京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:27
総数:629187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

長期宿泊・自然体験学習 5泊6日 花背山の家「優秀賞」受賞式

画像1
画像2
画像3
2月16日(火)
 今年度5年生で行った「長期宿泊・自然体験学習5泊6日花背山の家」の取組が,「第8回トム・ソーヤースクール企画コンテスト」において「優秀賞」を受賞したことは,以前に何度もお伝えしていますが,1月30日の受賞式の写真が「自然体験.com」のホームページアップにされましたのでご紹介します。
 受賞式当日は,学校長が代表で出席し,実践報告(発表)もしました。
 *詳細については,「自然体験.com」を開いてください。

お知らせ 「半日入学&入学説明会」

 2月16日(火)
 本日14時半から,来年度入学予定のお子達を対象に半日体験入学を実施いたします。また,同時刻から保護者対象の入学説明会も予定しています。
 14時15分受付開始ですので,遅れないようにご来校ください。都合がつかず欠席される場合は,必ずご連絡いただきますようお願いいたします。
 連絡先 醍醐西小学校 571−0221

日本料理に学ぶ食育カリキュラム推進事業の公開授業・講演会のお知らせ

 本校は,これまでに子どもたちの体験学習の大切さを推進し,いろいろな体験学習に取り組んできています。
 その一つとして,今年度「日本料理に学ぶ食育カリキュラム推進事業」モデル校の指定を受け,明日,下記の通り公開授業及び講演会を実施いたします。
 本物の日本料理に触れ,そのすばらしさを子どもたちばかりでなく,保護者,地域の方々,そして学校関係者にも体験する機会になります。
 めったに体験できないことですので,ぜひご参加いただきますようお願いいたします。

                記

 1.日時  明日2月9日(火) 13時50分から

 2 場所  公開授業 家庭科室 6年2組 「日本料理に学ぶ」
       家庭科食育教材「まかせてね!きょうのごはん」

       講演会  ふれあいサロン 15時50分から
            「京野菜を使った季節のレシピ 伝えよう本物の味」

            講師 京料理「木乃婦」三代目 高橋拓児氏

 3 その他 ・2月の参観授業を兼ねております。また,多くの関係諸団体の方々の参加が予想されますので,時間におくれないようにご来校ください。
       ・講演会のみの参加も可能です。
       ・6年1組については,同じ授業を午前中に行います。
   

来週は作品展が実施されます

2月8日(月)から3日間,全校作品展が体育館で実施されます。これまでがんばって仕上げた「絵画」「版画」「書き初め」「工作」など,各学年ユニークで,そして努力の跡が見られる作品が勢ぞろいします。昨日放課後,全教職員で展示用のワイヤー張りなどの準備をしました。今日,子どもたちの力作を展示します。楽しみにしていてください。
画像1
画像2

2月に入りました

2月1日(月)
 早いもので,今日から2月です。
 今日の朝会では次のようなお話を子どもたちにしました。

 一つ目は,「節分」の話です。季節と季節の変わり目を節分と言って,昔は春夏秋冬の変わり目すべてを節分といっていろいろな行事を行っていたことや,豆まきで「福は内 鬼は外」と言いますが,地方によっては「福は内 鬼も内」といって,自分の邪気から逃げずに,受け入れて改心することが大事であり,それには「思いやりの心」が必要だという話をしました。

 二つ目は,バスの中でお年寄りに席をゆずれなかったことを悔やんだ5年生の子どもの作文を紹介し,「思いやりの心」はすぐに実行する気持ちがないと,相手に伝わらないという話をしました。

 そして,三つ目は,自然体験支援事業の「トム・ソーヤースクール企画コンテスト」優秀賞受賞式の様子を話しました。

 今月も,しっかり聞いてくれました。詳しくは,また子どもたちに聞いてください。

 「2月は逃げる」といってあっという間に過ぎてしまいます。やり残し,積み残しのないように,学習面,生活面でもがんばってほしいと思います。残り授業日数は40日を切っています。

自然体験トム・ソーヤースクール企画コンテスト「優秀賞」受賞式

 昨日1月30日(土)に大阪池田市の日清食品「インスタントラーメン発明記念館」において,自然体験支援事業「トム・ソーヤースクール企画コンテスト」(安藤スポーツ・食文化振興財団主催 文部科学省・池田市・NPO法人自然体験活動推進協議会後援)の表彰式・講演会がありました。
 「優秀賞」受賞の本校の学校長が出席しました。
 会場には,日清食品ホールディングス社長・文部科学省生涯スポーツ参事官・国会議員・池田市長をはじめ自然体験学習を推進されている多くの学識者,著名人の方のご出席のもとで行われました。
 改めて,賞の重さ(すごい賞を本校がいただいたこと)に驚愕しています。
 表彰式後,本校の「長期宿泊・自然体験学習 5泊6日 花背山の家」の実践発表をさせていただき,多くの方々にすばらしいと評価をいただきました。
 これも,5泊6日不便なキャンプ生活において,誰一人挫折することなく,がんばりとおした5年生の子どもたちの力だと思っています。
 昨年経験した6年生と同様に,来年度も醍醐西校のリーダーとして活躍してくれると期待しています。

 *表彰式や実践発表の様子は,後日送られてくる写真で紹介します。今日は,立派な賞状を紹介します。
画像1
画像2

是非ご参観ください!「国語科自主研究発表会」

1月27日(水)
 <再度ご案内>
 本日27日(水)14時から国語科自主研究発表会を行います。これまでの本校の取組を全市に発信します。是非ご来校いただき,いろいろとご意見をいただきましたらありがたいです。
 地域の方々,保護者の方々につきましても,子どもたちのがんばりをご参観いただきますようお願いいたします。

明日27日(水)は国語科自主研究発表会!!

 度々お知らせしていますが,明日27日(水)14時から国語科自主研究発表会を行います。これまでの本校の取組を全市に発信します。是非ご来校いただき,いろいろとご意見をいただきましたらありがたいです。
 地域の方々,保護者の方々につきましても,子どもたちのがんばりをご参観いただきますようお願いいたします。

2月校内持久走大会日程変更について (再度お知らせ)

先週末にホームページ及び各学年の週予定表にも記載させていただきましたが,2月下旬に予定されています学校行事「校内持久走大会」を,事情により下記のとおり実施日を変更させていただきます。誠に申し訳ありません。何卒ご理解,ご協力の程お願いいたします。

 変更前            変更後
 平成22年2月24日(水)→平成22年2月25日(木)
 
 なお,2月25日は木曜日ですが、金曜日の時間割で行います。
 2月26日(金)は校内研究のため全校4校時までとなります。(4年2組は公開授業をしますので5校時まであります)


重要 行事日程変更のお知らせ

 本日配布の各学年の週予定表にも記載させていただきますが,2月下旬に予定されています学校行事「校内持久走大会」を,事情により下記のとおり実施日を変更させていただきます。誠に申し訳ありません。何卒ご理解,ご協力の程お願いいたします。

 変更前            変更後
 平成22年2月24日(水)→平成22年2月25日(木)
 
 なお,2月25日は木曜日ですが、金曜日の時間割で行います。
 2月26日(金)は校内研究のため全校4校時までとなります。(4年2組は公開授業をしますので5校時まであります)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/19 6年日本料理に学ぶ・食育授業  4年社会見学
2/20 支部部活動「バスケットボール」交流会
2/22 児童集会  クラブ(3年生見学)

学校だより

学校評価

おしらせ

わたしたちのやくそくについて

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp