京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up47
昨日:126
総数:628254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

スマイル面談 3年生スタート

 今日から,スマイル面談3年生が始まりました。

 朝休み,中間休み,昼休み,放課後の時間を使って,一人ひとりの子どもと面談をします。

 3年生の子どもたちは,廊下でうれしそうに本を読んだり,おしゃべりしたりして,面談を待っています。
画像1
画像2

今月の一字(6月)

画像1
 6月から,子どもたちが楽しみにしていた「水泳学習」が始まりました。
日本では,旧暦6月を「水無月(みなづき)」と呼びますが,諸説がありますが,「水の月」だそうです。
 そこで,今月は,「水」と書きました。生物にとって一番大切な「水」です。
 「水」は,1年生で習う漢字検定10級の漢字です。
「水」,音読みは「スイ」,訓読みは,「みず」です。部首は「みず」。画数は4画。2画目の「フ」は1画目の縦線から少しはなして書くようにしましょう。
 梅雨はまだ続きそうですが,きょうこれから出発する,4年生の「みさきの家の活動」では,「海水(カイスイ)」にもふれあいますが,天からの「水」はさけたいですね。
 7月10日(水)には,同じく4年生が,総合の学習で「水育(みずいく)出張授業」を受けます。楽しみなことがいっぱいですね。
 これから,どんどん暑くなります。「水」を大切に,「水分補給(スイブンホキュウ)」に気をつけて過ごしましょう。
 ※5月は「花」,6月は「水」と書きました。7月は「木」かな?


あじさい読書週間 読み聞かせ

 今週は,あじさい読書週間ということで,おはようタイムの朝読書にて,読み聞かせをしました。

 1年2組の教室で,「花さき山」というお話を読みました。少し難しいところもありましたが,やさしい心を持ったとき,美しい花が咲く,という心温まるお話です。

 1年生の子供たちは,静かにお話を聞いていました。
画像1

スマイル面談(校長児童面談)始まりました 4年生2

画像1
画像2
画像3
 記念撮影のあと,校長室のソファーに座って面談の開始です。

 「好きな勉強はなんですか?」「将来のゆめはなんですか?」「学校は楽しいですか?」など,さまざまなことを聞かれ,子供たちは思い思いに自分のことをお話していました。

 短い時間ですが,子供たちは,校長先生とお話でき,楽しそうにしていました。

 明日も,引き続き,4年生の面談は続きます。

スマイル面談(校長児童面談)始まりました 4年生1

画像1
画像2
画像3
 昨日から,今年度初めてのスマイル面談が始まりました。
 
 第1回目は,4年生87人の面談です。4年生は,6月にみさきの家の宿泊学習をひかえていることもあり,ひとりひとり校長先生がていねいにお話されていました。

 自分の面談の順が回ってくるまで,しばらく廊下で本を読んだりして待ちます。

 さあ,いよいよ校長室に入ります。ほとんどの子供達は初めて校長室に入ります。
 まず,初めに,校長先生と2人で記念撮影です。みんなとっておきの笑顔の写真をとってもらいました。

さあ6月!「スマイル面談」開始

「おはようございまーす。」
毎朝,正門で,子どもたちに声かけをしています。地域の学校安全ボランティアの皆さんも,毎朝,子どもたちの安全の確保に,ご尽力いただきまして,ありがとうございます。改めて感謝申し上げます。
元気に笑顔で,「おはようございます!」と気持ちよく,あいさつしてくれる子どもたちが多く,とてもいい気持ちで一日のスタートをきることが出来,本当に嬉しく思います。
 あいさつは,ごく当たり前のマナーですが,なかなか定着しないのも事実です。地域をあげて,こうした姿が自然に見られるのは,これまでのご家庭や地域でのご指導の成果だと感心をしています。
 さて,5月28日から,「スマイル面談(校長児童面談)」を開始します。月ごとに学年を決め,子どもたち一人一人と校長室で話をします。以前勤務していた学校でも,ずっと実施していたのですが,緊張した子どもたちと一対一で,面談する中で,子どもから学ぶことが多くありました。子どもたち一人一人の良いところをたくさん見つけていきたいと思います。
 短い時間ですが,子どもたちのキラキラ輝く瞳との出会いにワクワクしています。
5・6月は,みさきの家の野外活動を6月に控えた4年生87名と,ご対面です。
以下,
7月…3年生,10〜11月…5年生(長期宿泊前),12月…2年生,
1〜2月…1年生,2〜3月…6年生・わかば(卒業前),
 と順次実施する予定です。
 面談の様子や感じたことは,学校だよりや学校ホームページでお伝えしていきたいと考えています。

今月の一字(5月)

画像1
 5月も残すところ,あと四日,陽射しが強く,暑い毎日が続いていましたが,梅雨がそこまできています。
 学校には,ツツジをはじめ,色とりどりのたくさんの「花」が咲き,私たちを癒してくれ,心も安らぎます。
 各学年のHPでも紹介されているように,トマトやピーマンの「花」も見ることができました。
1年生は,毎朝鉢植えの「朝顔」に水やりをしています。
 5月8日に,2年生が,「花育活動」で教えて頂いて作った「芝ぼうや」も元気に育っています。
 5月11日には,女性会の皆様に,「カーネーション作り」を教えて頂きました。
もうすぐ6月,アジサイの「花」がきれいに咲き始める頃です。
今月の一字は,「花」と書きました。「花」は,1年生で習う漢字検定10級の漢字です。
 ところが,「化(カ),(ば)ける」は,3年生で習う漢字検定8級の漢字です。不思議ですね。
 「花」,音読みは「カ(ケ)」,訓読みは,「はな」です。部首は「くさかんむり」。画数は7画,最後に真上にはねるのが難しいです。
 「花」をしっかり観察し,大切に育てるやさしい砂川の子どもたちがいっぱいいます。

「マ・モ・ル」をまもる!

 早いもので,25年度がスタートして1か月近くが過ぎようとしています。毎日子どもたちの登校してくる笑顔に,元気をいっぱいもらっています。
 さて,5月は,『憲法月間』です。5月2日の朝会では,子どもたちにわかりやすいように,〜「マ・モ・ル」をまもる〜についてお話をしようと考えています。
 『日本国憲法』は日本の国の法律(ルール)の原典です。人の集団生活には,必ず「ルール(規則)」があり,「ルール」を守ることによって,みんなが安心して安全に生活することができます。
 スポーツの世界でも,「ルール」を破ると反則となり,罰則(ペナルティ)が与えられます。同じように,社会では,相手を殴る,蹴る,引っ張る,石を投げるなどのことをすると,「暴行罪」と言って,最高2年の懲役又は,30万円の罰金が,「刑法」という法律で定められています。体を傷つけなくても,「いじめ」で相手の心を傷つけても,犯罪となることがあります。
 「暴力」はもちろんのこと,「いじめ」や「体罰」は,絶対にしてはいけない反則行為であると同時に,人間として許されない行為です。
 「マナー」とは,礼儀のことです。人を人として敬い,相手に嫌な思いをさせないためにも,様々な場面での「マナー」があります。笑顔で元気に挨拶をすると,とても相手を気持ち良くさせます。時と場面や相手に応じた正しい言葉づかいや行動が大切になってきます。
 私たちが生きていく上で,物事の善悪を正しく理解し,いつも正しい行動のできる人になるために,学校や家庭,地域が力を合わせて,「モラル」(道徳)の向上を図っていくことができれば,砂川小学校はもっともっと素晴らしい学校になっていきます。
そのためにも,『憲法月間』を機に,一人一人が,お互いに人として認め合い,大切にすることが一番大事だと考えます。
 「マ(ナー)・モ(ラル)・ル(−ル)をまもる!」を合言葉に,ご家庭でも,大人として,親として,自分自身の言動を振り返り,人を大切にすることに喜びを感じる機会にしていただければ,ありがたいです。
        「見つけよう 一人一人の よいところ!」

今月の一字(4月)

画像1
 砂川小学校に着任して,一カ月近くが過ぎました。朝から子どもたちの「笑顔」に毎日元気をもらっています。
 前任校から,書道が好きなので,毎月,「今月の一字」を書いてきました。上手くはありませんが,心を込めて書いています。
 今週は「スマイルウィーク」。そこで,本校でのスタートの今月の一字は,「笑」と書きました。「笑」は,4年生で習う,漢字検定7級の漢字です。
 「笑」,音読みは「ショウ」,訓読みは,「わら(う)」,「え(む)」です。部首は「たけ・たけかんむり」ですね。画数は10画。最後のはらいが難しいです。
 そうそう,4月26日は,地域の方にお世話になり,3年生が稲荷山に竹の子掘りに出かけます。
 みんな笑顔いっぱいの砂川小学校,とても素敵です。
 『元気なあいさつに,素直な笑顔』あふれる学校をみんなでつくっていきましょう。
〜笑う門には福来る!〜

「すべては 子どものために!」

 この度,左京区の葵小学校より転任してまいりました,石田龍郎(いしだたつお)と申します。15年ぶりに,伏見区の小学校に勤務することになりました。懐かしい京阪電車での通勤。車窓から見える,今年は少し早い桜の開花に,春の香りを全身で感じながら,爽やかな気持ちで着任いたしました。
 着任式には,お足もとの悪かったのにもかかわらず,子どもたちをはじめ,大勢の地域の皆様のご臨席を賜り,ありがとうございました。大きな責任と感動を抱いております。
 「地域の子どもは,地域で守る」をモットーに安心・安全なまちづくりに,ご支援とご努力をいただいております,地域各種団体・PTA・学校運営協議会の皆様,保護者の皆様と連携しながら,『すべては 子どものために!』を,教職員の合言葉とし,校長を先頭に,教職員一丸となり,学校運営に力を注いでいきます。
 4月8日には,85名のピカピカの1年生を迎え,全校児童486名でのスタートとなりました。
 一人一人の児童が目を輝かせ,これまで以上に安心で安全な教育環境と楽しく明るく元気一杯の活気ある砂川小学校にしていくために,岩田陽前校長先生から受け継ぎました『学校教育目標』に加え,「目指す子ども像」を下記の通り設定いたしました。
◎学校教育目標:
 『すなおで,なかよし,がんばる,われら!』
◎目指す子ども像:
 ・「時」を大切にし,今は何をするときか よく考えて行動する子(確かな学力)
 ・「絆」を大切にし,ともに伸びようと 努力する子(豊かな心)
 ・「命」を大切にし,心と体を鍛える子(健やかな体)
 何よりも,子どもの笑顔が絶えない,そして学校・家庭・地域が強い「絆」でつながり,共に学び合える学校にしていきますので,どうかよろしくお願い申し上げます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp