京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up97
昨日:51
総数:627091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

校区めぐりへ

画像1画像2
 秋らしいさわやかな天気です。
 今日は,わかば学級の子どもたちが校外学習に行きました。
 昨年も学校の外へ出ることはほとんどできなかったので,校区内のみとはいえ,わかば学級としては久々の校外での学習です。
 さて,校区めぐりでどんなことを発見できましたか?

多世代交流会 4

画像1画像2
 グループでの活動の後は,ホールに戻って話し合った内容を皆さんに発表しました。
 中には,「地域の人と一緒に鬼ごっこしてみたい!」という心温まる発言もありました。これを機会に,地域の方とますます身近につながっていけるといいですね。

 お世話になりました地域の皆さま,龍谷大学関係者の皆さま,ありがとうございました。

多世代交流会 3

画像1画像2
 楽しかったクイズなどの後は,グループに分かれて,地域の皆さんや大学生と一緒に将来の夢ややってみたいことなどを話し合いました。

多世代交流会 2

 コロナ禍でもできることは何か?
 皆さんが知恵を絞って考えてくださり,今年度はクイズや間違いさがしなどが行われました。子どもたちは,大喜び!夢中で取り組んでいました。
画像1
画像2

多世代交流会

画像1画像2
 今日は2年ぶりに砂川地域の皆さん,龍谷大学関係者の皆さんのご尽力のおかげで,「第16回 砂川学区多世代交流会」が開催されました。
 コロナ禍で何かと行事の開催が難しい中,今年1月に完成した龍谷大学の成就館という新しい建物のホールで,3年生の子どもたち,地域の方,龍谷大学の関係者の方など,たくさんの方々が集まってこうした会が開催できましたことに,胸が熱くなりました。

教員も勉強しています

 砂川小学校では,子どもたちの育成すべき資質・能力として「表現力・対話力」を挙げています。そのために,校内研究として様々な教科等においてその資質・能力を育成することを目指して,互いに授業公開したり,協議をしたりしています。
 今回は6年生の道徳の授業づくりを通して,教育委員会の指導主事の先生をお招きし,教員研修をしました。こうした教員の学びを,日々の子どもたちの授業に生かしていきたいと思います。
画像1画像2

砂リンピック2021 ありがとうございました 7

画像1
画像2
画像3
 6年生の演技は,「We are not alone.〜かける〜」。心を一つに,一糸乱れぬ動きを見せた6年生は,さすがでした!見ている5年生や保護者の皆さん,教職員も,その素晴らしい演技に心を奪われました。一つ一つの動きは,簡単そうに見えて,実は非常に体幹の強さが求められるものばかりでした。それを仲間とともに息を合わせて,1つの作品に仕上げるのは,並大抵のことではなかったはずです。ダイナミックかつ繊細な素晴らしい演技に,最後は大きな拍手が送られました。

 そして,今年度の砂リンピックは,低学年,中学年,高学年それぞれの進行を6年生が担ってくれました。準備体操,はじめのことば,終わりのことば,進行など,一人ひとりが自分の役割を全うしながら,砂リンピック全体を支え,盛り上げました。その立派な姿に,下級生もたくさん学ぶことがあったはずです。

 1〜6年生の皆さん,昨日はとてもよい1日になったのではないでしょうか。今回の経験をもとに,また新しい目標に向かって,がんばっていきましょう!


砂リンピック2021 ありがとうございました 6

 ちょうどお昼ごろに,空が暗くなり,もしや雨?と心配しましたが,子どもたちの思いが天に届いたのでしょう。午後も無事,高学年の部を開催することができました。
 5年生の演技は,「I wanna dance. 〜だれもわたしたちをとめられない〜」。さすが,5年生。大きな動きで迫力のあるダンスを披露しました。5年生も次々隊形を変えながら,腕に着けた布をはためかせて,心ひとつに美しい演技を見せていました。
画像1
画像2

砂リンピック2021 ありがとうございました 5

画像1
画像2
 4年生は,「ソーラン節」。力強い踊りでした。中腰の姿勢を保ち続けるのは,なかなかしんどかったと思いますが,みんな足を踏ん張って,かっこいい姿で踊っていました。大漁旗も,演技を盛り上げました。

砂リンピック2021 ありがとうございました 4

画像1
画像2
 3年生の演技は「みんな笑顔になぁれ」でした。青と黄色のポンポンを上手に動かしながら,元気よく踊りました。BGMの「Make you happy」「スマイル」は,文字通り「笑顔」がテーマです。踊っている3年生も,見ている私たちも笑顔いっぱいになりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/9 6年:情報モラル教室
11/10 フッ化物洗口
4年:認知症サポート教室
11/11 SC
11/12 参観・懇談会
6年:修学旅行説明会
11/15 学校安全日
5‐2・わかば:合同スマイル
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp