京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up60
昨日:126
総数:628267
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

隔日登校 2週目 Aグループ 3

 今日の給食は…

  麦ごはん
  牛乳
  おからさば丼(具)
  トマトだご汁

です。

 さて,初めての給食…。1年生は,好き嫌いなく最後まで食べられるかな?

画像1

隔日登校 2週目 Aグループ 2

 今日から給食が始まりました。
 子どもたちだけではなく,私たち教職員も大変楽しみにしていました。

 初めての給食ですが,感染予防の観点から手洗い・消毒・配膳の工夫を徹底して,準備をしました。
 また,本校の形状の問題もあるために密を避ける観点から,給食室前で教頭先生や養護の先生に誘導してもらいながら,給食を取りに行きました。


画像1
画像2
画像3

隔日登校 2週目 Aグループ 1

 先週は,久しぶりの学校再開でしたが,おかげさまで大きな混乱もなく,多くの子どもたちが学校に登校し,元気なお顔を見せてくれました。

 今朝,校門での登校指導を終え,職員室に戻ろうとすると,1年生の男児が,
「校長先生,見て,見て〜!ぼくのアサガオ,もう芽が出てるよ!」
と興奮しながら,話しかけて来てくれました。

 1年生は先週,アサガオの種をまいたばかりです。もはや芽を出したタネがあるのですね。見ると,数人の鉢に小さな芽が顔を出していました。

 これまた,アサガオの生長も人の成長と同じですね。
 
    〜みんなちがって みんないい〜

 まだ,芽が出ていない1年生の皆さん,もう少し待っててくださいね。きっともうすぐかわいい小さな芽に出会えますよ。


画像1
画像2
画像3

気になっていた木の名前は…

 「この木,何の木?」の記事で,なんとか教頭先生に名前を思い出してもらおうとしていたら,5年生の先生が調べてくれました。

 私が調べてもなかなか見つからなかったのですが,ポイントは写真に赤丸で示したところでした!

 マメ科の植物にインゲンマメに似た「ササゲ」という植物がありますが,私が調べていたこの木は北アメリカが原産で,このササゲのようなものをつけるために「アメリカキササゲ」と呼ぶ木なのだそうです!
 私は校舎3階の窓からこの木を見ていたので,この「ササゲ」のような部分は見えていなかったのですね。
 
 さらに,「キササゲ」と聞いて,私は黄色の「キ?」かと思ったら「木」の意味だったようです。漢字では,「亜米利加木大角豆」と書くようですよ。

 でも,ほら,とっても可愛い花なのです。
 今,ちょうど見頃です。児童の皆さん,一度じっくり見てみてくださいね。


画像1
画像2
画像3

この木 何の木?

 校庭の東側の校舎沿いに3階まで高く伸びている木が2本あります そのうちの1本に,たくさんの白い蘭のようなきれいな花がたくさん咲いています。(3階の窓から手が届きそうなところにも,花がたくさん伸びてきています)
 しかし,調べてみましたが,木の名前は何かわからず…。

 教頭先生に尋ねると,「う〜ん…。以前にその木の名前を聞いたことがあるのです。あぁ,ここまで出かかっているのに,出てこない!…」とのことなので,教頭先生が名前を思い出されたら,またここに書きますね。
画像1
画像2

隔日登校 2日目(Aグループ) 3

 今年度,5・6年生の理科については,担任の先生ではなく理科専科の先生による授業を行います。

 以下の3枚の写真のうち上段2枚は,3年と5年の理科の学習の様子です。

 3枚目は,地域の様々な場所の写真を見ながら,社会科の学習をしているもう一方の3年生の学級の様子です。
画像1
画像2
画像3

隔日登校 2日目(Aグループ) 2

 わかば学級は,輪投げをしていました。距離感をつかみ,ねらったところに輪を投げるためには,ちょっとした力加減や方向を考えて投げることが大切です。
 侮るなかれ,輪投げは知力・体力いずれも必要な活動です。

 1年生は,さんすうの学習をしています。同じ「なかま」のものを線で囲んでいきます。

 
画像1
画像2
画像3

隔日登校 2日目(Aグループ) 1

 今日も良い天気です。
 今日も暑くなりそうですね。熱中症にも注意しましょう。

 1年生がキラキラ目を輝かせて,アサガオの種をまいていました。
 早く芽が出るように,お水やりもがんばってね。
画像1画像2画像3

隔日登校 初日(Bグループ) 3

 休校期間中には,長い間子どもたちと会えなかったこともあって,子どもたちの心身の状態を把握するために,「こころとからだのアンケート」を全学年で実施しています。こうした調査を活用しながら,子どもたちの心と体の状態を知り,今後の指導に役立てていきたいと考えています。

 今後,子どもたちの声や小さな変化に心を配りながら,必要に応じて担任だけではなく,様々な教職員やスクールカウンセラーとともに対応していきたいと思っています。

 また,すでにご案内をさせていただいておりますが,毎週木曜日にはスクールカウンセラーが来校しております。何かご心配なこと,気になることがおありでしたら,気軽にお声かけください。無料でカウンセリングを受けていただくことができます。当然ですが,相談内容は厳に守られますので,安心してご活用ください。
 予約制ですので,ご希望の方は事前予約をお願いいたします。
 (学校:641-7118)

画像1
画像2

隔日登校 初日(Bグループ) 2

 4年生は,国語科「白いぼうし」の学習をしていました。

 この教材は,かなり以前から変わらずに教科書に掲載され続けている物語です。(この会社の教科書を使用されていた保護者の方は,他府県の方でも知っておられる方もあるのではないでしょうか…)
 一度,4年生の教科書をご覧になってみてください。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 SC
3/1 朝会 委員会(最終)
3/3 半日入学
入学説明会(補足)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp