京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:126
総数:628208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

校長コラム 11月

「秋たけなわ…。」

 秋たけなわ…。金木犀の甘い香りが街々に漂っています。
 さて,秋と言えば「読書の秋」…。その“読書”について考えてみます。
 本校では,昨年度より,“朝の読書タイム”をはじめ,教職員による読み聞かせ。アジサイ読書週間,スイセン読書週間の設定,伏見中央図書館との連携等々…,子どもたちの読書習慣の確立に向けての諸取組を強化してきました。
 その結果,学校での子どもたちの「読書」に対する関心・意欲・態度は確実に変容を見せ,一定の成果はあるものと確信しています。
 しかしながら,保護者の皆様の学校評価アンケート結果からは,“そうとも言えない”というお考えが多いようです。このことは,おそらく家庭での読書への態度や読書時間に起因すると考えています。
 子どもの読書…。それは,本を読むことによって,読解力の伸長,知識や語彙が豊富になることが期待できたり,さらには,物語の登場人物と感情を共有したり,本の中で出会った主人公の人生に共感したりすることによって,より豊かな心情や感性といったものを育むことも考えられるでしょう。
 “秋たけなわ…。”各家庭におかれましても,今一度読書の大切さについて話し合っていただき,“親子読書”の静かなひとときを過ごしてみられてはいかがでしょう。

画像1画像2

校長コラム 10月 『前期から,後期へ…。』


 京都盆地特有のうだるような,あの暑さもいつしか和らぎ,朝夕の肌寒さの中に,一気に秋の到来を感じます。
 早いもので,もう10月…。4月に希望を胸一杯に膨らませ新しい学年でスタートした平成24年度も半年が過ぎ,もうすぐ“前期”が終わろうとしています。
 過日の“運動会”では,たくさんの保護者・地域の皆さんの温かい大きな声援を受け,一人一人が自分の持てる力を十分に発揮できたものと思っています。
 ゴールを目ざし最後まで元気一杯走り切った競技,友だちと心を一つにしてやり遂げた団体演技,下の学年の子を気遣いながら力を合わせたスマイル(縦割り)種目,「思いよ届け!」とばかり声をからして友だちを応援したこと等々…。そのどれもが子どもたちにとって,かけがえのない時間であり,貴重な経験であったと確信しています。
 この半年間,子どもたちは,それぞれの学年・学級で,力一杯頑張ってきました。前期と同様,“後期”もしっかり自分の目標を持って学習や運動に頑張り,大切な友だちと仲良く,大きく大きく育って欲しいと願っています。
 各ご家庭におかれましても,一層の励ましの声かけをお願いいたします。

画像1画像2画像3

校長コラム 8・9月

校長Column(コラム)
『すなおで,なかよし,がんばる,われら!』(Part2)

 夏休みが終わり,今までひっそりとしていた学校に子どもたちの歓声が戻って来ました。
 朝,正門に立っていると,真っ黒に日焼けした顔で「おはようございます!」と元気一杯の“あいさつ”が聞こえてきました。しばらく見ない間にどの子も大きくなったようで,とても頼もしく嬉しく思いました。
 さて,去る29日(水)の夏休み明けの「ふれあい清掃」には,暑い中,また,お忙しい中にもかかわらず,たくさんの保護者の方々にご協力いただけた事を大変有り難く思います。
 各教室,廊下,運動場,中庭等々…,日頃,子どもたちだけでは出来ない高い所や隅々まできれいにしていただき,気持ちよく学習をスタートすることができました。深くお礼申し上げます。
 夏休みが明けた今,『学校教育目標』の「すなおで,なかよし,がんばる,われら!」に迫るべく,コンセプトとして掲げた「学力向上」「人権尊重」「生徒指導」「言語環境」「環境整備」「連携強化」「協調協働」を教職員一同が,今一度,念頭に置き,子どもたち,保護者の皆様,地域の方々にとってより一層魅力ある“学校づくり”を目指していきたいと思います。ご理解・ご支援のほど,よろしくお願い申し上げます。

画像1

校長コラム 7月号

『すなおで,なかよし,がんばる,われら!』

子どもたちが心待ちにしている“夏休み”がもうそこまで来ています。早いもので,平成24年度がスタートして,もう3ヶ月が過ぎました。
新しい学年や学級,友達にもすっかり慣れ,梅雨空を吹き飛ばすかのように元気一杯の歓声が聞こえています。

さて,この4月より,さらなる“魅力ある学校づくり”をめざして,
○子どもらしく,素直に育って欲しい。〈すなおで,〉
○友達と仲良く,人を大切にする人になって欲しい!〈なかよし,〉
○何事にも,その仲間と共に粘り強く取り組んで欲しい!〈がんばる,〉
○砂川校で学ぶことを誇りに思って欲しい!〈われら!〉
という熱い想いを込めるべく,「学校教育目標」を,
『すなおで,なかよし,がんばる,われら!』と改めました。
その目標に迫るためのコンセプト(言わば登山ルート)として,「学力向上」「人権尊重」「生徒指導」「言語環境」「環境整備」「連携強化」「協調協働」の7つを掲げ,日々,教職員が一丸となって歩みを進めております。
保護者・地域の皆様におかれましても,是非とも,この「学校教育目標」を地域の宝物である子どもたちを共に育む強固なネットワークの1つとして共有していただき,より一層の“地域ぐるみの学校づくり”を推進していきたいと考えております。
どうぞ,よろしくお願いいたします。

画像1画像2

校長コラム 6月

画像1
 今回は,本校の東校舎1階の一番南側に,「れいんぼう(タイムケアー事業)」という,平成19年度からお貸ししている一つの「教室」をご紹介したいと思います。
 この事業(教室)は,本校においては,呉竹総合支援学校に通学している中・高校生の各ご家庭に対し,社会福祉法人の“希望の家”が運営し,生徒の放課後や長期休業中における余暇活動や相互交流の場を提供すると共に,中・高校生のお父さんお母さん方の就労や地域活動を支援していこうという考えのもと,京都市障害保健福祉局の保健福祉推進室が管轄するものです。昨年度は,延べ1501人の利用があり,このことからも,この事業を有効的に活用されている事がうかがえます。
 現在,京都市には4ヵ所(呉竹総合支援学校区:砂川小,北総合支援学校区:紫野小,東総合支援学校区:西野小,西総合支援学校区:境谷小)のそれぞれの福祉法人の手によって運営される“タイムケアー事業”の教室があり,各総合育成支援学校に通う多くの生徒の皆さんが楽しく毎日を過ごしています。

校長コラム5月

       校長Column(コラム)
                           校 長  岩 田  陽

 5月3日は憲法記念日…,京都市では5月を日本国憲法の精神(国民主権,基本的人権の尊重,平和主義)を共に見つめなおす“憲法月間” としています。
 その憲法には,人が人として尊ばれ人間らしく生きるために,誰もが生まれながらにもっている権利「基本的人権」は,侵すことのできない永久の権利だと保障されています。
 しかしながら,私たちの身の周りには,まだまだ人権が十分には保障されていない現実があります。
 本校においては,将来にわたって自他を尊重し続けようとする心温かな児童(人間)の育成をめざす(人権尊重)ことを,学校教育目標である『すなおで,なかよし,がんばる,われら!』に迫る七つのコンセプトの一つとして掲げ,教職員一丸となって日々の教育活動を推し進めているところです。
 各家庭,地域におかれましても,“憲法月間”を機に,今一度,身近な人権について考えていただければ…と思います。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/2 駅伝記録会6年
12/3 代休日5年・部活動(バレー・陸上)
12/4 人権週間・朝会・藤中OS6年・体重測定1・3年・部活動(卓球・和太鼓)
12/5 人権週間・社会見学4年・フッ化物洗口・体重測定わかば・2年・5年・部活動(バドミントン・音楽・陸上)
12/6 人権週間・参観・懇談会・部活動(グランドゴルフ)
12/7 人権週間・4校時(完全下校)・体重測定4年6年
12/8 部活動(ソフト)・地域清掃10〜11:30
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp