京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up21
昨日:143
総数:627615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

雲ひとつない 青空

 今年は外出自粛の中の5連休でしたが,皆さんはどのような休日を過ごしましたか?

 今日は,雲ひとつない青空が広がっています。まさに,五月晴れ!
 しかし,調べてみると,私たちが普段使っている「五月晴れ」という言葉の意味は,もともとの意味と少し違っているようです。

 「五月(さつき)」は,旧暦の5月(今でいう6月)を意味しており,以前は,梅雨時期の雨の合間に晴れる日のことを「五月晴れ」と呼んでいたそうです。

 しかし,今では「青空が広がる心地よい五月の良く晴れた日」のことを「五月晴れ」と呼ぶのも,間違いではないそうです。

 時代とともに,同じ言葉でも意味や使い方が変わるのですね。言葉は,奥深いですね。 


画像1
画像2

ポストをご確認ください

 今日もぽかぽかの陽気です。

 昨日もお知らせしていたように,本日,学校だよりや学年だよりをはじめ,新しい学習課題,マスク等について各ご家庭へ配布しています。
 まだ届いていない場合には,順次届けておりますので,今しばらくお待ちください。

 今回の学習課題については,新学年での学習内容に準じています。教科書などを参考にしながら,取り組んでみましょう。わからないところはとばして,できるところからやってみるといいでしょう。どうしてもわからないという時には,学校に相談することもできます。連絡をしてください。

 それでも難しいという場合は,学校再開後に授業で確認をしていきますので,心配はいりません。まずは,自分の力でどこまでできるか,チャレンジしてみてください。

 4月分の課題と今回配布の課題については,5月7日(木)〜13日(水)の間に,おうちの人と一緒に学校中庭のボックスに提出してください。(詳しくは,本日配布の学校だより・学年だよりをご覧ください。)

 明日からはしばらくお休みが続きます。
 外出自粛は続きますが,ご家族の時間をお楽しみください。

 
画像1

休校措置が延長されました

画像1画像2
 うららかな陽気に,例年であればそれぞれの大型連休の過ごし方に心がウキウキする時期ですが,今年度については日本のみならず,世界中の国々が新型コロナウイルスの影響を日々憂いています。

 この度,京都市も休校措置が延長されることになりました。まだしばらく子どもたちと会えないことを思うと,やはり寂しく,胸が痛みます。

 休校措置の延長を受けて,明日,学校だよりや学年だよりをはじめ,いくつかのお知らせ文書とともに新しい課題を各家庭にお届けします。
 内容をよくお読みいただき,保護者の皆様には今後ともご協力をいただきますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

 引き続き,学校ホームページ等で最新の情報を提供してまいります。お忙しいとは存じますが,できる限り毎日ホームページのご確認をいただきますよう,併せてどうぞよろしくお願いいたします。


よい天気です

画像1
画像2
画像3
 気持ちのよい青空が広がっています。このように天気のよい絶好の日にも,肝心の主がいない運動場は,やはりとても寂しいです。早くにぎやかな子どもたちの声が戻ってきてほしいです。

 さて,この花を見たことがある人も多いのではないでしょうか。街の歩道脇に植えられているところもありますね。ちょうど4月下旬ごろからは,このツツジの花が美しい時期です。
 写真のツツジは,学校のどこかに咲いているものです。どこにあるか,わかりますか?他にも,校内には白い花をつけているツツジもあります。

小さな小さな…?

画像1
 4月24日の記事で,3年生の先生たちがキャベツの葉についている黄色い卵を発見したことを皆さんにお知らせしました。

 その後,どうなったかな?とキャベツの葉を見てみると…。

 小さな小さなアオムシがいました。さて,このアオムシが大きくなると,何になるでしょう?
 
 「はらぺこあおむし」のお話さながらの食欲旺盛なアオムシのようで,キャベツの葉にはアオムシが食べたと思われる穴がいくつか見えますね。

 

4月23日は「子ども読書の日」

画像1
 休校措置が続いていますが,皆さん家で読書をしていますか?
 スマホやケータイ等でゲームばかり…ということになっていませんか?(休校措置が続いていて,ちょっと心配しています…。)

 今日4月23日は,「子ども読書の日」です。本来であれば,この日の前後1週間くらいを目途に,図書館等で絵本の読み聞かせや人形劇など,様々なイベントが行われる予定ですが,今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため,残念ながらいずれの取組も中止になっています。

 さて,せっかくの「子ども読書の日」です。今日はゆっくり読書を楽しんでみませんか?
 おうちにある,既に読んだ本であっても,もう一度読んでみると,これまでと少し違った印象を受けることも多いです。これも,読書のおもしろさのひとつです。

きれいなお花がいっぱいです

 春は,私の大好きな季節です。花がいっぱいの季節だからです。

 今日は,「パンジー」と「ビオラ」について調べてみました。
 皆さんは,パンジーとビオラの違いは何か知っていますか。
 調べてみると,パンジーもビオラも,学術的には大きな違いはないそうです。では,区別して呼ばれるわけは…?

 パンジー……花の大きさが5cm以上のもの

 ビオラ………花の大きさが5cm以下のもの

とのことでした。しかし,その中間で「パノラ」と呼ぶものもあるようです。そうなると,なかなか素人が区別するのは難しそうですね。
 また,大きい花をつけるパンジーは「エディブルフラワー」と呼ばれる食用花として育てられているものもあるそうです。(だから,学校や庭に生えているパンジーは,食用ではないので食べられません!)

 下の写真は,いずれも校内の花壇の写真です。右端の写真は,同じような色合いですが,花の大きさによってパンジーとビオラを区別することができますね。
 
画像1画像2画像3

雨の月曜日です

 今日もあいにくの雨です。特例預かりの子どもたちが登校して来る頃に,結構な雨が降っていました。みんな濡れませんでしたか?

 緊急事態宣言に関わる休業要請などのために,特例預かりの子どもたちも減ってきています。
 今日は月曜日,低学年も高学年も静かに一日をスタートさせています。

 4・5年生の皆さん,本日より始まったKBS京都テレビの社会科の番組放送は見ましたか?11時からは,国語が始まりますよ。ぜひ,視聴してみてくださいね。

 尚,放送スケジュールは,本ホームぺージにも掲載しています。
 
画像1画像2画像3

くらべてみましょう 2

画像1画像2
 桜の木シリーズです。

 学校に向かって正門前の左手に立っている桜の木(写真左)は,まだ花が残っています。一方,正門右手に立っている桜の木(写真右)は,もうすっかり花が少なくなり,葉桜に近づいています。

 同じような場所に立っていても,桜の木にもそれぞれ個性があるのですね。桜の木も,人も…

  〜みんなちがって みんないい〜

くらべてみましょう 1

画像1画像2
 数日前に,校門前の桜の花びらが少しずつ散っている様子について,お知らせしました。
 左は,前回の写真,右が今日の桜の木の写真です。天候の違いで少し見え方が異なるかもしれませんが,今日のほうが緑が多くなっていることに気づくでしょう。

 毎日見ていると,なかなかその変化を実感しにくいですが,こうして見てみると,静かに,でも確実に時が流れているのが確かめられますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp