京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:176
総数:626487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

<御礼>ありがとうございました

画像1
画像2
 校門前の北側のサクラが満開となっています。今年は、このサクラの木が満開になるのを見ることはないのだろうなと思っていただけに、今日、砂川小を本当に最後に去る日になって、美しく、満開となってその姿を見せてくれたこのサクラの木も、今回砂川を去ることになった私たち教職員の背中をそっと押してくれているように感じ、胸が詰まります。

 さて、先日の離任式には、砂川小学校の児童をはじめ、卒業生、保護者・地域の皆さまも、ご多用中にもかかわらず、多くの皆さま方にご参集いただき、ありがとうございました。砂川小へ赴任して3年、コロナのスタート時に着任、コロナに翻弄されながら歯がゆい思いで毎日を過ごしきた中、ようやくコロナが一定落ち着き、さぁ、これから…というこのタイミングで、砂川小を離任することは何より大変寂しい限りです。

 しかしながら、この3年間、保護者・地域の皆さまのご支援、ご協力のおかげで、子どもたちと教職員とともに笑顔いっぱいのよりよい砂川小をめざして、学校づくりにまい進することができましたこと、心から大変うれしく思っています。至らぬことも多々あったかと思いますが、いつも温かく見守り、お支えいただきました多くの皆さまへの感謝は、尽きることはありません。

 これからは皆さんのおそばで、砂川小学校に関わる全ての皆さんと毎日を共に歩むことができなくなったことに名残は尽きませんが、これからもずっと、遠くからにはなりますが、これまでと同じ気持ちで砂川小学校の子どもたち、砂川地域を心から応援しております。そして、私も砂川小学校に在籍した3年間に学ばせていただいたことを糧に、次の学校でも力を尽くしていきたいと思います。

 3年間、大変お世話になり、ありがとうございました。

              京都市立砂川小学校 校長 中村 理恵

心が和むひとコマ

 今日も大変よい天気でした。
 昼休みには、6年生と1年生が一緒に大なわとびをしていました。1年生が上手に跳べると、6年生が「そうそう!」「上手!」と声をかけたり拍手をしたりする様子を見て、心が和みました。

 その後、運動場の隅で転んでしまった3年生を見つけ、「大丈夫?」と走って声をかけに行ったのも、6年生でした。

 明るく暖かい日差しの下、心もホカホカ温かくなる光景でした。

画像1
画像2

地域の方々のお気持ちに感謝

 今朝、いつも子どもたちの登下校を見守ってくださる砂川交通安全推進委員会の方から、
「卒業式が近いから、交通安全ののぼりを新しくしておいたよ」
と、声をかけていただきました。

 また、「もうすぐ卒業式だし、前から気になっていたので…」と、安全ボランティアの方々が本校の管理用務員と一緒に、校門前の池をきれいに掃除をしてくださいました。

 私たち教職員と同じ気持ちで、地域の方々も子どもたちの卒業や進級を温かく見守っていてくださっていることを、改めて実感した出来事でした。いつも子どもたちのことを一番に考えてくださる砂川地域の皆さんに心から感謝です。

画像1
画像2

美しい花が次々と咲き始めています

 まぶしい春の日差しが降り注ぐ毎日が続いています。
 校門前の小さなサクラの木が開花し、「わぁ、きれい!」と子どもたちも歓声を上げていました。
 また、以前にも紹介した校長室前のヒヤシンスも色とりどりに開花し、クロッカスも次々にかわいい花をつけています。
 さらには、1年生のチューリップも咲き始めました。
 春を実感します。

画像1
画像2
画像3

合同スマイル 3月

 毎月15日に実施している「合同スマイルあいさつ運動」を、昨日行いました。早いもので、今年度最終となりました。
 最終月は6年生が担当し、地域の女性会の方々とともに、「なかなか来られなかったので、今日こそは…と思って」と砂川交番の警察官の方も、一緒にあいさつをしてくださいました。

 特に、6年生は残り少ない小学校生活を毎日かみしめながら過ごしている様子です。今日のスマイル活動の終了時にも、女性会の皆さんのところへ6年生が駆け寄り、「お世話になりました。ありがとうございました。」と挨拶をしていました。

 誰が指示をしたわけでもありませんが、子どもたちが自然にそのような行動をとったことに感激するとともに、近々やってくる巣立ちの日を思い、胸が熱くなりました。
 
画像1画像2

チューリップもすくすく…

 1年生が育てているチューリップも大きくなってきました。
 「雑草をぬいておかなくちゃ…」
 「お水もあげるね…」
 1年生もお世話をがんばっています。
 「何色の花が咲くかな?」と声をかけたら、
 「黄色!」「白!」「緑!」
さまざまに自分の希望の色を教えてくれました。
 かわいいチューリップの花が咲くのはいつでしょう?楽しみですね。

画像1画像2

クロッカスが咲きました

画像1
 学校だよりにも書かせていただいていたクロッカスが、少しずつ咲き始めました。
 いろいろな花色の球根を水栽培していますが、人と同じですね。成長や花の様子は、それぞれ違うようです。「みんな違って、みんないい!」
 他の花が咲き始めたら、またお知らせします。
 

春の足音

画像1画像2画像3
 ここ数日は風が強く、今朝はまだまだ寒さを実感しますが、少しずつ春が近づいてくるのを実感することが増えてきました。
 学校のグリーンベルトのツバキも深紅の花を咲かせ始めています。まだまだつぼみがついていますので、この後もしばらくは見ごろが続くことでしょう。
 校門前のサクラも、明らかにつぼみが膨らみ始めています。今年の開花はいつ頃になるでしょう?
 3月となり、校内では子どもたちの卒業・進級の話題が増えてきました。暖かい春が恋しい反面、出会いと別れの季節でもある春の到来はもう少し待ってほしいような、そんな複雑な今日この頃です。

今年度最終の参観・懇談会 ありがとうございました

 2月28日・3月1日の2日間、今年度最終の参観・懇談会を行いました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆さまにお越しいただき、ありがとうございました。おうちの方に見ていただき、子どもたちもいつもよりはりきって学習に臨んでいたように思います。
 併せて、図工展を開催し、全校の子どもたちの力作について見ていただくことができました。次年度は、こうした機会をますます増やしていけることを何より願っています。
 
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp