京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up23
昨日:143
総数:627617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

夏が来た!

画像1画像2
 今朝はじっとり湿気は高いですが、台風の影響は少なく、雨も上がり、晴れ間も見えて、この後、気温も上がりそうです。

 校門前では、今年初めてセミの鳴き声が聞かれました。登校してきた子どもたちは、
「わぁ、ミーンミーンって言ってる!」
「セミ、どこにいる?」
と言いながら、目を大きく見開いて校門前の木を見上げていました。

 中庭の1年生のアサガオも、きれいな花を咲かせ始めています。
 本格的な夏が来たことを実感する様子があちこちで見られます。

7月 朝会 2

 朝会では、2つめにすっかり夏に突入したことを実感するこの「暑さ」について話をしました。
 はじめに、子どもたちに「暑さ指数」について説明をしました。暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとりに着目した指標で、人体に影響の大きい (1)湿度、 (2)日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 (3)気温の3つを取り入れた指標です。一見、気温と同じような数値に見えますが、気温とは全く異なるもので、熱中症の危険性を表します。

 実際、子どもたちは残念そうでしたが、先週は「暑さ指数」によって運動場での残り遊びや体育館内での部活動を中止しました。
 私たちの大切な「いのち」を守るために、この暑さを上手に回避しながら、早寝早起き、栄養たっぷりの3度の食事、適度な運動などを心がけて、暑さに負けない健康な体を維持していきましょう。
 
画像1

7月 朝会 1

画像1
 早いもので、令和4年も中間点を過ぎました。
 7月の朝会は、まず、異例の早さで明けた今年の梅雨について話をしました。昨年度の近畿地方は、一旦5月16日に梅雨入りと発表されましたが、9月になって「梅雨入りは6月12日頃であった」と修正されたことは大変珍しいことでした。
 また、令和2年は梅雨明けが8月1日であったことを思うと、今年の梅雨がどれほど短かったかがよくわかりますね。

2年生 ほら,見て!

 2年生が生活科でミニトマトを育てています。毎日暑い中ですが,子どもたちはせっせと水やりをしています。

 「ほら,校長先生,見て,見て。ミニトマトができたよ!」
 「○○ちゃんは,2個取れたって言ってたよ。」

 そう言って,大事に持っていたかわいいミニトマトを見せてくれました。
 2年生は,おいしいミニトマトがたくさん実るように,先日,生活科の授業の中でもみんなで話し合っていました。これからもお世話をがんばって,たくさんのミニトマトが収穫できるようにしてくださいね。
 
画像1
画像2

6年 縄文土器づくりを体験

 今日は,埋蔵文化研究所の皆さんにお世話になり,6年生が歴史学習の一環として,縄文土器づくりを体験しています。

 教科書や資料集でだけではなく,こうした体験活動を通して,当時の人々の生活や思いを想像したり,授業での学びを確かなものにしたりすることができますね。

 さすが6年生。所員の方のお話をよく聞いて,活動していました。さて,どのような土器ができ上がるでしょうか。
画像1画像2画像3

第1回 学校運営協議会 理事会・総会

 今日は,砂川小学校の「第1回 学校運営協議会」を行いました。
 初めに理事の皆さんによる理事会をした後,それを受けた形で,学校を様々な角度からお支えいただいている皆さんに集まっていただき,総会を行いました。

 対面式の総会は,実に3年ぶりの開催です。苦渋の決断で,今回は密を避けるために各委員会のメンバーを絞って参加していただきました。

 この3年間の間に教職員も大きく変わり,お顔を見て,同じ空間で同じ時間を教職員と地域の皆さんがともにして,総会や話をすることのよさとありがたさを改めて実感しました。

 ご参加いただいた皆さま,ありがとうございました。
 頂戴したお声を,ぜひ今後の学校運営に活かしていきます。

画像1画像2

4年 交通安全伏見区民大会

画像1画像2
 6月25日(土)に「交通安全伏見区民大会」が伏見区役所1階ホールで開催されました。人数制限をしながらも,様々な体験ができるコーナーもあり,楽しいイベントになりました。
 中でも,砂川小学校は総合的な学習の時間で学んだことをもとにした「交通安全宣言」を,有志の4人が大会の最後のしめくくりとしてステージで発表しました。

 自分たちの安全を守るために,地域の方々やPTAの皆さんなど多くの方に見守っていただいていることに対する感謝と,これからも自分たちが安全の実践者としてできることをやっていくということを,たくさんの方々の前で堂々と宣言しました。

 深草支所の方や別の学校の先生方からも「大変立派でしたね。」「とてもよい宣言でした。」とほめていただきました。
 ぜひ,この宣言通り,交通安全に向けてみんなで行動していきましょう!

そーっと のぞいてみてごらん♪

 職員室前に,生き物スペースができました。休み時間になると,かわいいメダカやカメの水槽を覗き込む姿が見られ,子どもたちの人気のコーナーになっています。

 「ほら,見て,見て。」
 「わぁ,かわいい!」
 
 子どもたちの会話もはずみます。
 ちょうど今,メダカの卵やふ化したての小さな小さなメダカの稚魚も見られます。「めだかの学校」の歌のように,職員室の前を通る時には,
 そーっと のぞいてみてごらん♪ 

画像1
画像2
画像3

1年 夏を見つけよう

 生活科の学習で,1年生が校区へ「夏」を探しに出かけました。

 今日も気温は30度を超える予報が出ています。いつもより一層,水分補給に注意して出かけました。
 「校長先生はみんなと一緒に行けないので,たくさんのことを発見して,帰って来てから教えてね。」
と声をかけると,
 「オッケー!」「わかった。まかせて!」
と笑顔の1年生。帰校後の皆さんの話を楽しみにしていますね。気を付けて,いってらっしゃい!
画像1画像2

6年 食育・農育授業

 本市では,子どもたちの食に対する興味・関心を高めることを目的として,様々な食育・農育授業を実施しています。
 今年度は,砂川小の6年生が和歌山県の梅を題材に,ゲストティーチャーをお招きして学習をしました。

 梅シロップや梅干しの作り方を教えていただき,「家でもやってみよう!」という声も聞かれました。ぜひ,子どもたちから作り方を聞いてみてください。私もジッパー付きの袋で簡単にできると知って,びっくり!チャレンジしてみようかな?と思っています。

 手間と時間とともに,心もかけながら,変化していく梅の様子を楽しみにしている子どもたちです。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/7 町別児童会・集団下校
SC
7/8 4年:河川レンジャー
7/11 クラブ
7/13 選書会 フッ化物洗口
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp