京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:143
総数:627594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

働き方改革

画像1
 新型コロナウイルスの影響によって残念なこともたくさんありましたが,私たち大人の「働き方」に対する考え方については,それを見つめなおすよい機会になったのではないかと個人的に感じています。

 今日は,ある先生が他校の先生方とリモート会議をしていました。イヤホンをつけているため,相手の声は聞こえず,会議の内容も私には分かりませんが,周囲も静かなので,問題なく話し合いは進んでいたようです。

 これまで当たり前だったことが当たり前にできなくなったとき,その困難をどのように克服していくのか,そのことを考えることでまた新しい方法や解決策,「当たり前」が生まれていくのですね。


学習相談・面談日 3日目 2

 各教室で,学年に応じた活動が行われています。

 家庭で学習してきた課題の確認をしている2年生や,社会科で学ぶ「経度」,「緯度」,「赤道」について地球儀を用いて確認している5年生。みんな熱心に担任の先生の話を聞いていました。

 そして,今日は高学年のダンスに参加しました。
 中学年よりステップアップしたダンスに,やっぱり私は…。

 来週も火曜日からそれぞれ2回目の学習相談・面談日があります。
 そのほか,ホームページでも毎日様々な記事をアップしていますので,ぜひご確認くださいね。

 ※お詫び…昨日,低学年が取り組んでいたダンスは,「エビカニクス」
      でした。お詫びして訂正いたします。

 
画像1
画像2
画像3

学習相談・面談日 3日目 1

 今日は,ひんやりと肌寒いくらいですね。

 学習相談・面談日3日目,今日も登校してきている子どもたちの笑顔に心癒されている私です。


画像1画像2

学習相談・面談日2日目 2

 昨日は,中学年のダンスで少し息切れをした私ですが,今日は低学年と一緒に「エビカニクス」というダンスを踊りました。

 これなら,大丈夫!
 2回踊りましたが,今日は息切れしませんでした…。

 でも,担任の先生方や1・2年生の子どもたちのリズム感のよいこと!ノリノリで楽しみながら体を動かしていました。

 
画像1
画像2

学習相談・面談日2日目 1

 今日は,昨日より少しひんやりしているでしょうか。少し風は吹いていますが,さわやかな気候です。

 学習相談・面談日も2日目を迎えました。
 今日も登校班ごとに,子どもたちはみんな仲良く続々と学校にやってきました。

 今回来られない人も,心配しなくても大丈夫ですよ。学校が再開してから,改めてゆっくりお話を聞かせてくださいね。


画像1
画像2

学習相談・面談日 4

 ソーシャルディスタンスを保ちながら,運動もしました。
 子どもたちは軽やかに動いていましたが,私は……。

 運動後は,汗を拭いて,手洗いもしっかりしました。


画像1
画像2

学習相談・面談日 3

 特に高学年は,それぞれの家庭学習課題を持ってきて取り組んでいる人もいました。

 資料を広げながら,担任の先生にアドバイスをもらって熱心に学習していました。


画像1画像2

学習相談・面談日 2

 各教室で,3密を避けながら活動しました。

 中には,担任の先生や友だちとの再会がうれしくて楽しくて,おしゃべりが止まらなかった人もいたようです。そのような話を聞くと,なんだか胸が熱くなりました。

 それぞれの教室で,話を聞いたり課題をしたり,運動をしたり…。

 各学級に応じて,有意義な時間を過ごしたようです。


画像1
画像2
画像3

学習相談・面談日 1

 今日はあいにくの曇り空ですが,学習相談・面談日の初日でした。
 
 何でもない日常の登校風景…のように見えますが,この日に至るまでの長かった日々を思わざるを得ませんでした。

 とはいえ,今日はまだ校区の3分の1が対象です。
 一日も早く,全員が揃いますように。


画像1
画像2

明日から学習相談・面談が始まります

 明日18日(火)から学習相談・面談日が始まります。
 本校は,登校班ごとの設定になっています。明日は,

  ブロック番号 1・2−A・2−B・3・4・5・6

の子どもたちが対象です。参加予定の人は,9時45分に登校班の集合場所を出発できるようにしてください。安全に気を付けて来てくださいね。

 家庭学習の様子を話したり配布物など渡したり,少し体を動かしたりもします。3密を避けるよう,配慮して進めます。
 以下,学校に来る時の持ち物や注意事項を示していますが,学年ごとのおたよりでも確かめて来るようにしましょう。
 約1時間弱の活動後,学校を出るのは11時頃になります。その旨よろしくお願いいたします。

 尚,特例預かりで8時30分ごろから学校に来ている人は,いつもと同じ時間に来てください。(特例預かりの人も,学習相談・面談の時間は一緒に参加します。)

 明日は,学校に来る皆さんと会うのを楽しみにしています。

 
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp