京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:61
総数:624694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

「書き初め」に囲まれて

 1月10日(土)に,『寺子屋すながわ』で書き初めを行いました。
そのときの参加者の力作40点を来週の「校内図工展」で展示します。

 先週,校長室のカーペットを新調していただきましたが,その真新しい
カーペットの上で,学年ごと模造紙に丁寧に貼り付けていきました。
 3年生から6年生まで,一人一人がお正月から連想する言葉を選び,一生懸命書きました。

 子どもたちの,心温まる作品に囲まれて改めて感動しています。
文字を丁寧に毛筆で表現できる子ども,とても素敵です。

 ぜひとも,ご鑑賞いただきますよう,よろしくお願い申し上げます。
画像1
画像2
画像3

「スマイル面談」(2年生)を終えて

 1月に実施しました,2年生の「スマイル面談」についてお知らせします。

「1.学校は楽しいですか?」や,「2.自分のことを自分で好きですか?」等の質問をしました。
1.については,A・B・C・Dの4段階で,2.については,5〜1の5段階で答えてもらいました。以下のような結果でした。
 
A(◎)…61名(72.6%)
B(○)…16名(19.0%) 
C(△)… 5名( 6.0%) 
D(×)… 2名( 2.4%)
  
 AとBを合わせて,約92%の子どもたちが,学校生活を,「すごく楽しい」,
「楽しい」と答えています。
 残念ながら,7名の子どもは,「あまり楽しくない」,「楽しくない」と答えました。

5(大好き)…37名(44.0%)
4(好 き)…18名(21.4%)
3(ふつう)…28名(33.3%)  
2(嫌 い)… 1名( 1.2%) 

「自分のことを自分で好きですか?」の質問の結果です。1年生の時に比べて,「大好き」が12%も増えています。「嫌い」と答えた子どもが1名います。

以上の結果から,今後も,児童一人一人の気持ちを学級担任と十分に共有しながら,3年生に備えたいと思います。

画像1
画像2
画像3

初めての「スマイル面談」1年生開始です

画像1
 2月9日(月)から,1年生の「スマイル面談」が始まりました。

1年生は,放課後残ることができないので,朝休み・中間休み・昼休みの時間帯に,87名の皆さんと面談していきます。

 初めてで,緊張するので,今年からは,二人一組で校長室に入ります。

これから,3月中旬まで,時間をかけて,1年生と楽しくお話をしていきたいと思います。

 今日の面談の様子です。にっこり笑顔でお話ししてくれています。
画像2

「スマイル面談」2年生の開始です!

画像1
 新年,1月13日(火)から,2年生85名との「スマイル面談」が始まりました。
 2年生は,昨年も経験しているので,しっかりとあいさつをして,楽しくお話しをしてくれます。

 もうすぐ,3年生。勉強や遊び,そして友だちとのこと,やりたいことがいっぱいあります。

 1月30日(金)まで,寒いですが,心温まる楽しい日々が続きます

画像2

今月の一字(1月)

画像1
 新年明けましておめでとうございます。 
保護者・地域の皆様のますますのご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
 今年は,正月3日までに,京都市内では,61年ぶりとなる20センチ超える積雪を記録し市内が真っ白な雪景色へと変貌しました。きっと,子どもたちは各町内でも雪合戦や雪ダルマ作りに眼を輝かせていたことでしょう。
 いよいよ明日から学校も始まり,子どもたちの元気な姿が戻ってきます。
 キラキラ輝く子どもたちの眼を見ていますと,とても嬉しくなり,元気が出てきます。

 私は,毎年,正月2日・3日に行われる「箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)」のテレビ観戦をとても楽しみにしています。
 
 91回目を迎えた今年の大会では,青山学院大学が異次元の強さを見せ,見事,初優勝を成し遂げました。2日間にわたる激走は,多くの人々に感動を与えてくれました。
 有力大学や注目選手だけでなく,スポットを浴びることのない多くの選手や周りの人々の努力,すなわち「輝き」があってこその感動であったと思います。

 今年一年,自分の目標に向かって努力する子どもの育成,そして一人一人の子どもたちが「輝く」年にしたいと思い,新春の一字を,「輝」としました。
 ご家庭におかれましても,できるだけ,子どもたちの「輝き」を褒めていただくよう,お願いいたします。
 教職員一人一人も,子どもたちの「輝き」を見逃すことなく,一層努力していきますので,ご理解とご支援のほど,よろしくお願い申し上げます。

 『今月の一字』は,「輝」と書きました。

 「輝」,中学校で習う常用漢字で,漢字検定4級の漢字です。
音読みは「キ」,訓読みは,「かがや(く),て(る)」。
部首は「くるま,くるまへん」です。画数は15画。

今年の三字(平成26年)

 冬休みに入り,すっかり静かな学校となりました。

 今日は,クリスマスイブ,みんな楽しい夜を迎えてほしいものです。

 今年度,学校教育目標『すなおで,なかよし,がんばる われら!』の具現化に向け,教職員一同,目指す子ども像を意識し,努力してまいりました。

 校長室前に掲げていた,3つのキーワード「時」,「絆」,「命」の色紙を,たくさんの子どもたちがなぞってくれたおかげで,傷んできましたので,新年を迎えるにあたり,書き換えました。

 新しい年も,さらに努力してまいりますので,よろしくお願い申し上げます。

皆様,良いお年をお迎えください。

 
画像1
画像2
画像3

冬休み前「集い」全校写真

 12月19日(金)5校時に,冬休み前の「集い」を行いました。
しっかりとお話を聞いた後,全校児童の元気な姿を壇上から撮りました。

 元気で,楽しい「冬休み」を過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

今月の一字(12月)

画像1
 今年も,残すところ,あと10日余りとなりました。
12月に入り,警察学校と龍谷大学の間の道の南側に,歩道が完成し,子どもたちは,9日から,この歩道を歩くことになりました。
この300メートル近くの東西の通学路を,本校児童の約200名が毎日歩いています。

 一日も欠かさず,砂川交通安全推進委員会並びに学校安全ボランティアの皆様には,子どもたちの登下校を見守っていただいております。本当にありがとうございます。
 
 子どもたちが安全に楽しく毎日を過ごせるのも,地域・保護者の皆様のご理解とご支援の賜物です。
 
 これからも,砂川の子どもたちの成長の一歩一歩を温かく見守っていただきますよう,お願い申し上げます。

そこで,『今月の一字』は,「歩」と書きました。
12月は,別名「師走(しわす)」ですが,あわてず,ゆったりと,「歩み」を振り返りたいものです。

「歩」,2年生で習う漢字で,漢字検定9級の漢字です。
音読みは「ホ,ブ,フ」,訓読みは,「ある(く),あゆ(む)」。
部首は「とめる,とめへん」です。画数は8画。

重要 通学路の歩道利用について

 すでにご承知かと思いますが,京都府警察学校と龍谷大学の間の南側の歩道の完成に伴い,登下校時,これまでは,北側(警察学校側)路側帯を歩行していましたが,12月9日(火)より,南側(龍谷大学側)歩道を歩行するように変更いたしました。

 ただ,一番西側の,L字カーブの箇所において,横断歩道のないところを横切るため,これまで以上に注意が必要であります。
 そこで,各学級で「安全指導」の徹底と,教職員による下校時の立ち番等,取組の強化を図っていることころであります。
 今後も,警察を始め,関係機関と連携を取り,安全対策の強化を進めてまいります。

 また,日頃から大変お世話になっています,「砂川交通安全推進委員会」の皆様のご支援とご助言もいただきながら,子どもたちの安全確保に努めますので,保護者・地域の皆様にも何卒,ご理解を賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。

※尚,12月17日付けの,「児童の通学路について」のプリントは,
 右下の配布文書又は,以下のリンクをクリックして御覧ください。

通学路について(警察学校と龍谷大学の間)

 
画像1
画像2
画像3

寺子屋「すながわ」4回目・5回目

 寺子屋「すながわ」の4回目と5回目を,下記の日時に実施します。
3年生以上で入会している人は,忘れずに参加してくださいね。
 お休みする人は,校長先生まで,連絡してください。

○4回目…12月22日(月)
○5回目… 1月10日(土)

 ※寺子屋「すながわ」のやくそくは,ページ右下の配布文書又は,以下のリンクを
  クリックして御覧ください。

寺子屋「すながわ」のやくそく
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/18 わかば・2・4・6年参観授業(5校時)・懇談会
2/19 フッ化物洗口・お話の会
2/20 ねえ,おばちゃん
2/23 すいせん週間(〜27日)・クラブ活動(3年クラブ見学)

学校だより

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp