京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up26
昨日:85
総数:467531
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

新町トレッキング 楽しかったね!

画像1
画像2
画像3
 本日,天候に恵まれて学校運営協議会主催「新町トレッキング」が行われました。
 学校に集合したご参加の皆さんは,地下鉄に乗り,まず松ヶ崎の駅に向かいました。駅から近い公園で,スタート順を決めるクイズに挑戦し,各グループごとに,5分間隔でスタートしていきました。
 各グループ,スタート地点から,妙法の「法」の山展望ポイントをめざしながら,指令書の指示通りにクイズを解いたり,生き物や草花を見つけたりして,ゴールの宝ヶ池公園までゆったりと散策を楽しみました。子どもも大人も,おいしい空気をたっぷり吸いながら,秋の自然の中に浸ることができました。
 学校運営協議会校外活動企画推進委員会の皆さまには,本日だけではなく,大変以前から,計画や準備にお世話になりました。どうもありがとうございました。来年も,たくさんのご家族が参加してくださるとうれしいです。

新町トレッキング 実施します!

 本日,予定させております 新町小学校学校運営協議会主催「新町トレッキング」は,天候に恵まれ,実施いたします。
 申込みをしておられるご家庭は,午前8時運動場集合ですので,遅れないようにご参加ください。なお,東門を開けておりますので,運動場へは,そちらよりお入りください。

人権の花の植え付け

画像1
画像2
画像3
 6年前から地域にある「小川特別養護老人ホーム」との交流を3年生がしています。今年も12月に交流会があります。本日,その時にプレゼントをする花の植え付けをしました。あいにくの雨でしたが,人権福祉企画推進委員会の委員の方々がたくさんお手伝いにきてくださり,子ども達と一緒に作業をしていただきました。子ども達も喜んでいただけるようにやさしく植えつけていました。後で,委員の方々に春に咲く花の寄せ植えもしていただきました。その寄せ植えもプレゼントします。
 楽しい交流会になれば嬉しいです。 

3年 大豆の収穫

画像1
画像2
画像3
 3年生は,毎年,豆腐作りを行います。なかなか大豆になるまで育てるのは,むずかしく買い足しをしています。しかし,今年は,学校運営協議会食育推進委員会の委員さんが,大切にお世話していただき,大豆をたくさん収穫する事ができました。本日,クラス毎に収穫していただいた鞘から中の豆取りをしました。すると,中から丸いかわいい豆が出てきました。きっと,おいしい豆腐に変身することでしょう。たくさん大豆が採れたのも食育推進委員さんがお世話していただいたおかげです。ありがとうございました。

5年生 ミシンの支援

 5年生では,家庭科の学習でナップサック作りをしてしています。11月の山の家長期宿泊学習の時にも持っていくナップサックです。
 5年生は,ミシンを使うのが初めての児童が大半で,学校運営協議会 学力向上企画推進委員会の委員の方に支援していただき大変感謝しています。
 どんなナップサックが出来上がるのか,今から楽しみです。山の家では,常に活動に使います。しっかり縫ってほしいものです。
画像1
画像2

トワイライトコンサート 2015

画像1
画像2
画像3
 毎年恒例になっているトワイライトコンサートが行われました。
 今年は,発足60周年を迎える京都市消防音楽隊に参加していただき賑やかな演奏会になりました。
 新町校は,ヤングマン・テキーラを演奏しました。一緒に手拍子や振りをしていただける観客もおられて,会場中が一体となって楽しむことができました。京都市消防音楽隊は,演奏を通して防火防災の啓発を楽しくしていただきました。上京中吹奏樂部は,全日本吹奏楽コンクール京都府予選で金賞を受賞しただけあって,はぎれのよいここちよい演奏でした。
 秋らしくなった外とは違い,体育館は,たくさんの観客の熱気で溢れていました。

おもしろ理科実験

画像1
画像2
画像3
 今年も,学校運営協議会学力向上企画推進委員会主催・おもしろ理科実験教室が,20日サマースクールの後に行われました。毎年,委員でもある元・大阪工業大学教授の伊佐先生に教えていただいています。実験の前にまず,いろいろな数のお話をしていただきました。直角が星の動きと関係があることや,10進数でない数の話などを教えていただきました。参加した子ども達はみんな熱心に聞いていました。
 いよいよ実験が始まりました。今回は,簡易モーターの製作です。一番むずかしいのは,コイルの播き方です。バランスよく播くこと,エナメル線を紙やすりでこすり落とすことが大切だと聞き,子ども達は,支援に来ていただいていた委員の方にもアドバイスをもらいながら頑張っていました。でも,なかなかモーターは回らず,たいへん苦労していました。けれども,苦労の甲斐あって,「家でも,もう一度挑戦したい。」という感想が何人からも聞かれ,興味を持ってくれたように思います。
 伊佐先生をはじめ,ご協力いただいた学力向上企画推進委員会の皆さま,どうもありがとうございました。理科の楽しさにふれるすてきな時間となりました。

親子料理教室

画像1
画像2
画像3
 30日(木)に恒例になっている親子料理教室が行われました。毎年人気があり,今年は抽選での実施となりました。食育企画推進委員会の委員の方が朝早くからきていただき,野菜の仕分けや調理器具の用意をしていただきました。20組の親子が身支度をととのえ,調理の説明を聞いたあと,役割分担をしながら一生懸命に作っていました。親子や食育委員の方との会話もはずみ,和やかな時間がもてました。この日のメインメニューは,西賀茂農園でとれた野菜たっぷりカレー。「農園の野菜は味が濃くて家で食べる野菜よりもおいしかったです。」「大切に育てていただいているお野菜もおいしく,地域の方々にも感謝です。」などの声も聞かれました。
 親子でふれあいながら,作ったり食べたりと楽しい時間になったようで嬉しいです。お手伝いいただきました委員さん,お世話になりました。ありがとうございました。

夏休み前半のサマースクール終わる。

画像1
画像2
画像3
 24日(金)27日(月)28日(火)の3日間,子ども達は,朝から自分の課題に向かって,熱心に取り組んでいました。低学年には,学校運営協議会学力向上企画推進委員の方も支援していただきました。
 図書館では,学校図書館運営支援員の方も支援していただき,貸出しや宿題に必要な本を見つけてくださいました。又,チャレンジ教室にも教職員と一緒に学力向上企画推進委員の方が相談にのってくださいました。
 暑い中,子ども達のために支援していただき,ありがとうございました。

第13回 学校キャンプ無事おわりました。

画像1
 今年度で13回目を迎えた学校キャンプが,校外活動企画推進委員会の主催で,7月25日〜7月26日に行われ,5,6年生の子ども達,新町が居住地で北総合支援学校に通学している5年生児童,いろいろな国からの留学生,学校運営協議会の方々,ポイントラリーのお手伝いをしていただいたPTAの方々を含めて,総勢170名での実施となりました。
 この日を迎えるにあたって,子ども達のために連日遅くまで準備をしていただいたり,二日間,子ども達をあたたかく見守っていただいたりしたおかげで子ども達は,素晴らしい思い出をつくる事ができました。ご支援,ご協力ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/3 人権啓発参観・学年懇談会
囲碁・将棋,お花教室
12/4 視力検査4年
フッ化物洗口
ほけんの日
12/5 表現運動発表会バトン部出演
PTA人権尊重街頭啓発活動
12/7 視力検査3年
委員会活動
12/8 視力検査2年
お話タイム
ぱくぱくデー
12/9 視力検査1年
代表委員会
2年九九大会

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp