京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:36
総数:629866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月12日(金)〜7月19日(金)です

「長期宿泊・自然体験学習 5泊6日 花背山の家」優秀賞に輝く!

画像1画像2画像3
 速報でもお伝えしましたが,今年度の本校の5年生が9月に実施しました「長期宿泊・自然体験学習 5泊6日 花背山の家」の取組が評価され,第8回トムソーヤースクール企画コンテスト(財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団主催・文部科学省他後援)で「優秀賞」を受賞することになりました。
 全国から171団体の応募があり,その中で50校が書類審査でノミネートされたました。そして実施後の最終審査の結果,本校が学校部門で「優秀賞」受賞との連絡がありました。
 最優秀賞には届きませんでしたが,「優秀賞」という大変名誉な賞であり,本校だけでなく,京都市の小学校の取組が評価されたということで,市教育委員会も大変喜んでいただいています。
 「優秀賞」の副賞として賞金もいただきます。今後の本校の自然体験学習に役立てたいと考えています。
 年明けの1月30日(土)に大阪で表彰式があり,その中で本校の取組を発表します。

「みんなの約束を」を今一度みつめなおしましょう!

12月16日(水)
 まもなく冬休みに入ります。冬休みは,クリスマスやお正月など楽しいことがいっぱいですね。病気やけが,事故にあわないように十分注意して,楽しい冬休みを過ごしてほしいと願っています。

 さて,最近「学校のきまり」や「みんなの約束」(4月に配布)が守られてなくて,友だち同士トラブルになったり,注意を受ける人が多くなっています。
 冬休み前に,今一度「学校のきまり」「みんなの約束」を見直してほしいと思っています。

 特に
・帰宅時間(冬時間5時厳守)
・お金の貸し借り(厳禁)
・自転車の乗り方(交通ルールを守る)
・携帯電話の使い方(保護者の責任の下で使用状況を管理)
・染髪,ピアス(健康,安全面から認めていません)


 ご家庭,地域でも,声かけをよろしくお願いいたします。
 

「自主研究発表会」のご案内

 本校では,国語科を中心に「一つ一つのことばに想像を広げ,自分のおもいや考えを筋道たてて話したり,書いたりできる子どもの育成」を研究主題にあげ,研究活動に取り組んでいます。
 この度,下記のとおり今年度の実践発表をすることになりました。当日は,全市の小学校から参観にきていただき,公開授業をさせていただきます。
 もちろん,保護者の皆様,地域の皆様についても,多く参観していただき,日頃の子どもたちの学習への取組を観ていただきたいと思っています。
 どうぞよろしくご予定ください。

           記

1 日 時   平成22年1月27日(水) 14時〜

2 公開学級  4組 1の2 2の1 3の1 4の1 5の1 6の1

*詳細については,本校HPのトップページの右下の「お知らせ」をご覧ください。

学校評価へのご協力のお願い

 12月4日(金)の参観日に学校評価アンケートをお願いしました。
都合で欠席された保護者の方には,後日,子どもたちを通じてアンケート用紙を配布しますので,12月22日までに,よろしくご協力いただきますようお願いいたします。
 

参観・懇談ご苦労様でした。

12月4日(金)
 本日の参観授業には,109名の保護者の方の参観が得られました。お忙しい中,ご来校いただきありがとうございました。
 参観された保護者の方には,今年度第2回目の学校評価アンケートにも記入していただきました。
 懇談会への参加は,少なく残念でしたが,子どもたちが学校生活の中で使っている「ちくちく言葉」と「ふあふあ言葉」を話題に出し,そこから和やかな中にも中身の濃い話し合いになりました。
画像1

食中毒等の予防について

 12月に入りなんとなくあわただしさを感じます。子どもたちの気持ちは,早くも冬休みに向かっているのではないでしょうか。延期していた学芸会も,保護者の皆様方のご理解とご協力のおかげで,無事終了することができました。ありがとうございました。

 さて,この季節はインフルエンザだけでなく,ノロウイルス,O157などによる食中毒も心配されます。食中毒の予防については,教育委員会及び保健関係機関との連携のもと,その対策に万全を期して取り組んでおりますが,ご家庭でも,下記の事項について,なお一層ご留意いただき,お子たちの健康観察をよろしくお願いいたします。
                  
○規則正しい生活習慣を心がけます
 体の抵抗力を低下させないために,休養,睡眠,栄養を十分にとり,規則正しい生活を送る。
「早寝・早起き・朝ごはん」を心がける。
 常に健康(腹痛,吐き気,下痢等の症状)に留意する。
○手洗(てあら)いうがいをしっかりし,清潔に心がけます
 学校では,運動場から戻ってきたとき・体育の後・給食の前・そうじの後 など
      給食時には清潔なマスク・ナプキンを使用する。
 家では, 外から帰ったとき・食事やおやつの前  

○その他
 ご家庭における留意事項
・包丁,まな板等は,生の肉や魚などを調理した後に使用する場合には,熱湯等で十分に消毒してから使用する。
・食品を扱う際には,扱う前と後に十分手洗いを行う。
・肉など加熱すべき食品については,十分に加熱を行う。

 お子たちの体調等について,気になることがありましたら担任までご相談ください。
万一,嘔吐・下痢・腹痛を生じる等,疑わしい場合や不安を感じられる場合には,ただちにかかりつけの医師の診察を受けるとともに,学校にご連絡ください。
 その他,ご心配なことがありましたら,いつでも学校へお問い合わせください。

京都市立醍醐西小学校  電話571−0221

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/16 半日入学(新1年)
2/17 5年 龍谷大学開学370周年記念植樹参加
2/19 6年日本料理に学ぶ・食育授業  4年社会見学
2/20 支部部活動「バスケットボール」交流会
2/22 児童集会  クラブ(3年生見学)

学校だより

学校評価

おしらせ

わたしたちのやくそくについて

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp