京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up99
昨日:107
総数:466675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

ウインタースクール

画像1画像2画像3
 今年も学力向上企画推進委員会に支援していただき,1,2年生の個別指導をしていただきました。確かな学力の基礎を培う面からも支援していただき助かっています。ありがとうございました。
 学校運営協議会理事会,各企画推進委員会の皆様,来年も,また,さまざまな場面でのご支援,どうぞよろしくお願いいたします。
 また,来年1月23日(金)には,本校の研究発表会において,生き方探究教育と学校運営協議会との関わりについてもお話させていただきます。ぜひ,足をお運びくださいますよう,よろしくお願いいたします。

4年生 お茶体験教室

画像1
画像2
画像3
 ウインタースクールの後,25日に4年生お茶体験教室がおこなわれました。17名の参加で,お茶室の入り方やお床の拝見の仕方など,お菓子やお手前をいただくまでの作法も丁寧に教えていただきました。そして,お茶教室に参加している6年生が点ててくれたお抹茶とクリスマスツリーをかたどった和菓子を味わいました。参加した4年生からは,「思ったより,苦くなくて美味しかった。」「お手前をみたのが,初めてで,勉強になった。」「来年は,入って,おけいこをしたい。」などの感想が聞かれました。子ども達にとってよい体験になったと思います。6年生のお手伝い,ご苦労様でした。文化芸術企画推進委員会の方々,朝早くから来ていただきありがとうございました。

小川特別養護老人ホームとの交流会

画像1画像2画像3
 毎年恒例になっている校区にある小川特別養護老人ホームのお年寄りの方と3年生との交流会が,12月12日にありました。その時に11月に人権福祉企画推進委員会の方に支援をしていただいて植えたビオラの花も持って行きました。
 挨拶の後,リコーダーや歌を披露し,お花のプレゼントをしてからグループ毎にゲームや手遊び等で一緒に交流しました。中には,くじびきをひいてもらって「肩たたき」が出た方に子ども達が優しく肩をたたいている姿は,とてもほほえましかったです。交流する時には,人権福祉企画推進委員会の方の入っていただき,子ども達の交流の支援をしていただきました。そのおかげで,スムーズに交流会を進めることができました。子ども達が一生懸命にしている姿にお年寄りの方の顔もほころび,楽しい交流会になりました。

26年度オール企画推進委員会

画像1
画像2
画像3
 5日金曜日にオール企画推進委員会が行われました。寒い中,50数名の委員の方にお集まりいただき,今年度の今までの取組について話し合ったり,これからの活動予定の確認をしたりしました。その後,恒例のパネル作りについて,日程調整やさっそくパネル作りを始めた委員会もありました。どの委員会も熱心に話し合いがすすんでいました。どんなパネルになるか楽しみです。1月23日の研究発表会には工夫を凝らしたパネルが並ぶことでしょう。帰りには,西賀茂農園でできた掘りたての大きい大根をかかえて帰られました。ありがとうございました。

学校運営協議会 オール企画推進委員会

 学校運営協議会 オール企画推進委員会を 12月5日(金) ひまわりホールにて行います。
 今年度の活動をふり返り,みなさんでパネル作りに取り組みます。今年,学校運営協議会は,10周年を迎えました。平成27年1月23日(金)に研究発表会を行います。たくさんの来校者の方に,力作のパネルを見ていただけたらと思います。
 12月5日(金)すべての企画推進委員会のみなさまのご参集をお待ちしております。

人権講演会

画像1
画像2
画像3
 11月27日に人権福祉企画委員会主催による4,5,6年生を対象にした人権講演会が行われました。地域の方も15名程参加していただき,京都市立病院 診療部 統括診療部長 森 一樹先生,看護師 寺崎昌美さんより「命を救う。君たちにしかできないこと。」をテーマにお話していただきました。救急救命の仕事の実際をプレゼンでみせていただいたり,クイズ形式にしていただいたりと,とてもわかりやすくお話をしていただきました。お話のあと,身の回りで,救急救命を行わなければならない場面に曹遇した時にどのようにすればよいのか 道具を使って心臓マッサージのやり方を体験しました。みんな友達と助けあいながら,やっていました。
 最後に,もしものときには,みんなが率先して駆け寄り,「大丈夫ですか?」と声をだし,自分のできることができる人になってほしいととしめくくられていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
ALT来校
大掃除
3/26 町代表集合10時

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp