京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up146
昨日:196
総数:626457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

セミの大合唱

 昨日の雨から一転、今日は晴れ間が広がり、暑さも警戒されます。
 天気の変化に伴って、今朝は校門前周辺ではセミの大合唱。
「セミはどこにいる?」
「あそこや!あ、あっちにもいる!」
という子どもたちの声にまじって、中には「ちょっとうるさいくらいやな」というつぶやきも聞かれるほどの鳴き声でした。

 目を凝らして見ると…、あ、いました。写真を撮ってみましたが、見えるでしょうか?
 中間休みには、夢中でセミを追いかけて、汗びっしょりになる子どもたちもいることでしょう。上手に捕まえられるかな?


画像1
画像2
画像3

合同スマイル 7月

 今日は,月に一度の地域の女性会の皆さんとのあいさつ運動「合同スマイル」の日でした。今日は、伏見警察署の方から2名の警察官も駆けつけてくださって、子どもたちの安全を見守りながら、一緒にあいさつをしてくださいました。

 合同スマイルは、わずかな時間の取組ですが、地域の方と触れ合う貴重な機会でもあります。特に、今日は警察の方も来てくださったことがうれしくて、積極的に警察官に話しかける子どももいました。

 先日の「交通安全伏見区民大会」で発表したように、地域の皆さんや警察などの関係機関など多くの方々に子どもたちの安全を見守っていただいています。ありがとうございます。

画像1
画像2

日本料理に学ぶ食育カリキュラム 〜番外編〜

 今回の取組には、日本料理アカデミーの料理人だけではなく、研修を受講された市民ボランティアの「だしの先生」にもご協力いただきました。

 その中のお一人のお言葉が大変うれしかったので、ここに紹介します。

「普段は、エコロジーセンターでボランティアをしています。砂川小学校 の子どもさんは校区から近いので、エコロジーセンターにもよく来られるのです。とてもかわいいお子さんばかりなので、今回、砂川小学校で授業をされると聞いて、ぜひ参加したいと思って来ました。」

とのことでした。このように感じて今回参加してくださったこと、嬉しいですね。
 お帰りになる時には「これからも砂川小学校の子どもたちをよろしくお願いします」とお見送りしました。

日本料理に学ぶ食育カリキュラム 〜だしの授業〜 2

 本来は、昨年度、5年生の時に実施する予定でしたが、コロナの関係で延期となり、実施時期が変わったことで、扱う食材も変更!なんと、「この季節ならではだから…」と高級食材のハモを持ってきてくださいました。ハモの骨切りの様子も目の前で見せていただき、皮1枚を残して骨を切るという、料理人の優れた技術に子どもたちは見入っていました。

 私が参観していた際に、「将来、料理人を目指している人?」と尋ねられ、3名の児童が手を挙げていました。今回の経験を通して、ますますなりたい気持ちが募ったことでしょう。

 ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

日本料理に学ぶ食育カリキュラム 〜だしの授業〜 1

 先週、日本料理アカデミーの会員である料理人の方に来校いただきました。京都ならではの「日本料理に学ぶ食育カリキュラム」を踏まえ,今回はアカデミーの先生や「だしの先生」と一緒に出汁(だし)を使った料理を通して、日本料理の奥深さや五感を通して味わうことについて、6年生が体験的に学びました。
 かつおだし、昆布だし、合わせだし…、それぞれの味と香りを実感しました。
画像1
画像2
画像3

今日は選書会

 今日は、選書会です。
 子どもたちは、たくさんの本の中から読んでみたい本を選びます。そのために、朝早くから体育館で選書会の準備をしていただきました。

 感染対策もばっちり行い、手に取ってじっくり選んでくださいね。さて、あなたの選んだ本は図書室に配架されるでしょうか。
 
画像1
画像2
画像3

まるで太陽のように

画像1画像2
 きれいにヒマワリが咲いています。すっかり夏の風景です。青空をバックにしたら、まるで太陽のようですね。

夏が来た!

画像1画像2
 今朝はじっとり湿気は高いですが、台風の影響は少なく、雨も上がり、晴れ間も見えて、この後、気温も上がりそうです。

 校門前では、今年初めてセミの鳴き声が聞かれました。登校してきた子どもたちは、
「わぁ、ミーンミーンって言ってる!」
「セミ、どこにいる?」
と言いながら、目を大きく見開いて校門前の木を見上げていました。

 中庭の1年生のアサガオも、きれいな花を咲かせ始めています。
 本格的な夏が来たことを実感する様子があちこちで見られます。

7月 朝会 2

 朝会では、2つめにすっかり夏に突入したことを実感するこの「暑さ」について話をしました。
 はじめに、子どもたちに「暑さ指数」について説明をしました。暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとりに着目した指標で、人体に影響の大きい (1)湿度、 (2)日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 (3)気温の3つを取り入れた指標です。一見、気温と同じような数値に見えますが、気温とは全く異なるもので、熱中症の危険性を表します。

 実際、子どもたちは残念そうでしたが、先週は「暑さ指数」によって運動場での残り遊びや体育館内での部活動を中止しました。
 私たちの大切な「いのち」を守るために、この暑さを上手に回避しながら、早寝早起き、栄養たっぷりの3度の食事、適度な運動などを心がけて、暑さに負けない健康な体を維持していきましょう。
 
画像1

7月 朝会 1

画像1
 早いもので、令和4年も中間点を過ぎました。
 7月の朝会は、まず、異例の早さで明けた今年の梅雨について話をしました。昨年度の近畿地方は、一旦5月16日に梅雨入りと発表されましたが、9月になって「梅雨入りは6月12日頃であった」と修正されたことは大変珍しいことでした。
 また、令和2年は梅雨明けが8月1日であったことを思うと、今年の梅雨がどれほど短かったかがよくわかりますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 クラブ(最終・3年見学)
心あったか週間(〜10日)
3/7 6年:制服渡し
ALT
3/8 フッ化物洗口
登校がんばり週間(〜9日)
学校運営協議会理事会
3/9 町別児童会・集団下校
SC
3/10 シェイクアウト訓練
5年:わくわくWORKLAND

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp