京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up149
昨日:196
総数:626460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

2学期もあとわずかです

 2学期最終週となりました。
 昨日(5年生は先週金曜日)から、個人懇談会が始まっています。保護者の皆さまには、寒い中ご来校いただき、ありがとうございます。

 校門前のサクラの木も、すっかり葉を落としました。しかし、よく見てみると…。
 小さな芽がしっかりとついています。春に向けて静かに美しい花の準備を始めているのですね。子どもたちも、まだ目では確認できないけれど、確実な成長を遂げているところがたくさんあることと思います。

 懇談会で話し合っていただいた内容を、おうちでも子どもたちと共有いただき、小さな芽が美しい花を咲かせることができるように、励ましのお声かけをお願いいたします。
画像1
画像2

読書の木 その後

 以前にもここで紹介した読書の木には、たくさんの葉がついて、なんと!焼き芋ができるほどたくさんになりました。ホカホカおいしそうな焼き芋が、写真でも確認していただけるでしょうか。

 そして、読書の木は、クリスマスツリーに変身!
 オーナメントの中には、クリスマスにちなんだ本の紹介があります。
 もうすぐ冬休みです。ここに紹介されている本も、読んでみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

12月 絵本大好き

 今日は、月に1回の図書ボランティアの方による「絵本大好き」の日でした。
 先月の紙芝居の続きとクリスマスについてのお話を読み聞かせしていただきました。
 わずかな時間ではありましたが、子どもたちは
 「おもしろかったなぁ」と声をかけ合い、名残惜しそうに教室に戻っていきました。
画像1画像2

動物園に行ってきました

 わかば学級の校外学習に一緒に行きました。
 わかばの子どもたちは、大変マナーよく、バスの中でもシ〜ン。事前学習での約束をしっかり守っていました。

 個人的には久しぶりの動物園、楽しい工夫いっぱいの展示がされていました。目の前のたくさんの動物に、大興奮の子どもたちでしたが、お弁当の後、芝生の広場で追いかけっこしたこともとても楽しかったようです。

 子どもたちは、今回見た動物を紙版画で表現するそうです。
 どんな作品が出来上がるのか、こちらもまた、楽しみです。

画像1
画像2
画像3

茶道体験 〜女性会の皆さんにお世話になりました〜

 今週の月曜日と木曜日の2回にわたって、6年生の茶道体験を行いました。指導には、砂川地域女性会の皆さんが来てくださり、短い時間ではありましたが、茶道の作法や歴史などについても触れていただき、伝統文化を肌で感じる貴重なひとときを過ごすことができました。

 子どもたちも、社会科の歴史学習で出てきた千利休のお話や掛け軸にあった「一期一会」のほか、「和敬清寂」という言葉などを教えていただき、最後まで興味をもって心静かに取り組んでいました。

 「私たちと皆さんが、こうして同じ時、同じ場所で茶道体験をするの
  も、まさに『一期一会』ですね。」

とお話しいただき、茶道体験だけではなく、美しい日本語にも触れ、日本の伝統文化やその奥深さについても考えることができたよい機会になりました。

 女性会の皆さま、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

それぞれのよさを生かして

 1年生が国語科の「じどう車くらべ」の学習をしています。
 タブレットを活用することが多くなってきた今日この頃ですが、図鑑や本を使って必要な情報を集められるようになることもとても重要です。
 それぞれのメディアのよさを生かして、子どもたちが自分の欲しい情報を選択し、自分の学習を充実していくことができるよう「情報活用能力」をしっかりと身につけていきたいです。
画像1画像2

絵本 大好き!

 今日は、図書ボランティアの方による読み聞かせ「絵本 大好き!」の日でした。
 今日は、紙芝居を読んでいただきました。子どもたちは、耳を澄まして夢中でお話を聞き、絵本の世界に浸っていました。

画像1
画像2

読書の木 その後…

 先日、ホームページでも紹介しましたが、読書の木にたくさんの葉がつきました。
 「読書の秋」が進んでいるようです。
 学校図書館も、秋らしい掲示になっています。読書の木がますますたくさんの葉がついていくのが楽しみです。
画像1
画像2

伏見中支部 育成学級合同運動会

 今日は、3年ぶりに伏見中支部育成学級合同運動会が開催されました。
 会場校の藤城小学校では、今日の日のために玄関に合同運動会に向けた掲示をしてくださっており、砂川小学校の子どもたちが作成した掲示物も飾られていました。
「あ、ぼくたちがつくったやつや!」
とわかば学級の子どもたちも嬉しそうに見ていました。
 運動会の様子は、のちほど、わかば学級からお知らせしますね。
画像1
画像2
画像3

灯火親しむ頃・・・

画像1
画像2
画像3
 11月の学校だよりにも書きましたが、灯火親しむ頃…。
 学校で、ご家庭で、読書のひとときをもっておられますか?
 学校では、授業時間以外にも、毎日10分間の読書タイムを設けていますが、図書委員会をはじめ、学校司書や地域の図書ボランティアの皆さんにも、いろいろと取組を進めていただいています。
 まずは、「絵本大好き!」は、地域の図書ボランティアの方々の読み聞かせを中心とした取組です。月に1回、学校図書館で実施してくださり、毎回大盛況!子どもたちも大変楽しみにしています。
 また、2・3枚目の写真は、「読書の木」。学校司書の先生が、子どもたち自身のおすすめの本を紹介し合えるように、掲示板に「読書の木」を作成しました。たくさんの葉が茂っていくのが、今から楽しみです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 クラブ(最終・3年見学)
心あったか週間(〜10日)
3/7 6年:制服渡し
ALT
3/8 フッ化物洗口
登校がんばり週間(〜9日)
学校運営協議会理事会
3/9 町別児童会・集団下校
SC
3/10 シェイクアウト訓練
5年:わくわくWORKLAND

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp