京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up150
昨日:73
総数:624900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

今月の一字(10月)

画像1
画像2
10月9日(金)前期「終業式」を行いました。

前期を振り返るとともに,「業」という漢字の意味を簡単にお話ししました。

「業」には,『なすべきこと』という意味があります。前期末の節目に,我々自身を含め,『なすべきこと』ができているか,見つめ直したいと思います。

そこで,今月の一字を,「業」にしました。

「業」,3年生で習う,漢字検定8級の漢字です。
音読みは,「ギョウ,ゴウ」,訓読みは,「わざ」
 部首は,「き,きへん」」になり,13画。

明日,10月13日(火)は,「後期始業式」です。いよいよこれまでにがんばってきたことの成果を発揮する季節です。

スマイル面談5年生終了!結果をお知らせします。

画像1
画像2
「花背山の家宿泊活動」から無事帰ってきた5年生。
8月31日から9月18日までに実施しました5年生の「スマイル面談」についてお知らせします。

「1.学校は楽しいですか?」や,「2.自分のことを自分で好きですか?」等の質問をしました。

1.については,A・B・C・Dの4段階で,2.については,5〜1の5段階で答えてもらいました。以下のような結果でした。
 
1.
A(◎)…68名(78.2%)・B(○)…19名(21.8%)
C(△)… 0名(   0%)・D(×)… 0名(   0%) 
AとBを合わせて,100%の子どもたちが,学校生活を,「すごく楽しい」,「楽しい」と答えています。4年生のときとほぼ同じ結果でした。
 「あまり楽しくない」,「楽しくない」と答えた子どもは0でした。

2.
5(大好き)…17名(19.5%)・4(好 き)…27名(31.0%)
3(ふつう)…43名(49.4%)・2(嫌 い)… 0名(   0%)

 「自分のことを自分で好きですか?」の質問の結果です。「大好き」,「好き」と答えた子どもが約5割で,「ふつう」と答えた子どもも約5割でした。
「嫌い」,「大嫌い」と答えた子どもはいませんでした。
自己肯定感に関わる質問です。
 
 4年生のときと比べて,「大好き」が,−10ポイント,「好き」が,+1ポイント,「ふつう」が,+10ポイントでした。学年が一つ上がって,「大好き」と言うのが恥ずかしくなったのかもしれません。

 以上の結果から,今後も,児童一人一人の気持ちを学級担任と十分に共有していきたいと思います。

 5年生の皆さん,貴重な時間を,ありがとうございました。

※詳しい集計につきましては,ページ右下の配布文書又は,以下のリンクをクリックして御覧ください。

H27スマイル面談5年生

花背三景

画像1
画像2
画像3
 今日は,5年生の「花背山の家」第3日目。
もうすぐ,山登りから子どもたちが帰ってきます。
 
 何度も,この花背山の家にはお世話になってきました。

昨日撮った美しい景色です。

もちろん今日は,快晴です。

今月の一字(9月)

画像1
画像2
画像3
 今日9月15日は,「自由参観日」で,朝早くからたくさんの保護者の皆様がお越しです。
ありがとうございます。
 そして,今日の給食は,「ごはん・煮しめ・ほうれんそうとじゃこのいためもの・みそ汁・ぶどう」です。今年から始まった『和(なごみ)献立です。』

 先日のスマイル遠足でお披露目した,今年のチーム「すながわ」のTシャツの一字は,教職員の多数決で『和』に決定。
 申歳校長が,少し行書気味に書いてみました。
ということで,今月の一字は,「和」にしました。

 「和」,3年生で習う,漢字検定8級の漢字です。
音読みは,「ワ,オ」,訓読みは,「やわ(らぐ),(なご)む,」
 部首は,「くち,くちへん」で,8画。

 「和献立」,日本そして和食の原点である京都に生まれて本当によかったと思います。

とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

今日はスマイル遠足!チーム「すながわ」Tシャツ完成

画像1
画像2
 おはようございます。心配していた雨も上がり,いいお天気になりそうです。
今日は,みんなが楽しみにしていた「スマイル遠足(たてわり)」です。

 午前9時に,学年ごとに,「京都府立植物園」に向けて出発します。

 朝一番に,今年の,チーム「すながわ」のTシャツが届きました。
今年のデザインも,中川由紀子先生です。

 安全で楽しい一日にしたいと思います。遠足の様子は,HPで随時お知らせいたします。

6年生京都府警察学校での練習開始

画像1
画像2
画像3
 9月4日(金)午後4時から,京都府警察学校グランドをお借りして,6年生40数名が,「大文字駅伝支部予選会」に向けての練習をしました。

 例年より早い時期から,無理をお願いいたしましたが,警察学校が快く受けて頂きました。
 これから,原則,毎週火曜日と金曜日の夕方にお世話になります。

 本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。
きっと子どもたちは,力をつけていってくれると思います。
 頑張れ!6年生!

5年生スマイル面談開始

画像1
画像2
 8月31日(月)から,5年生89名の「スマイル面談」を始めています。
3年生のときから始まった,3回目の「スマイル面談」。
 要領良く進めることができます。
 
 9月25日から行く「花背山の家宿泊活動」の準備も始まり,学習や部活動,そして将来の夢など,生き生きと目を輝かせながら話してくれます。

 もう立派な砂川の高学年です。
「花背山の家宿泊活動」が楽しみです。

お知らせ

画像1
 8月26日(水),夏休みが終わり,元気な子どもたちが登校してきました。
PTAの皆様,児童会,教職員が迎えてくれました。

 前期後半本日より,下記の通り,教職員の担当が変更になりましたので,お知らせいたします。

  ○4年1組学級担任 葛 川 あゆみ 教  諭

  ○算数T・T担当  高 世 真知子 常勤講師(新着任)

 どうぞ,よろしくお願い申し上げます。

今月の一字(8月)

画像1
画像2
 暑かった夏休みも今日で終わりで,いよいよ明日26日から前期後半が始まります。

夏休みには,部活動の各種目の練習や全市交流会がたくさんありました。

 今年度の学校教育目標『自ら学び 自らを鍛え「絆」を大切にする 砂川の子』の具現化に向け,子どもたちが,自分の力を発揮している姿に触れ,嬉しく思いました。

「鍛(きた)える」姿に感動。今月の一字は,「鍛」としました。

 「鍛」,中学校で習う常用漢字で,漢字検定3級の漢字です。
音読みは,「タン」,訓読みは,「きた(える)」
 部首は,「かね,かねへん」で,17画。

 ちなみに,「金」は,小学校1年生,「段(だん)」は,小学校6年生で習う漢字です。

※写真は,8月5日に行われたバスケットボールの全市交流会の一コマです。

寺子屋「すながわ」夏休みのお稽古終了

画像1
 今年度の寺子屋「すながわ」も,予定通り,7月に3回実施することができました。
 今年は特に出席率がよく,毎回満員御礼状態でした。半紙もちょうど千枚を使い切りました。
 
 66名の参加児童全員の作品を,「第83回全国書画展覧会」に出品します。

 教頭時代から始めた「寺子屋」ですが,以来勤務してきた4つの学校で取り組み,14年目の夏休みのお稽古を終えました。

 暑い中,子どもたちは慣れない正座で,よくがんばりました。
 
 下の写真は,本日最後の2名の子どもががんばっているところです。

 ※次回は,12月19日(土)です。

 
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/12 スマイル集会(1・2校時)
5年社会見学(5・6校時)
2/14 第30回「京都市小学生大文字駅伝大会」出場
2/15 学校安全日
合同スマイル(3年挨拶)
6年オペラプロジェクト(14:00〜:ロームシアター)
2/16 わかば・1・3・5・年参観(5校時)・懇談会
校内図工展(〜17)
巡回展(〜17)
2/17 2・4・6年参観(5校時)・懇談会

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp