8時35分とさせていただきます。登校時刻については昨年度と変わらず,集団登校(8時集合,8時5分出発)で登校させてください。ご理解,ご協力いただきますようお願いいたします。


◎校時表
始業    8:35〜        
朝の会など 8:35〜 8:50   昼休み   13:05〜13:25
1校時   8:50〜 9:35   そうじ   13:25〜13:40
2校時   9:40〜10:25   数の広場  13:45〜13:50
3校時  10:45〜11:30   5校時   13:50〜14:35
4校時  11:35〜12:20   6校時   14:40〜15:25
給 食  12:20〜13:05   終わりの会 15:25〜15:40


平成21年度スタートにあたって

 平成21年度がスタートしました。

 平成21年度は,46名の新1年生を迎え,全校児童347名で平成21年度のスタートを切ることになりました。教職員一同気持ちを新たに,子どもたちに寄り添い進んでまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

<教育目標>
「心豊かに自ら学ぶ子どもの育成」確かな学力・豊かな心・健やかな体
◎目指す子ども像
・よく考え進んで学ぶ子 ・人を大切にする
・最後まで頑張る子   ・健康で明るい子

 上記のように,本校の教育目標を設定し,その具現化に向け,どの学年も基礎・基本の確かな学力,人の話をしっかり聞き,自分の思いをきちんと伝える力,そして自分や友だちを大切にする心や態度をしっかり身につけていけるように,4月6日から3月24日まで205日の授業日を設定し取り組んでまいります。
 1時間1時間の「授業」を大切にし,また,朝の学習(言葉の広場)・昼の学習(数の広場)など,読書力,計算力アップを中心に帯時間を設定し,短時間でも毎日続けることで習慣化させ,身につけさせたいと願っています。
 さらに,宿題(家庭学習)も自学自習の習慣化を目指した大事な取組と考え,家でも子どもが一人で学習を進めやすいような適切な家庭学習の設定に心がけます。
 ご家庭でも,是非,子どもたちの宿題や読書に取り組む姿に,あたたかい賞賛の態度で接していただきたいと願っております。
 また,学校で子どもたちの様子を見ていますと,規則正しい生活習慣と学力の向上には大いに関係があるようです。「早ね・早起き・朝ごはん」と言われるように,リズムある生活により,元気でメリハリのある学校生活が送れますよう,学校と家庭が一緒になって取り組みたいと考えております。
 人は一人で生きられないし,人とのつながりの中で成長します。家庭や学校などの家族や集団の中で,経験を通して大きくなります。
 醍醐西の子どもたちが,自分に自信を持ち,生き生きと活動できますよう,今年度も保護者・地域の方々のご協力,ご支援をいただきますようお願いいたしまして,年度当初のご挨拶に代えさせていただきます。

                     平成21年4月1日

                           醍醐西小学校長 安藤昌之


 
 今年度着任者について
 新しく本校に着任された教職員を紹介させていただきます。

 石原 廣保先生 百々小学校より
 松生 文美先生 西陣中央小学校より
 村上 善之先生 北総合支援学校より
 荻原 聖子先生 久我の杜小学校より
 広崎 小夜先生 新規採用

 どうぞよろしくお願いいたします。

 なお、着任式は4月6日(月)9時より 始業式の前に行います。
 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 読書週間〜5日   委員会活動
3/3 支部育成学級お別れ会
3/6 われらエコファミリー クリーンキャンペーン10時学校集合 折戸公園〜山科川堤防〜栗陵中学校まで清掃活動をします。 支部部活動バレーボール交流会

学校だより

学校評価

おしらせ

わたしたちのやくそくについて

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp