京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up67
昨日:196
総数:626378
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

今月の一字(新春)

画像1
 新年明けましておめでとうございます。
皆様のますますのご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
 新年が始まり,いよいよ8日から学校も始まります。
 スマイル面談で子どもたちに必ず聞いていることの一つに,将来の「夢」があります。
「あなたの将来の夢は何ですか?」と尋ねると,「プロ野球選手になりたい。」,「ケーキ屋さんになりたい。」,「宇宙飛行士になりたい。」とか答えてくれます。
 職業ではなく,「人の役に立ちたい。」や「人を助けたい。」など,自分の生き方を答えてくれる子どももいます。
 中には,「校長先生の夢は何ですか?」と返す子もあり,正直,即答に困りました。
「夢」というと,子どもが抱くようなイメージがありますが,何歳(いくつ)になっても,具体的に持たねばと改めて思いました。
小学校という場で,子どもたちを教えていると,逆に子どもたちから教わることが多くあります。
私たち大人も,常に「夢」を持ち,モチベーション(やる気)を高め,一日一日を大切に過ごすことが,学校や社会の活性化につながると思います。
 そして,「夢」は努力により,必ず叶うものです。
 そんなことを考えながら,新春の一字を,「夢」としました。
ご家庭でも,おうちの方々の「夢」もぜひ,子どもたちに伝えてあげてください。
 教職員一人一人も「夢」を持ちながら,子どもたちのために,一層努力していきますので,ご理解とご支援のほど,よろしくお願い申し上げます。


ありがとう!6年生

 明日から,楽しい「冬休み」です。
 掃除時間に6年生4名が,運動場の水たまりのぬかるんでいるところに,土を運んできてくれて埋めてくれていました。管理用務員さんが,ほめておられました。
 自分たちで進んで頑張っている姿に,心がとても温かになりました。
ありがとう!6年生。さすがです。
 『すなおで,なかよし,がんばる,われら!』
 きょうは,都合で「集い」ができず,放送でのお話になりましたが,明日からの「冬休み」を安全で楽しく過ごしてほしいと思います。

画像1
画像2

今月の一字(12月)

画像1
12月は,『人権月間』です。
 本校では,『心温か(こころあったか)月間』としました。

「温かい」の反対語は,⇔「冷たい」,
「暖かい」の反対語は,⇔「寒 い」
 だから,『あたたかい心』は,「温」を使うそうです。
 12月は寒さが厳しくなりますが,周りの人に対しては,「温かい心」で接したいものです。

 「温」,三年生で習う,漢字検定8級の漢字です。
 音読みは「オン,ウン」,訓読みは,「あたた(かい),ぬく(い),たず(ねる),つつ(む)」。
 部首は「みず,さんずい,したみず」。画数は12画。
 最後の「皿」をやや広めに書くとバランスが良くなります。

6年生スマイル面談70名終了!

 11月5日から始めた,6年生70名の「スマイル面談」は,昨日終了しました。
当初は,卒業前に予定していたのですが,6年生の一部の子どもから早くスマイル面談をしてほしいとの声があり,11月に実施しました。
 今月は,『学芸会』や大文字駅伝予選,『マラソン大会』等々,6年生が大活躍の11月でした。
 さすが最高学年6年生です。しっかりと自分の夢や小学校の思い出をお話ししてくれました。

『学校は楽しいですか?』の質問には,
A…83%(58名),B…17%(12名)で,
C・Dは0%でした。

しっかりと,小学校生活を楽しんでくれています。

『自分のことが好きですか?』の質問には,
大好き…22%(15名),好き…40%(28名),
ふつう…37%(26名),嫌い…1%(1名),
大嫌いは0%でした。

「自己肯定感」の高い子どもが多いです。

 あと小学校生活も残すところ,4カ月です。一日一日を悔いのないよう過ごしてください。

 スマイル面談,あと1年生と2年生です。
画像1
画像2

今月の一字(11月)

画像1
 11月には,『学芸会』や6年生の「大文字駅伝支部予選大会」や部活動の交流会など,子どもたちのこれまでの練習の成果を発表する機会がたくさんありました。
子どもたちの姿をみるたびに,「逞しさ」を感じます。
 明日22日は,『マラソン大会』,そして5年生は,28日から花背山の家に4泊5日の長期宿泊活動に行きます。これらの場面でも,「逞しさ」を発揮してくれることでしょう。楽しみです。
 「逞」,学校では習わない人名漢字です。
音読みは「テイ」,訓読みは,「たくま(しい)」。
「逞」には,「しっかりしていて多少のことでくじけない」という意味があります。
部首は「しんにょう」。しんにょうのテンが一つ多いことと,「王」の書き順がポイントです。画数は11画。

1年生研究授業に向けて

 初めての学芸会で頑張った1年生。代休日明けの3校時,2組の吉田先生が,
1組で事前の授業を行いました。
 「たすのかな ひくのかな」,問題文をしっかり読んで,考えています。
お友だちの考えも,しっかり聞くことができます。
 ひとつひとつの行事を経験したことが,普段の学習にも生きています。
2組の授業は,14日(木)です。
 学校全体の教職員で,研修を深めていきます。
画像1
画像2
画像3

『全国書画展覧会審査結果金賞7名!』

7月に3回実施しました,寺子屋『すながわ』に参加してくれた,3〜6年生のその時の力作41点を,『全国書画展覧会』に応募したところ,審査結果がきました。

金賞…7名(3年1名・4年2名・5年2名・6年2名),銀賞…18名,銅賞…16名という素晴らしい結果でした。
おめでとうございます。

3回の練習日だけでなく,夏休みに家で書いてきた人も10名以上いました。
努力した結果が認められて,大変嬉しいです。
冬休み前には,賞状が届きます。楽しみにしておいて下さい。

なお,次回の,寺子屋『すながわ』は,新年1月11日(土)になります。

画像1
画像2
画像3

スマイル面談 6年生

 5年生の面談に引き続き,今日から6年生とのスマイル面談が始まりました。

 さすが,6年生ともなると,話し方やマナーも最高学年として大変すばらしいです。

 これから,毎日少しずつ面談を進めていきます。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生スマイル面談76名終了!

 10月7日から始めた,5年生76名の「スマイル面談」は,本日無事終了しました。
花背山の家宿泊活動を一カ月後に控え,一人一人とお話しすることができました。
 さすが5年生です。時間を守り,しっかりとお話ししてくれました。
 9月に韓国から転入してきたお友達も,覚えたての日本語で一生懸命,笑顔で話してくれました。
 
 『学校は楽しいですか?』の質問には,
 A…67%,B…33%で,C・Dは0%

 『自分のことが好きですか?』の質問には,
 大好き…4%,好き…34%,ふつう…62%で,嫌い・大嫌いは0%

 という回答でした。

 「優しくて尊敬される6年生になりたい。」と堂々と答えてくれる子どももいました。

 運動会でも力強い騎馬戦を披露してくれた5年生。「学芸会」や「花背山の家」でも,きっと素晴らしい力を発揮してくれることでしょう。

 5年生の皆さん,遊びたいのに時間をとってくれてありがとうございました。

 いよいよ,11月5日(火)からは,6年生70名の「スマイル面談」です。

画像1
画像2

今月の一字(10月)

画像1
 『スポーツの秋』です。「秋の大運動会」は終りましたが,子どもたちは本当に運動が大好きです。
 部活動や体育,特に6年生は,大文字駅伝大会の支部予選に向け,毎日走っています。
朝マラソンだけでなく,夕方にも,真剣に黙々と走る姿に頼もしさを感じます。
 来週から,校区内の京都府警察学校のグランドをお借りしての放課後の特別練習も始まります。
 11月19日(火)が支部の予選大会です。頑張って走ってきた成果を思う存分発揮してほしいと思っています。

 「走」,2年生で習う漢字検定9級の漢字です。
音読みは「ソウ」,訓読みは,「はし(る),にげ(る)」。
部首は「はしる,そうにょう」。画数は7画。

※グランド(土の上)は思い切り「走」ってもいいですが,廊下(止まれるよう)は静かに「歩」きましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp